2011年10月31日
大道芸 その1
10月29日、「まつもと街なか大道芸2nd」に行ってきました。

雨天決行でしたが、好天に恵まれましたよ。

松本城から女鳥羽川に向かっていると橋の上にひとだかりが、
カブトムシも上から覗いています。

ローランとセリーヌのアクロバットでした。

次の演技者が使う一輪車、ペダルが私の通勤車と同じでした。この夏盗難に遭いましたけど・・・

一輪車の上でジャグリングするMirco!

普段、通り過ぎる橋ですが立ち止まってみるといろんな発見が、
街灯はガスみたいです、中にマントルが見えますよ、壊れたら交換が手間そうですねえ。

この街灯です。

勉強不足でした、こんな方がいたんですねえ。
パントマイムの加納真美さんです。

説明が難しいです、もちろん写真じゃ伝わりませんよねえ。

カブトムシもお手上げ状態です。
雨天決行でしたが、好天に恵まれましたよ。
松本城から女鳥羽川に向かっていると橋の上にひとだかりが、
カブトムシも上から覗いています。
ローランとセリーヌのアクロバットでした。
次の演技者が使う一輪車、ペダルが私の通勤車と同じでした。この夏盗難に遭いましたけど・・・
一輪車の上でジャグリングするMirco!
普段、通り過ぎる橋ですが立ち止まってみるといろんな発見が、
街灯はガスみたいです、中にマントルが見えますよ、壊れたら交換が手間そうですねえ。
この街灯です。
勉強不足でした、こんな方がいたんですねえ。
パントマイムの加納真美さんです。
説明が難しいです、もちろん写真じゃ伝わりませんよねえ。
カブトムシもお手上げ状態です。
2011年10月30日
ネタ切れ その4
近所のSONYショップで改装前閉店セールを物色してmonitor das hifi kabel とかsilverとかGermanyとか書いてある安いスピーカーケーブルを買ってきました。
すっかり物置になっていたスピーカースタンドに、程度の良さげな
(昔これで5.1chを組もうとした事があるので部屋に4個転がっています。)
BOSEのイタリアーノ2個を載せてセッティングしてみました。
CDは読めなくてTunerも検波能力に不安があるCDレシーバーですが、目の前のPCに繋いでiTuneと、インターネットラジオをソースにすれば問題無い事にやっと気付きましたよ。

背後を整理してから撮影すればよかったと後悔中。
相変わらず、座ったまま動かず撮影です。
すっかり物置になっていたスピーカースタンドに、程度の良さげな
(昔これで5.1chを組もうとした事があるので部屋に4個転がっています。)
BOSEのイタリアーノ2個を載せてセッティングしてみました。
CDは読めなくてTunerも検波能力に不安があるCDレシーバーですが、目の前のPCに繋いでiTuneと、インターネットラジオをソースにすれば問題無い事にやっと気付きましたよ。

背後を整理してから撮影すればよかったと後悔中。
相変わらず、座ったまま動かず撮影です。
Posted by たっつー at
18:24
│Comments(0)
2011年10月29日
右大腿部骨折!ザイルに宙吊りになって搬送されました。
10月16日、涸沢の紅葉は終わっていたようですが、ここ七倉沢は紅葉真っ盛りでした。
右大腿部骨折、楓の添え木をテーピングでぐるぐる巻きに固定してもらい、沢の左岸の大岩から
右岸に渡したダブルロープに宙吊りになって搬送される。
と言う訓練をやりましたよ。
残念ながら写真がありません。
ぐるぐる巻き部分と、宙吊り状態での撮影を行っておくべきでした・・・

今回は雨で沢での訓練は中止(宴会のみ)と読んで直前の復習を怠った為、
ロープワークが思い出せず悲惨でした。
夕食後は、前回の槍ヶ岳山荘で出会った方の真似をして3Lワイン持参で宴会参加です。
紅葉の沢でお酒を楽しみながら、美味しいお鍋までご馳走になり本当にありがとうごいました。
就寝はカモフェス購入の1,000円ツェルト&フライを初めて実践投入!
結構降ってましたが快適に過ごせました、ただ酔っていて気付かなかっただけとの話もありますが。
帰りに、道の駅の芝生にツェルトを干して余ったウインナーを焼いて食べていたら
「それツェルトですよねえ?」と蝶ケ岳経由の涸沢、北穂帰りの方に話しかけられ小1時間ほど
話し込んでしまいましたよ。
右大腿部骨折、楓の添え木をテーピングでぐるぐる巻きに固定してもらい、沢の左岸の大岩から
右岸に渡したダブルロープに宙吊りになって搬送される。
と言う訓練をやりましたよ。
残念ながら写真がありません。
ぐるぐる巻き部分と、宙吊り状態での撮影を行っておくべきでした・・・

今回は雨で沢での訓練は中止(宴会のみ)と読んで直前の復習を怠った為、
ロープワークが思い出せず悲惨でした。
夕食後は、前回の槍ヶ岳山荘で出会った方の真似をして3Lワイン持参で宴会参加です。
紅葉の沢でお酒を楽しみながら、美味しいお鍋までご馳走になり本当にありがとうごいました。
就寝はカモフェス購入の1,000円ツェルト&フライを初めて実践投入!
結構降ってましたが快適に過ごせました、ただ酔っていて気付かなかっただけとの話もありますが。
帰りに、道の駅の芝生にツェルトを干して余ったウインナーを焼いて食べていたら
「それツェルトですよねえ?」と蝶ケ岳経由の涸沢、北穂帰りの方に話しかけられ小1時間ほど
話し込んでしまいましたよ。
2011年10月28日
ネタ切れ その3
やっと、MACROを手に入れました。
中古ですけど・・・
とりあえず、座ったまま手の届く範囲のブツ撮りをしてみます。
snow peak のレンズじゃないです。

SIGMAのレンズです。
相変わらず、純正のレンズが無いですねえ。
中古ですけど・・・
とりあえず、座ったまま手の届く範囲のブツ撮りをしてみます。
snow peak のレンズじゃないです。

SIGMAのレンズです。
相変わらず、純正のレンズが無いですねえ。

Posted by たっつー at
06:30
│Comments(0)
2011年10月27日
ネタ切れ その2
自分の部屋は純粋に倉庫として使用していましたが
リビングのPCが疎ましがられているので、部屋に移動する為の居住スペースを作ります。
その際、テーブルの上の使っていない、(CDを読み込まない)CDレシーバーがあるので
分解してみました。

やっと、レンズにたどり着き無水エタノールで拭いて・・・

組み立ててみましたが・・・やっぱり駄目でした。
リビングのPCが疎ましがられているので、部屋に移動する為の居住スペースを作ります。
その際、テーブルの上の使っていない、(CDを読み込まない)CDレシーバーがあるので
分解してみました。

やっと、レンズにたどり着き無水エタノールで拭いて・・・

組み立ててみましたが・・・やっぱり駄目でした。

Posted by たっつー at
06:30
│Comments(0)
2011年10月26日
ネタ切れ
不具合続きのROVERですが、オーディオのR側が歪むようになって来ました。
精査していませんが、多分ヘッドユニットの内臓Ampが壊れたんだと思います。
プリ出力は大丈夫なんじゃないかなあ、多分。
と言うわけで外部Ampを購入しました、週末暇だったんですが配線パーツ物色中なので
まだ取り付けしていません、原因が別にあったらどうしよう。
なにぶん精査せずに見切り発車ですので。
あと、あえて2ch Ampです、フロント2スピーカーだけにしてみます。
作業するまえから、ドアのヒンジ部分にケーブル通すのが憂鬱です・・・
精査していませんが、多分ヘッドユニットの内臓Ampが壊れたんだと思います。
プリ出力は大丈夫なんじゃないかなあ、多分。
と言うわけで外部Ampを購入しました、週末暇だったんですが配線パーツ物色中なので
まだ取り付けしていません、原因が別にあったらどうしよう。
なにぶん精査せずに見切り発車ですので。
あと、あえて2ch Ampです、フロント2スピーカーだけにしてみます。
作業するまえから、ドアのヒンジ部分にケーブル通すのが憂鬱です・・・

2011年10月25日
槍ヶ岳 西 その6
小池新道を延々と下ります。

やっと林道が見えてきましたよ。

たまに大きな岩が出てきます。

ここまで下ると、紅葉のピークはまだこれからって感じです。

綺麗に整備された石畳。


七竈



やっと林道到着。

ススキの色がいい感じです。

わさび平小屋です。

林道を歩きます。

昔からの懐かしい感じのススキです。

やっと、ロープウェイ駅に到着。
写真の傾き加減でへろへろ度が分かろうというものです。
ここからのアスファルト3Kmがしんどかったですねえ。

河原に無料の露天風呂があったのですが、遅くなったので今回は入らずに帰りました。
次回は是非!
やっと林道が見えてきましたよ。
たまに大きな岩が出てきます。
ここまで下ると、紅葉のピークはまだこれからって感じです。
綺麗に整備された石畳。
七竈
やっと林道到着。
ススキの色がいい感じです。
わさび平小屋です。
林道を歩きます。
昔からの懐かしい感じのススキです。
やっと、ロープウェイ駅に到着。
写真の傾き加減でへろへろ度が分かろうというものです。
ここからのアスファルト3Kmがしんどかったですねえ。
河原に無料の露天風呂があったのですが、遅くなったので今回は入らずに帰りました。
次回は是非!
2011年10月24日
槍ヶ岳 西 その5
双六のキャンプ指定地です。

双六池!

木道が綺麗に整備されています。

双六小屋が小さくなってきました、コースタイムが分かったのでなんとなく気持ちが楽です。

これは何て言う山ですか?

槍から午前中歩いた稜線まで綺麗に見えます。

階段!

花見平のベンチ

花見平からの眺め

弓折岳分岐、ここからはほとんど下りのみです。

鏡平

鏡平山荘

ナッツだけ食べて出発です。

鏡平の池越しの穂高連峰
双六池!
木道が綺麗に整備されています。
双六小屋が小さくなってきました、コースタイムが分かったのでなんとなく気持ちが楽です。
これは何て言う山ですか?
槍から午前中歩いた稜線まで綺麗に見えます。
階段!
花見平のベンチ
花見平からの眺め
弓折岳分岐、ここからはほとんど下りのみです。
鏡平
鏡平山荘
ナッツだけ食べて出発です。
鏡平の池越しの穂高連峰
2011年10月23日
槍ヶ岳 西 その4
ここから降りていくつもりでしたが、ちょっとだけ悩んで急遽双六経由で帰る事にします。

槍の向こうから陽が登ってきました。

この稜線を歩いていきます。

陽が高くなってきました。

げっ、登りがあります、なんとなく登りは無いものと勝手に思ってました・・・

硫黄乗越ですかねえ。

何とか、もり沢岳到着。

ここを下れば双六小屋が見えるはず。

ああっ、みえました。

やっと到着、双六岳には登りませんよ、時間がありません!体力も。

ちょっと、中を覗かせて頂きます。

1/25000の地図は持っていたのですが、コースタイムのイメージが分かっていなかったのですが
お蔭様でやっと分かりました、明るいうちに帰れそうです。

テーブルを借りて、お昼を食べてさあ、出発です。
槍の向こうから陽が登ってきました。
この稜線を歩いていきます。
陽が高くなってきました。
げっ、登りがあります、なんとなく登りは無いものと勝手に思ってました・・・
硫黄乗越ですかねえ。
何とか、もり沢岳到着。
ここを下れば双六小屋が見えるはず。
ああっ、みえました。
やっと到着、双六岳には登りませんよ、時間がありません!体力も。
ちょっと、中を覗かせて頂きます。
1/25000の地図は持っていたのですが、コースタイムのイメージが分かっていなかったのですが
お蔭様でやっと分かりました、明るいうちに帰れそうです。
テーブルを借りて、お昼を食べてさあ、出発です。
2011年10月22日
槍ヶ岳 西 その3
10月10日5時10分
3LワインのGrはもう出発していきます、
ご来光を拝む為に槍に登るヘッデンの灯りも後ろにみえます。

ドラム缶には氷が張っていました。

東の空が、だんだん白んできました。

槍沢(上高地)方面へ、下山を開始したGrも見えます。

昨晩、自炊場で聞いた話から西鎌尾根を歩きたくなり、今日はちょっとだけ
歩いてみたいと思いますます、途中で飛騨沢へ降りるつもりですけれど。

今回、泊まった部屋「北穂」

自炊場にてリファイルの「どんべえ」を戴いてから出発です。
6:30になってました。

最初にすれ違った人を見上げて一枚。

下り始めて直ぐはまだ風が強いです。
これまでに無い風景で、誰も居なくてなんか楽しいです、
ゆっくりゆっくり歩きます。

念のために持ってきた、冬季用のグローブとインサレーションジャケットが丁度良かったです。

弓折の尾根に陽が射してきました。

千丈乗越到着です。
ここで飛騨沢へ下り昨日と同じルートで帰るつもりでしたが・・・
3LワインのGrはもう出発していきます、
ご来光を拝む為に槍に登るヘッデンの灯りも後ろにみえます。
ドラム缶には氷が張っていました。
東の空が、だんだん白んできました。
槍沢(上高地)方面へ、下山を開始したGrも見えます。
昨晩、自炊場で聞いた話から西鎌尾根を歩きたくなり、今日はちょっとだけ
歩いてみたいと思いますます、途中で飛騨沢へ降りるつもりですけれど。
今回、泊まった部屋「北穂」
自炊場にてリファイルの「どんべえ」を戴いてから出発です。
6:30になってました。
最初にすれ違った人を見上げて一枚。
下り始めて直ぐはまだ風が強いです。
これまでに無い風景で、誰も居なくてなんか楽しいです、
ゆっくりゆっくり歩きます。
念のために持ってきた、冬季用のグローブとインサレーションジャケットが丁度良かったです。
弓折の尾根に陽が射してきました。
千丈乗越到着です。
ここで飛騨沢へ下り昨日と同じルートで帰るつもりでしたが・・・
2011年10月21日
槍ヶ岳 西 その2
槍平小屋に到着です。
お昼を食べて、またしても20分間熟睡してから出発です。

槍ヶ岳が見えて来ました、でも全然近づきません。

天気が怪しくなってきましたよ。

時間も遅くなってきたので、ビバークしようかなあ、2500m付近に絶好のスペースもありました。
前回の北岳が寒かったので、厳冬期用のシュラフを担いで来ましたが+4シーズンのテントでは
荷物が重くなるので、カモフェスで買った1,000円ツェルトを持ってきました。
正直、稜線にツェルトは若干の不安があります。

ほぼ一緒に歩いていた方に、ビバークしましょうか?と言ってみたら
「19時になっても着けばいいからゆっくりいきますよ」との返事、他にボストンバッグの
2人組も一緒にピークを目指します。
なんとか飛騨乗越に到着、テント場にファイントラックのツェルトを張っている方が
いらっしゃいました。よし、受付して私もツェルト張ろう!
とテント場に一旦ザックを降ろして、受付に行きます。

殺生も常念も綺麗に見えます。

なんとか上がってきました。さあ受付受付、早くしないと暗くなっちゃうよ。

小屋に入って、宿泊カードを探しますが小屋泊のカードしかありません、
記帳台を一周してみて、窓口へ近づくと「本日テント場、満場」みたいな案内が・・・
写真を撮っていないとは大分動揺していたようです。
2500mでビバークするんだった・・・
殺生まで降りる気力もないし、1人1枚の布団はあるらしいので今日は素泊まりに決定です。

ザックを取りにテント場に戻るときの写真

いいなあ、テント場楽しそう。

今日のディナーは「佐藤のご飯大盛り」です。

自炊場で知り合ったお兄さん、3Lのワイン持参です。ご馳走になりました。
次回は私も3L担いで登ろう!
お昼を食べて、またしても20分間熟睡してから出発です。
槍ヶ岳が見えて来ました、でも全然近づきません。
天気が怪しくなってきましたよ。
時間も遅くなってきたので、ビバークしようかなあ、2500m付近に絶好のスペースもありました。
前回の北岳が寒かったので、厳冬期用のシュラフを担いで来ましたが+4シーズンのテントでは
荷物が重くなるので、カモフェスで買った1,000円ツェルトを持ってきました。
正直、稜線にツェルトは若干の不安があります。
ほぼ一緒に歩いていた方に、ビバークしましょうか?と言ってみたら
「19時になっても着けばいいからゆっくりいきますよ」との返事、他にボストンバッグの
2人組も一緒にピークを目指します。
なんとか飛騨乗越に到着、テント場にファイントラックのツェルトを張っている方が
いらっしゃいました。よし、受付して私もツェルト張ろう!
とテント場に一旦ザックを降ろして、受付に行きます。
殺生も常念も綺麗に見えます。
なんとか上がってきました。さあ受付受付、早くしないと暗くなっちゃうよ。
小屋に入って、宿泊カードを探しますが小屋泊のカードしかありません、
記帳台を一周してみて、窓口へ近づくと「本日テント場、満場」みたいな案内が・・・
写真を撮っていないとは大分動揺していたようです。
2500mでビバークするんだった・・・
殺生まで降りる気力もないし、1人1枚の布団はあるらしいので今日は素泊まりに決定です。
ザックを取りにテント場に戻るときの写真
いいなあ、テント場楽しそう。
今日のディナーは「佐藤のご飯大盛り」です。
自炊場で知り合ったお兄さん、3Lのワイン持参です。ご馳走になりました。
次回は私も3L担いで登ろう!
2011年10月20日
槍ヶ岳 西 その1
10月8日から2泊3日でお山に行こうと思いましたが、朝起きられなかったので
10月9日から1泊に急遽変更して行ってきました。
新穂高に向かって走りましたが、午前3時、沢渡へ向かう道が沢山の車でいいペースで
流れています。
平日深夜の東名高速のようです。
試しに沢渡第2駐車場を覗くと満車で10台ほど並んでいました、並んでも空かないでしょうに。
このまま、涸沢に行って満杯のテント場を経験するのもいいかなあと思いましたが、
帰りのバス待ちを想像してしまい、やっぱり初めての新穂高へ向かいます。
新穂高の登山者用無料駐車場も満杯、3km程歩いて戻りやっと駐車しました。

登山者無料駐車場満杯の為、車で戻る時ヘッデン点けた登山の脇を車が
飛ばしてるから怖そうだなあと思っていたのですが、いざ歩き出そうとすると慣れた風の登山者が
川の対岸へ向かって歩き出しました。
なる程、対岸に歩道があってそこをいくんだなと、後を付いていきます。
途中で見失い、後で気付いたのですが、笠ヶ岳への登山道だったようです。
更に進んでから引き返して大幅タイムロス、また駐車場も鍋平の方が高低差はあるけど近かったようです。

登山口に着く前に大分陽が高くなって来ました。

やっとトンネル

満車の登山者用無料駐車場

穂高平小屋

まだ、牛が放牧されていました。

紅葉はまだかなあ?

登山道らしくなってきました。

緊急避難場所です。 キジ打ち禁止!

滝谷非難小屋、先客のシュラフがありました。
結局、昨晩は一睡もしていないので20分だけ寝る事にします。
熟睡してきっちり20分で目覚めましたが、3時間寝てたらそのままここで宿泊して
帰った事でしょう。
それでも良かったかなあ。
10月9日から1泊に急遽変更して行ってきました。
新穂高に向かって走りましたが、午前3時、沢渡へ向かう道が沢山の車でいいペースで
流れています。
平日深夜の東名高速のようです。
試しに沢渡第2駐車場を覗くと満車で10台ほど並んでいました、並んでも空かないでしょうに。
このまま、涸沢に行って満杯のテント場を経験するのもいいかなあと思いましたが、
帰りのバス待ちを想像してしまい、やっぱり初めての新穂高へ向かいます。
新穂高の登山者用無料駐車場も満杯、3km程歩いて戻りやっと駐車しました。
登山者無料駐車場満杯の為、車で戻る時ヘッデン点けた登山の脇を車が
飛ばしてるから怖そうだなあと思っていたのですが、いざ歩き出そうとすると慣れた風の登山者が
川の対岸へ向かって歩き出しました。
なる程、対岸に歩道があってそこをいくんだなと、後を付いていきます。
途中で見失い、後で気付いたのですが、笠ヶ岳への登山道だったようです。
更に進んでから引き返して大幅タイムロス、また駐車場も鍋平の方が高低差はあるけど近かったようです。
登山口に着く前に大分陽が高くなって来ました。
やっとトンネル
満車の登山者用無料駐車場
穂高平小屋
まだ、牛が放牧されていました。
紅葉はまだかなあ?
登山道らしくなってきました。
緊急避難場所です。 キジ打ち禁止!
滝谷非難小屋、先客のシュラフがありました。
結局、昨晩は一睡もしていないので20分だけ寝る事にします。
熟睡してきっちり20分で目覚めましたが、3時間寝てたらそのままここで宿泊して
帰った事でしょう。
それでも良かったかなあ。
2011年10月19日
バッテリー?
朝、セブンイレブンに寄ってブレンドコーヒーを飲みながら時間をつぶす事があります。
この日(金)も、エンジン切ってi PHONEで新聞を読んで、そろそろ行こうかなあとキーを捻りますが
うんともすんともいいません?
今朝、駐車場出るときはなんとも無かったのに???
20分でバッテリーがあがったの?
とりあえず車を置いて歩いて会社へ、これはバッテリー交換かあ。
夕方、他の車とブースターで繋いでみますがやっぱり駄目です、
ブースターケーブルが細いからかなあ?
車屋さんに来てもらってジャンプスターターで始動。
その後1時間ほどエンジンかけっぱなしにして自宅の駐車場に到着、
一旦エンジンを切って再始動を試みますが全然駄目!
これダイナモじゃないの?うわっ、いくら掛かるの・・・
土曜日の朝、車屋さんに持っていかないといけないんだけど、どうやって持っていこう?
まず歩いて行って、代車を借りてきてエンジン掛けて、代車おいて自分の車を持っていって歩いて帰ってくるか。

何でそんな事思ったのか、今思うと不思議ですが、車預けるにあたり車が汚れてるのはいいけど
バッテリー端子が汚れてるのは恥ずかしい様な気がしてワイヤーブラシで端子を磨いて・・・
車屋さんに向かって歩く前に、念のためキーを捻ったら何事も無かった様に始動しました。
状況説明に、車屋さんには行きましたが、こんな事あるんですか?
でも寒くなったらまた心配です。
この日(金)も、エンジン切ってi PHONEで新聞を読んで、そろそろ行こうかなあとキーを捻りますが
うんともすんともいいません?
今朝、駐車場出るときはなんとも無かったのに???
20分でバッテリーがあがったの?
とりあえず車を置いて歩いて会社へ、これはバッテリー交換かあ。
夕方、他の車とブースターで繋いでみますがやっぱり駄目です、
ブースターケーブルが細いからかなあ?
車屋さんに来てもらってジャンプスターターで始動。
その後1時間ほどエンジンかけっぱなしにして自宅の駐車場に到着、
一旦エンジンを切って再始動を試みますが全然駄目!
これダイナモじゃないの?うわっ、いくら掛かるの・・・
土曜日の朝、車屋さんに持っていかないといけないんだけど、どうやって持っていこう?
まず歩いて行って、代車を借りてきてエンジン掛けて、代車おいて自分の車を持っていって歩いて帰ってくるか。
何でそんな事思ったのか、今思うと不思議ですが、車預けるにあたり車が汚れてるのはいいけど
バッテリー端子が汚れてるのは恥ずかしい様な気がしてワイヤーブラシで端子を磨いて・・・
車屋さんに向かって歩く前に、念のためキーを捻ったら何事も無かった様に始動しました。
状況説明に、車屋さんには行きましたが、こんな事あるんですか?
でも寒くなったらまた心配です。
2011年10月18日
試し張り
10月2日、昨日、カモフェスのフリマで買ったツェルトの試し張りです。
本体を張って、

タープも張ります。

内部!

収納袋には、重量とサイズがマジックで記載されています。

本体+タープで950gです。

ポールのショックコードが伸びきっていたので交換します。
何時か必要になるかと思って昔買って置いたコードを初めて使います。

105円、たしかキャンピカ明野の売店で買ったような・・・

この春、ファイントラックのツェルトを買ったばかりですが、
しかも両方二人用・・・
まあ、安かったですからねえ。

本体を張って、

タープも張ります。

内部!

収納袋には、重量とサイズがマジックで記載されています。

本体+タープで950gです。

ポールのショックコードが伸びきっていたので交換します。
何時か必要になるかと思って昔買って置いたコードを初めて使います。

105円、たしかキャンピカ明野の売店で買ったような・・・

この春、ファイントラックのツェルトを買ったばかりですが、
しかも両方二人用・・・
まあ、安かったですからねえ。

Posted by たっつー at
06:30
│Comments(0)
2011年10月17日
カモフェス
10月1日、台風で延期になっていた「カモフェス」に行って来ました。
写真をほとんど撮っていません。
後ろの窓に、カ モ フ ェ ス の張り紙があるの判りますかねえ?

フリーマーケットで買い物しましたが、中身はまた。

今回は知っている人、お二人にお会いしましたよ。
一人は以前、戸隠キャンプ場でのイベントでお会いした方でフリーマーケットに出店されていました。
もう一人は、今年同じ雪洞で同じコッヘルの飯を食った方ですが、カモシカで働いていました。
知ってる人に遭うかなあとは思ってましたが、まさか従業員になっているとは、びっくりしました。
写真をほとんど撮っていません。
後ろの窓に、カ モ フ ェ ス の張り紙があるの判りますかねえ?

フリーマーケットで買い物しましたが、中身はまた。

今回は知っている人、お二人にお会いしましたよ。
一人は以前、戸隠キャンプ場でのイベントでお会いした方でフリーマーケットに出店されていました。
もう一人は、今年同じ雪洞で同じコッヘルの飯を食った方ですが、カモシカで働いていました。
知ってる人に遭うかなあとは思ってましたが、まさか従業員になっているとは、びっくりしました。
Posted by たっつー at
06:30
│Comments(0)
2011年10月16日
北岳 その3
陽が登ってきました。

前室も明るくなってきました、今回初めて前室で煮炊きしましたよ。
雪中のときは室内で行ったのですが、なかなか使える前室です。

サインが消えてきました、ちゃんと写真を撮っておくんだった。
辰野会長と、リピート中山さんです。

昨晩は「芋虫みたいなテントだから遊びに来てよ」で判ってもらえたようです。

南アルプスから見える富士山は、北アルプスからのそれと違って大きいです。

神奈川からみえていたお二人さん
彼女が正座で富士山を向いて、「贅沢だねえ」と言いながら朝ごはんを戴いていたのが
印象的でした。

芋虫に、BEER土産に遊びに来てくれた、知ってる人!
この夏、1ヶ月以上北岳山荘でバイトしていました。

帰りは八本歯のコル経由です。

見事に整備されています。

下っても、下っても白根御池小屋の分岐に着きません。

やっと、到着!

横尾で見たのをまねて
ニッポンハム、森の薫り 新あらびきを戴きます。

野呂川、到着。

地図の裏に、最終とそんP一本前の時刻をメモしておきました。
15:00と16:10です。
ちょっと早かったので多分その前に14:00って言うのがあるだろうと思ってバス停に着いたら
「惜しいねえ、今出たよバス!」と言われてしまいました、13:40でした。
人数が集まったら出発するマイクロバスに荷物を載せてしばし休憩です。

今回、近場の北アルプス以外の山に来てみて、遠方から北アルプスに来ている
皆さんの苦労がちょっと判りました。
前室も明るくなってきました、今回初めて前室で煮炊きしましたよ。
雪中のときは室内で行ったのですが、なかなか使える前室です。
サインが消えてきました、ちゃんと写真を撮っておくんだった。
辰野会長と、リピート中山さんです。
昨晩は「芋虫みたいなテントだから遊びに来てよ」で判ってもらえたようです。
南アルプスから見える富士山は、北アルプスからのそれと違って大きいです。
神奈川からみえていたお二人さん
彼女が正座で富士山を向いて、「贅沢だねえ」と言いながら朝ごはんを戴いていたのが
印象的でした。
芋虫に、BEER土産に遊びに来てくれた、知ってる人!
この夏、1ヶ月以上北岳山荘でバイトしていました。
帰りは八本歯のコル経由です。
見事に整備されています。
下っても、下っても白根御池小屋の分岐に着きません。
やっと、到着!
横尾で見たのをまねて
ニッポンハム、森の薫り 新あらびきを戴きます。
野呂川、到着。
地図の裏に、最終とそんP一本前の時刻をメモしておきました。
15:00と16:10です。
ちょっと早かったので多分その前に14:00って言うのがあるだろうと思ってバス停に着いたら
「惜しいねえ、今出たよバス!」と言われてしまいました、13:40でした。
人数が集まったら出発するマイクロバスに荷物を載せてしばし休憩です。
今回、近場の北アルプス以外の山に来てみて、遠方から北アルプスに来ている
皆さんの苦労がちょっと判りました。
2011年10月15日
北岳 その2
肩ノ小屋が小さくなってきました。

もう少しで頂上です。

登頂! と思ったらもう一つ向こうにピークが、沢山の人が見えます。

北岳山荘の見える山頂にやっとたどり着きました。

富士山も見えます。

三等三角点!

人生最高地点です。

さあ、今回の幕営地、北岳山荘へ向かいます。

やっと近づいてきましたよ。
もう少しで頂上です。
登頂! と思ったらもう一つ向こうにピークが、沢山の人が見えます。
北岳山荘の見える山頂にやっとたどり着きました。
富士山も見えます。
三等三角点!
人生最高地点です。
さあ、今回の幕営地、北岳山荘へ向かいます。
やっと近づいてきましたよ。
2011年10月14日
北岳 その1
9月24日、3連休は初南アルプスを広河原から奈良田まで初縦走!の予定でしたが
台風の影響で林道が通行止め、2日目の通行止め解除が確認できたので
1泊2日で広河原からのピストンに急遽変更です。
始発のマイクロバスに乗車。

広河原のアルペンプラザ、館内の水汲み場でハイドレーションに給水して
登山届けをピストンに修正して提出しますよ。

野呂川を渡っていよいよスタート

広河原山荘

今日は天気が良さそうです。

結構な、急登です。

白根御池小屋到着!

白根御池?

さあ、山頂まで4時間!私はもっと掛かるでしょうけど。
大樺沢は崩落して通行止めです。

前日一睡もしていなかったため途中、20分ほど熟睡しながら何とか稜線に到着。

更に頂を目指します。

今回も晴天に恵まれました。

「北岳の肩」到着です。
台風の影響で林道が通行止め、2日目の通行止め解除が確認できたので
1泊2日で広河原からのピストンに急遽変更です。
始発のマイクロバスに乗車。
広河原のアルペンプラザ、館内の水汲み場でハイドレーションに給水して
登山届けをピストンに修正して提出しますよ。
野呂川を渡っていよいよスタート
広河原山荘
今日は天気が良さそうです。
結構な、急登です。
白根御池小屋到着!
白根御池?
さあ、山頂まで4時間!私はもっと掛かるでしょうけど。
大樺沢は崩落して通行止めです。
前日一睡もしていなかったため途中、20分ほど熟睡しながら何とか稜線に到着。
更に頂を目指します。
今回も晴天に恵まれました。
「北岳の肩」到着です。
Posted by たっつー at
06:30
│Comments(0)
2011年10月13日
注油
麦草の帰り、天気が怪しくなってきて・・・オープン日和です!
駐車場でお湯を沸かし、今朝飲んだマックカフェのカップにコーヒーを淹れて
オープンで、コーヒーを飲みながら、ゆっくり峠を下っていきます。
諏訪あたりで降って来ましたよ。
開ける段階で覚悟はしていましたが、閉まりません。
最近は、スイッチを押しながら人力で補助すると閉まりますが、全自動では閉まりません!
自動復帰のスイッチなので、後部座席に座りストックの先でスイッチ押しながら、とアクロバチックな
ことをしますが上手くいきません。
あっ、そうだモントレイル用に持ってきたダクトテープがあった。
これでスイッチを固定して、無事クローズドです。

過去にも修理方法を調べた事があったのですが、改めて気合を入れて調べてみましたよ。
トランクルームの内張りを剥がすと作動油のサージタンクが・・・ここだけ新車のようです。
レベルがMINを割ってます。

会社帰りに、自動車屋さんに寄りました。
フロントのお兄ちゃんは、
「念のためにマニュアルを持ってきてもらえませんか。
指定のオイル記載があるかもしれませんので」
確かにタンクには”ちゃんと取説見てね!”シールが貼ってあります。
翌週、マニュアルを持っていきましたが記載なし。
今回は社長が登場して「大丈夫、大丈夫これで大丈夫だって」と注油していただきました。
ゆっくりだけど自動開閉するようになりましたよ。
ちゃんと取説読んだら、マニュアルでの開閉のやり方も書いてありました。(笑)
駐車場でお湯を沸かし、今朝飲んだマックカフェのカップにコーヒーを淹れて
オープンで、コーヒーを飲みながら、ゆっくり峠を下っていきます。
諏訪あたりで降って来ましたよ。
開ける段階で覚悟はしていましたが、閉まりません。
最近は、スイッチを押しながら人力で補助すると閉まりますが、全自動では閉まりません!
自動復帰のスイッチなので、後部座席に座りストックの先でスイッチ押しながら、とアクロバチックな
ことをしますが上手くいきません。
あっ、そうだモントレイル用に持ってきたダクトテープがあった。
これでスイッチを固定して、無事クローズドです。

過去にも修理方法を調べた事があったのですが、改めて気合を入れて調べてみましたよ。
トランクルームの内張りを剥がすと作動油のサージタンクが・・・ここだけ新車のようです。
レベルがMINを割ってます。
会社帰りに、自動車屋さんに寄りました。
フロントのお兄ちゃんは、
「念のためにマニュアルを持ってきてもらえませんか。
指定のオイル記載があるかもしれませんので」
確かにタンクには”ちゃんと取説見てね!”シールが貼ってあります。
翌週、マニュアルを持っていきましたが記載なし。
今回は社長が登場して「大丈夫、大丈夫これで大丈夫だって」と注油していただきました。
ゆっくりだけど自動開閉するようになりましたよ。
ちゃんと取説読んだら、マニュアルでの開閉のやり方も書いてありました。(笑)
2011年10月12日
モントレイル
9月、槍ヶ岳の帰りからつま先が痛いです。
両足の親指の爪の中が鬱血してきました。
運動会の半日カメラマンの時に履いたメレルもきつめなので、麦草行きにあたり
余裕のある靴が無かったか探しました、テニスシューズもジャストフィットだし
スキーブーツももちろん余裕はありません、あっても山登りにはたぶん使いにくいです。
やっと、車のトランクから発見!アウトドアの達人から500円で譲り受けたモントレイルです。
楽チンです、荷物が軽い山登りには良いです。
トレランシューズ買おうかなあ。

何でトランクで眠っていたか思い出しました、ソールが剥がれた事があります。
念のために、ストローに巻いたダクトテープも持っていきましたが、無事帰還です。
両足の親指の爪の中が鬱血してきました。
運動会の半日カメラマンの時に履いたメレルもきつめなので、麦草行きにあたり
余裕のある靴が無かったか探しました、テニスシューズもジャストフィットだし
スキーブーツももちろん余裕はありません、あっても山登りにはたぶん使いにくいです。
やっと、車のトランクから発見!アウトドアの達人から500円で譲り受けたモントレイルです。
楽チンです、荷物が軽い山登りには良いです。
トレランシューズ買おうかなあ。
何でトランクで眠っていたか思い出しました、ソールが剥がれた事があります。
念のために、ストローに巻いたダクトテープも持っていきましたが、無事帰還です。
Posted by たっつー at
06:30
│Comments(0)