2011年06月23日
黒部ダム!その2
ガルベのりば
乗らなかったですけど。

カンパ谷つり橋を渡って、御山谷半島へ

展望休憩所到着!

ちょっと遅めのお昼にします。

レストハウス3階の資料館、ビッグサンダーマウンテンの様です。

黒部ダムで完結するスタンプラリーを発見したので急遽開始!
再度展望台へ登ります。
ダムが全く見えなくなっています、午前中に登っておいて良かったです。

再び階段を下って、

トロリーバスの降車場からロータリーを時計回りに

最初の合流ヶ所を過ぎて更に進むと

日電歩道への登山者出口です。

雪渓が残っています、真ん中に子供が写っていますよ。

ガスってきて、雪渓もあって気温が低いです。

ロータリーに戻ってバスが通過するのを待ちます。

黒部ダム駅はsoftbank圏内でした。

ダムではあまり人がいないと思っていましたが、結構並んでいます。

扇沢駅到着
スタンプラリーの商品は、ダムの形のメモ帳でした。

いつも前を通り過ぎる、観光案内所に入ってみました。

日電歩道の大きなスクリーンがありました。
一度、行って見たいものです。

以上、終わり。
乗らなかったですけど。
カンパ谷つり橋を渡って、御山谷半島へ
展望休憩所到着!
ちょっと遅めのお昼にします。
レストハウス3階の資料館、ビッグサンダーマウンテンの様です。
黒部ダムで完結するスタンプラリーを発見したので急遽開始!
再度展望台へ登ります。
ダムが全く見えなくなっています、午前中に登っておいて良かったです。
再び階段を下って、
トロリーバスの降車場からロータリーを時計回りに
最初の合流ヶ所を過ぎて更に進むと
日電歩道への登山者出口です。
雪渓が残っています、真ん中に子供が写っていますよ。
ガスってきて、雪渓もあって気温が低いです。
ロータリーに戻ってバスが通過するのを待ちます。
黒部ダム駅はsoftbank圏内でした。
ダムではあまり人がいないと思っていましたが、結構並んでいます。
扇沢駅到着
スタンプラリーの商品は、ダムの形のメモ帳でした。
いつも前を通り過ぎる、観光案内所に入ってみました。
日電歩道の大きなスクリーンがありました。
一度、行って見たいものです。
以上、終わり。
Posted by たっつー at
23:45
│Comments(2)
2011年06月22日
黒部ダム!その1
6月18日、扇沢駅です。
スタンディング・アックス・ビレイの自主トレです、でも
雪が無さそうなので中止して・・・

トロリーバスに乗りました。

黒部ダム到着!

「立山黒部アルペンルート全線開業40周年」
おめでとうございます、今月は運賃2割引きです。
中島みゆきが年をとるはずです。

本日のダムの天気は「雨」です。

駅に着いたら、左のレストハウスへ行くか、右の展望台へ行くか・・・
展望台へ!

ひたすら階段を登ります。

結構登りました。

途中、破砕帯の湧き水を戴きます。

展望台休憩所です。

ブロンズの模型がおいてありましたが、意図せずダム部分に雨水が溜まっていて
いとをかし

黒部ダム!
観光放水してないぞ、まだ時間じゃないのかあ?
と思ったら放水は来週からでした、残念。

展望台から階段を下ります。

コンクリートバケット!

アーチダム~って感じです。

左の上に乗っかっているのが展望台です。
グレゴリー・ペックの出てくる要塞みたいです、天気もそんな感じでした。

ダムの中心。

ダムの端っこから

最初にここに行ったよねえ。

ケーブルカーには乗らないけど、黒部湖駅

立山黒部湖貫光って最初見たとき、ミスプリだと思ったんですが・・・
失礼しました。

日帰りだったけど、次回に続きます。
スタンディング・アックス・ビレイの自主トレです、でも
雪が無さそうなので中止して・・・
トロリーバスに乗りました。
黒部ダム到着!
「立山黒部アルペンルート全線開業40周年」
おめでとうございます、今月は運賃2割引きです。
中島みゆきが年をとるはずです。
本日のダムの天気は「雨」です。
駅に着いたら、左のレストハウスへ行くか、右の展望台へ行くか・・・
展望台へ!
ひたすら階段を登ります。
結構登りました。
途中、破砕帯の湧き水を戴きます。
展望台休憩所です。
ブロンズの模型がおいてありましたが、意図せずダム部分に雨水が溜まっていて
いとをかし
黒部ダム!
観光放水してないぞ、まだ時間じゃないのかあ?
と思ったら放水は来週からでした、残念。
展望台から階段を下ります。
コンクリートバケット!
アーチダム~って感じです。
左の上に乗っかっているのが展望台です。
グレゴリー・ペックの出てくる要塞みたいです、天気もそんな感じでした。
ダムの中心。
ダムの端っこから
最初にここに行ったよねえ。
ケーブルカーには乗らないけど、黒部湖駅
立山黒部湖貫光って最初見たとき、ミスプリだと思ったんですが・・・
失礼しました。
日帰りだったけど、次回に続きます。
Posted by たっつー at
01:21
│Comments(0)
2011年06月21日
TOMATO
6月18日朝、ベランダのプランターに黄色い花が咲いていたので撮ってみました。
マクロレンズを持っていないのでうまく撮れませんが・・・

その下には、先週咲いていた花が小さな実になっていました。

更にその下には、10年来の付き合いになるピーターラビットです。
マクロレンズを持っていないのでうまく撮れませんが・・・
その下には、先週咲いていた花が小さな実になっていました。
更にその下には、10年来の付き合いになるピーターラビットです。
Posted by たっつー at
00:05
│Comments(0)
2011年06月20日
2011年版カタログ!
6月16日
ちょっと欲しいものがあってアウトドアショップに寄りましたが、目当てのものは売り切れ。
エーデルワイスのプルージックロープと1/25,000の地図を購入、カタログを貰って来ましたよ。

まずは、いつも貰うpatagonia。
R2って、去年の秋冬からサイズが小さくなりました?って聞いたら、変わってませんよ。
両脇にストレッチ素材が付いたのでそう感じるんじゃないですかねえ?
なるほど、タイトになったので私みないな体型の人はそう思っただけですねえ。

PETZL 2011ツールとテクニック

BEAL

真澄 2011 これは別のお店で貰いました。

「日々の真澄」いい写真です。
この写真をコンセプトに、何時か何処かで、是非お願いします。

BEALに掲載の「カラビナへのロープの通し方」
解ったつもりですが、実際やるときは一瞬考えてしまいます。

BEALは基礎的な記載も多いですが、さすがロープについては「落下係数」や「最大衝撃荷重」
などについてもページを割いて説明してあります。

PETZL「氷河の上でよく起こる事故といえばクレパスに落ちることです。」
なるほど、直訳風がいいですねえ。

PEZLE「ロープの向き」NGの場合どの様な問題が発生するかも記載ありです。
ペツルCEO ロマン・レコのエピソードはじめ、両紙とも登る前の簡単なパートナーチェックの
習慣付けを勧めています。

「ルーフでフォールしたときに支点まで登る方法」
フォールはするけどルーフには行かないので・・・

「もうこれ以上登れない」 これは大変参考になりそうです。

最後に、真澄のカタログから
日本酒を買うときは、値段とか銘柄に関係なく必ず醸造アルコールの入っていないものを
選ぶようにしていますが本醸造酒って醸造アルコールが入っているんですねえ、
勉強になりました、選びやすくなります。
これまでは醸造アルコール未添加の本醸造酒もあるのかと思って成分表を確認していましたから。

真澄をはじめ、大変勉強になる資料が無料で手に入りありがたい事です。
綺麗な写真を眺めるだけでも、晩酌の肴になります。
ちょっと欲しいものがあってアウトドアショップに寄りましたが、目当てのものは売り切れ。
エーデルワイスのプルージックロープと1/25,000の地図を購入、カタログを貰って来ましたよ。
まずは、いつも貰うpatagonia。
R2って、去年の秋冬からサイズが小さくなりました?って聞いたら、変わってませんよ。
両脇にストレッチ素材が付いたのでそう感じるんじゃないですかねえ?
なるほど、タイトになったので私みないな体型の人はそう思っただけですねえ。
PETZL 2011ツールとテクニック
BEAL
真澄 2011 これは別のお店で貰いました。
「日々の真澄」いい写真です。
この写真をコンセプトに、何時か何処かで、是非お願いします。
BEALに掲載の「カラビナへのロープの通し方」
解ったつもりですが、実際やるときは一瞬考えてしまいます。
BEALは基礎的な記載も多いですが、さすがロープについては「落下係数」や「最大衝撃荷重」
などについてもページを割いて説明してあります。
PETZL「氷河の上でよく起こる事故といえばクレパスに落ちることです。」
なるほど、直訳風がいいですねえ。
PEZLE「ロープの向き」NGの場合どの様な問題が発生するかも記載ありです。
ペツルCEO ロマン・レコのエピソードはじめ、両紙とも登る前の簡単なパートナーチェックの
習慣付けを勧めています。
「ルーフでフォールしたときに支点まで登る方法」
フォールはするけどルーフには行かないので・・・
「もうこれ以上登れない」 これは大変参考になりそうです。
最後に、真澄のカタログから
日本酒を買うときは、値段とか銘柄に関係なく必ず醸造アルコールの入っていないものを
選ぶようにしていますが本醸造酒って醸造アルコールが入っているんですねえ、
勉強になりました、選びやすくなります。
これまでは醸造アルコール未添加の本醸造酒もあるのかと思って成分表を確認していましたから。
真澄をはじめ、大変勉強になる資料が無料で手に入りありがたい事です。
綺麗な写真を眺めるだけでも、晩酌の肴になります。
Posted by たっつー at
00:05
│Comments(0)
2011年06月19日
付録に釣られて
6月13日、付録に釣られて何年かぶりにBE-PALを買いました。
ロープワークの本を買おうか、でも実際使うのはほんの数種類だからなあ
と考えていたところ、今号の付録は「ロープワークマスター講座」です。
本屋の店頭では紐で縛ってあって中身の確認が出来ませんでしたが隙間から覗くと
大きさは携帯しやすいサイズです、厚みも結構あるのでそれなりの種類は
掲載されていそうでした。

腰に巻かれたスリングは「スワミベルト」と呼ばれるようです。

ATC無しでブルージックだけを使う手法の記載。

子供のころ、親父が良くやっていたけど手際が良すぎて何回見てもやり方が判らなかった
トラッカーズ・ヒッチも載っていました。
でも長いロープの途中に3箇所位作ったりしていましたから、ちょっとアレンジしていたと思います。
田舎の近所のガソリンスタンドの親仁はこの結びを「海軍」と呼んでましたねえ。

スイカの縛り方も載っていましたが、フリスビーの縛り方は載っていませんでしたよ☆BINGOさん!
ロープワークの本を買おうか、でも実際使うのはほんの数種類だからなあ
と考えていたところ、今号の付録は「ロープワークマスター講座」です。
本屋の店頭では紐で縛ってあって中身の確認が出来ませんでしたが隙間から覗くと
大きさは携帯しやすいサイズです、厚みも結構あるのでそれなりの種類は
掲載されていそうでした。
腰に巻かれたスリングは「スワミベルト」と呼ばれるようです。
ATC無しでブルージックだけを使う手法の記載。
子供のころ、親父が良くやっていたけど手際が良すぎて何回見てもやり方が判らなかった
トラッカーズ・ヒッチも載っていました。
でも長いロープの途中に3箇所位作ったりしていましたから、ちょっとアレンジしていたと思います。
田舎の近所のガソリンスタンドの親仁はこの結びを「海軍」と呼んでましたねえ。
スイカの縛り方も載っていましたが、フリスビーの縛り方は載っていませんでしたよ☆BINGOさん!
Posted by たっつー at
01:36
│Comments(4)
2011年06月18日
岩魚留小屋!その2
市道に降り注ぐ沢、何ヶ所かありました。

戻り橋からの眺めです。

同じく戻り橋を渡りきったところから

歩道に注ぐ沢です。

瀬戸上橋です。

湿った木道を滑らないように歩いていくと・・・

途中で無くなっています、
去年と状況変わらずです。

岩魚留沢橋のたもとでお昼にします。
鱈子パンとアクエリアスだけですけど。

小屋の上を覆う大きな木です。

標識と「止」の標記が異なります。

鎖場!?

歩きやすい道・・・

16mm一本でしたが、近づいて撮影できました。
左上の黒いのはおたまじゃくしです。

「アポカリプト」のピラミッドみたいです。

17時、駐車場に到着!
駐車場にも土砂が迫っていました。

9時間23kmでした。
戻り橋からの眺めです。
同じく戻り橋を渡りきったところから
歩道に注ぐ沢です。
瀬戸上橋です。
湿った木道を滑らないように歩いていくと・・・
途中で無くなっています、
去年と状況変わらずです。
岩魚留沢橋のたもとでお昼にします。
鱈子パンとアクエリアスだけですけど。
小屋の上を覆う大きな木です。
標識と「止」の標記が異なります。
鎖場!?
歩きやすい道・・・
16mm一本でしたが、近づいて撮影できました。
左上の黒いのはおたまじゃくしです。
「アポカリプト」のピラミッドみたいです。
17時、駐車場に到着!
駐車場にも土砂が迫っていました。
9時間23kmでした。
Posted by たっつー at
00:05
│Comments(0)
2011年06月17日
岩魚留小屋!その1
6月12日、島々谷から岩魚留小屋まで歩いてみることにします。
この週末はツェルト担いで一泊で出かけたいなあと思っていましたが
天気が崩れて日帰り、バスに乗り遅れて岩魚留小屋行きです・・・
土砂崩落だそうです。

水量は多いですが、濁りはありません。

藤が咲いています。

崩落箇所です、完全に埋まってます。

新緑のトンネルが気持ちいいです。

今日のコースは登りがないので、ちょっと支流に入ってみますよ。

ところどころ、花が落ちて道が白くなっています。

同じような写真が多いですが、しっとりして綺麗です。

奥樽沢です。

私にはこれ以上登れないので、大福を食べて引き返します。

再び、トンネル!

この花が沢山落ちて、ところどころ白い絨毯になっています。

庄沢渓流!

行って見ようかと思いましたが、下りの階段がどこまでも続いているので止めました。
戻りが大変そうなので。

島々谷第3号砂防ダムです。

捨てちゃいけないのは?
命!

小嵩沢渓流

今回はつり橋なので対岸まで渡ってみました。

ちょっと出掛けただけですけど、写真が多いので次回に続きます。
この週末はツェルト担いで一泊で出かけたいなあと思っていましたが
天気が崩れて日帰り、バスに乗り遅れて岩魚留小屋行きです・・・
土砂崩落だそうです。
水量は多いですが、濁りはありません。
藤が咲いています。
崩落箇所です、完全に埋まってます。
新緑のトンネルが気持ちいいです。
今日のコースは登りがないので、ちょっと支流に入ってみますよ。
ところどころ、花が落ちて道が白くなっています。
同じような写真が多いですが、しっとりして綺麗です。
奥樽沢です。
私にはこれ以上登れないので、大福を食べて引き返します。
再び、トンネル!
この花が沢山落ちて、ところどころ白い絨毯になっています。
庄沢渓流!
行って見ようかと思いましたが、下りの階段がどこまでも続いているので止めました。
戻りが大変そうなので。
島々谷第3号砂防ダムです。
捨てちゃいけないのは?
命!
小嵩沢渓流
今回はつり橋なので対岸まで渡ってみました。
ちょっと出掛けただけですけど、写真が多いので次回に続きます。
Posted by たっつー at
00:22
│Comments(2)
2011年06月07日
ウエストン祭 その2
ビジターセンターを出たら一旦、河童橋まで戻り梓川の右岸を歩きます。

いつも距離の短い左岸を歩くのですが、右岸は木道があって良かったです。

明神橋が見えて来ました。

穂高神社の鳥居です。

嘉門次小屋です。

次回は岩魚の塩焼きを食べたいものです。

穂高神社奥社です。

明神橋です。

明神館!

距離の短い左岸で帰ります。

小梨平のサイトからの眺めです。

小腹がすいたのでミニカップ麺を戴きます。

河童橋に戻って来ました。

大分人が減っています。

バスセンターも夕日に染まっています。

17:20のバスで帰ります。

沢渡の駐車場に到着!

今日はいっぱい歩きました、足湯に入って疲れをとります。

業務連絡、業務連絡、6月の「いなかの風」は中止とさせていただきます。
天気が良さそうな時にまた考えますのでよろしくお願いいたします。
いつも距離の短い左岸を歩くのですが、右岸は木道があって良かったです。
明神橋が見えて来ました。
穂高神社の鳥居です。
嘉門次小屋です。
次回は岩魚の塩焼きを食べたいものです。
穂高神社奥社です。
明神橋です。
明神館!
距離の短い左岸で帰ります。
小梨平のサイトからの眺めです。
小腹がすいたのでミニカップ麺を戴きます。
河童橋に戻って来ました。
大分人が減っています。
バスセンターも夕日に染まっています。
17:20のバスで帰ります。
沢渡の駐車場に到着!
今日はいっぱい歩きました、足湯に入って疲れをとります。
業務連絡、業務連絡、6月の「いなかの風」は中止とさせていただきます。
天気が良さそうな時にまた考えますのでよろしくお願いいたします。
Posted by たっつー at
00:05
│Comments(2)
2011年06月06日
ウエストン祭 その1
6月4日、今日と明日はウエストン祭なので家族で上高地に行きます。
行ったのは土曜日日帰りで、私以外は初上高地です。

本来は、ウエストン公と同じく島々から徳本峠越えで上高地に入るべきですが
みんな朝が弱いのと、ちびっ子100円キャンペーンにつられてバスで上高地入りです。

天気には恵まれました、焼岳!

奥穂も綺麗に見えます。

人混みが出来ているなあと思いながら近づくとニホンザルの群れが直ぐ近くにいました。

西穂高岳登山道入り口で最初の休憩です。

霞沢橋からは梓川の右岸を歩きます。

霞沢岳も綺麗に見えます。

明日、この前で歌が歌われるウエストン公のレリーフです。

レリーフの先にある広場でお弁当にします。

河童橋到着!
ピークに比べれば、まだまだ少ないんでしょうがこんなに人が多い河童橋は初めてです。

ウエストン祭、今年で65回目です。

久し振りに、観光地って感じのところに来ました。

子供たちは、上高地ソフトクリームを

私は、ザ・プレミアムモルツを戴きます!

岳のお土産が売ってました。

ビジターセンターに居た雷鳥の親子です。

同じくビジターセンターの田淵幸雄のパネル
田淵幸雄記念館は家の直ぐ近所ですがまだ行った事がありません。

日帰りでしたが、続きは次回!
行ったのは土曜日日帰りで、私以外は初上高地です。
本来は、ウエストン公と同じく島々から徳本峠越えで上高地に入るべきですが
みんな朝が弱いのと、ちびっ子100円キャンペーンにつられてバスで上高地入りです。
天気には恵まれました、焼岳!
奥穂も綺麗に見えます。
人混みが出来ているなあと思いながら近づくとニホンザルの群れが直ぐ近くにいました。
西穂高岳登山道入り口で最初の休憩です。
霞沢橋からは梓川の右岸を歩きます。
霞沢岳も綺麗に見えます。
明日、この前で歌が歌われるウエストン公のレリーフです。
レリーフの先にある広場でお弁当にします。
河童橋到着!
ピークに比べれば、まだまだ少ないんでしょうがこんなに人が多い河童橋は初めてです。
ウエストン祭、今年で65回目です。
久し振りに、観光地って感じのところに来ました。
子供たちは、上高地ソフトクリームを
私は、ザ・プレミアムモルツを戴きます!
岳のお土産が売ってました。
ビジターセンターに居た雷鳥の親子です。
同じくビジターセンターの田淵幸雄のパネル
田淵幸雄記念館は家の直ぐ近所ですがまだ行った事がありません。
日帰りでしたが、続きは次回!
Posted by たっつー at
00:27
│Comments(3)
2011年06月02日
雪上技術講習会Ⅱ その2
2日目です。
煮込みカレーうどんや、α米も持ってきましたが結局ランチパックしか食べていません。
朝ごはんだけどランチパックです。

今日は人口岩場に移動しての訓練です。
先生っ! フリーで登ってると、主任講師に怒られますよ。

テラスで一休み
隣は懸垂下降中です。

今日の動画は、8の字結びとスタンディング・アックス・ビレイ教本です。
二日酔いと、雨で写真が無いので、以上です・・・
煮込みカレーうどんや、α米も持ってきましたが結局ランチパックしか食べていません。
朝ごはんだけどランチパックです。
今日は人口岩場に移動しての訓練です。
先生っ! フリーで登ってると、主任講師に怒られますよ。
テラスで一休み
隣は懸垂下降中です。
今日の動画は、8の字結びとスタンディング・アックス・ビレイ教本です。
二日酔いと、雨で写真が無いので、以上です・・・
2011年06月01日
雪上技術講習会Ⅱ その1
5月28日、雪上技術講習会Ⅱに参加しました。
台風の接近が気になります・・・

今回は、現地(扇沢駅)8:00集合です。

まず、雪上歩行訓練ここ結構斜度がありましたよ。
下りはATCを使って、45m 1ピッチです。

夏のビーチで食べたいような名前の「スノーフルーク!」

スタンディングアックスビレイ、ガリビエールのヘルメットがきまっている先生です。

今回は一人二本づつ担ぎ上げたコヨーテ!

心配していた天気も初日はもって無事訓練を行うことが出来ました。

雪上ビバークの予定を変更し、センターに戻ってツェルトを設営します。
綺麗に張ったつもりでしたが・・・

今回のベストサイト賞!
モノポールに、フロアレス、最近のトレンドを押さえながらブルーが新緑に映えています。
軽量化か、丈夫さをとるか悩むところですが今回は当初の幕営予定地が登山口から
近かったこともあり#6000の幕体をセレクトしたところにオーナーのセンスが感じられます。
これぞ、ビバークって感じですねえ。

みなさん、ザイルに、カラビナ、スリングを駆使して設営しています。

ジップロックの正しい使い方。
班長のアルコールです、事前に内容、パッキングを吟味した事が伺えます。
日本酒一升(紙パック)をそのまま担いで行こうとしていた私とは違います!

プラティプリザーブ
気にはなっていたけど、焼酎にはペットボトルで十分だしなあ、と思って買っていませんでしたが
やっぱりいいですねえ。

ハーブ入りホットワインをご馳走になりました、
白いBEERも美味しかったです。

今回、食料は各自準備だったのでいつもソロキャンプで使うマイコンロ持参です。
ねぎま三兄弟、♪~

班長、いい顔になってきましたよお。

大変だあ、まだにごり酒があったあ!

次回に続く!
台風の接近が気になります・・・
今回は、現地(扇沢駅)8:00集合です。
まず、雪上歩行訓練ここ結構斜度がありましたよ。
下りはATCを使って、45m 1ピッチです。
夏のビーチで食べたいような名前の「スノーフルーク!」
スタンディングアックスビレイ、ガリビエールのヘルメットがきまっている先生です。
今回は一人二本づつ担ぎ上げたコヨーテ!
心配していた天気も初日はもって無事訓練を行うことが出来ました。
雪上ビバークの予定を変更し、センターに戻ってツェルトを設営します。
綺麗に張ったつもりでしたが・・・
今回のベストサイト賞!
モノポールに、フロアレス、最近のトレンドを押さえながらブルーが新緑に映えています。
軽量化か、丈夫さをとるか悩むところですが今回は当初の幕営予定地が登山口から
近かったこともあり#6000の幕体をセレクトしたところにオーナーのセンスが感じられます。
これぞ、ビバークって感じですねえ。
みなさん、ザイルに、カラビナ、スリングを駆使して設営しています。
ジップロックの正しい使い方。
班長のアルコールです、事前に内容、パッキングを吟味した事が伺えます。
日本酒一升(紙パック)をそのまま担いで行こうとしていた私とは違います!
プラティプリザーブ
気にはなっていたけど、焼酎にはペットボトルで十分だしなあ、と思って買っていませんでしたが
やっぱりいいですねえ。
ハーブ入りホットワインをご馳走になりました、
白いBEERも美味しかったです。
今回、食料は各自準備だったのでいつもソロキャンプで使うマイコンロ持参です。
ねぎま三兄弟、♪~
班長、いい顔になってきましたよお。
大変だあ、まだにごり酒があったあ!
次回に続く!