ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月28日

山岳総合センター その2!

10月17日、最終日(3日目)の朝です。
5時半朝食でご来光の時間とバッティングしてしまいました。
朝食の後、散歩に行ったらちゃんとテント場がありました。
今朝は1張りだけです。
雲海!寒いので一旦部屋に戻ります。
今回共同装備で私が担いだ30mロープです。
小屋泊なので22lザックで行くつもりでしたが、ロープ担当になったので
急遽60lを引っ張り出してきましたよ、中間がなかったので。
白っぽく見えるのが立山、一番左が雄山ですかねえ。
7時になったら下山開始です。
途中、捻挫したときの応急処置について講習を受けます。
これはストックで作った松葉杖です。
登山口に戻ってきました、今回登ったのは爺ケ岳でした、
ちゃんと書いてましたっけ?
うちの班は結構早かったのでみんなが戻ってくるまで、扇沢駅へトイレを借りに行きます。
センターに到着後、教室に戻る前に講師の方の車に積んである道具を見せて戴きました。
これが3セットあるそうです。

本来車に積みっぱなしは紫外線の影響とか受けるのでよろしくないのでしょうが
色んな意味で直ぐ出発出来るように載せて有るそうです。
最後に修了書を戴きましたよ。  


Posted by たっつー at 01:20Comments(0)長野県山岳総合センター

2010年10月25日

長野県山岳総合センターに行って来ました!

10月15日~17日、山岳総合センターで「初めての山登り」を受講して来ました
初日はセンターで講習を受けましたが写真がありませんので
いきなりですが2日目の実技です。
登山口はすっかり紅葉しています。
準備体操の後、コンパスを使って現在位置の確認です。
最初はゆっくりスタートです、これがなかなか出来ない!
疲れる前に距離を稼ごうと思って普段はとばしてしまいます。
相変わらずファインダーを覗かずに適当に撮影しますが
何処を見ても紅葉だらけです。
休憩ポイント、みんなで現在位置の確認です。
私の好きなフラットな道、その名も「水平道」です。
カラビナの使い方です、これまでザックにサンダルを着ける事にしか
使った事がありません。
ロープが設置してあるはずでしたが、なくなっていたので急遽講師の方に
設置してもらったロープです。
今日のお宿、種池山荘がやっと見えてきましたよ。
種池です、大きく写ってますが小さいです。
「タトトイレ」はこっちです。
休憩の後、爺ケ岳南峰に向かいます。
途中振り返ると剣岳が見えていました。
南峰登頂!

共同装備で持ってきたツェルトを使ってみます。
「もうちょっと風があって寒いと思ったんだけど今日は寒くないですねえ、
吹雪の時でも中でストーブを点けると厚いくらいですよ」と聞いたのでみんなで
やりたいやりたいと言ってストーブ点けてもらいました。
本当に暑かったです

一通りツェルトで遊んだ後
剣岳方面に下山していきます。
山荘に入ると、部屋の窓から鹿島槍ヶ岳が綺麗に見えましたよ。
山頂から時折槍ヶ岳も見えましたが、全方位が同時に見えることは有りませんでした。
でも時分割では全部見えたかなあ。
山荘は今日が今シーズンの最終営業部で晩御飯にBEERのサービスが
ありましたよ、500ml缶で!
明日に続きます。  


Posted by たっつー at 00:02Comments(0)長野県山岳総合センター

2010年10月24日

ブレスサーモ・モニターキャンペーン

10月22日、帰ってくると玄関にミズノの袋が置いてありました。
お待ちしておりました、ブレスサーモ・モニターキャンペーンの
モニター商品です。事前にメールで当選の案内は戴いておりました。
後は、フリースか、防風か、WOOLかと想像していましたが
ミドルウェイト・クルーネックの一番使い易そうなタイプでした。
使用後に感想を書き込みするだけかと思ったら写真も送る様にレターに
書いてありましたよ。
普通のWOOLでも暖かそうな厚みがあります、いつ着ようかなあ?
来週、本栖湖でこれだけ着て写真を撮るかあ、あっパンツもはいてね。  


Posted by たっつー at 01:35Comments(0)

2010年10月22日

『キャンピカ明野ふれあいの里』に行って参りました。

10月9日(土)~11日(日)3連休に弾パパさん家族と一緒に
山梨県北杜市にある『キャンピカ明野ふれあいの里』に行って参りました。

コピペですいません。

詳細はレオママさんのブログをご参照くださいませ。

久しぶりにHD-TARP SHIELD RECTA L Pro Setを引っ張り出して張ってみました。
最初に買ったスノピの商品です。
大事に使っていたので新品同様だあ、と思ってましたが今回初めて使う同じグレー(廃番色)のEXTENSIN SHEETと比べると大分色が褪せてます。


連休なのにハッピーフライデー適用で、無料でアーリーチェックインできましたが
いつものようにスタートが遅くて着いたら11時でした。
弾パパさん一家と合流して場内を散策します。
紅葉をカメラに収めるレオママさんと、携帯の写真を確認する弾パパさんかな?
2日目は、弾パパさんと金ケ岳に登りました。
途中で見えた八ヶ岳です。
山頂到着!
登山の準備は全くしていなかったので、着る物が無くてパンツはレインウェアを着て登りましたよ。
お弁当を食べて下山です。
途中、疲れ果てて断念した茅ケ岳越しに見える富士山です。
最終日にも良く見えた富士山です。
簡単ですが、以上です。
詳細はレオママさんのブログをご参照くださいませ。(しつこい!)

8月25日の動画設定を変更しましたので、閲覧可能かと思います。
ご確認くださいませ。
  


Posted by たっつー at 00:39Comments(4)

2010年10月07日

歩いて上高地 最終回!

霞沢岳から何とか徳本峠に戻って参りました!
14:30、展望台が懐かしいです。
今、上高地から上がってきた方と会話しました。
バスターミナルまで何時間掛かるかと、バスの最終時間を聞きます。
「明神から此処までゆっくり歩いて2時間半、下りなら1時間半
バスは17時最終だから、明神から走れば間に合うんじゃないかなあ」
うわっ、まだテントの撤収もしてないのに。
14:50 徳本峠直下の標識です、霞沢岳は4.3Kmしかありません。
あんなに遠かったのに。
下りが終われば直ぐ明神かと思いましたが意外とこの平坦な道が
長く続きます。
時間があればゆっくり歩きたい小路ですが、今日は全く余裕がありません。

16:00丁度、徳澤との分岐につきました、さっきからちょっと暗かったのですが
急に雨が降り出しました。
明神館でカロリーの高そうなアイスチョコ最中を食べてカッパを着て
直ぐ出発です。
今日の河童橋!
昨日から今日午前中までの天気が嘘のようです。
小梨平の前も急いで通り過ぎ
16:55にバスターミナルに着いて急いでチケット売り場に行ったらバスの最終は
18:00でしたよ。

時間が出来たのでいつもは撮りそうも無い物の写真を撮ります。
ウルトラライトを目指して!
嘘です、前回の槍ヶ岳では3日目の雨で財布を濡らしたので今回は
軽量完全防水財布にしてみました。

DANAのBighornはサイドポケット(ボトルを入れるところ)が無いので
サントリーの白州で貰ったストラップにペットボトルをつけてぶら下げてます。
 南アルプスの天然水じゃなくてすいません!
そお言えば、今月のGO OUTにDANA復活の記事が載ってましたねえ。
17:00を過ぎるとお店のシャッターが閉まって急に寂しくなりますねえ。
後ろに焼岳が見えてます。
バスの案内のお兄ちゃんに「役場に車を停めたのなら、島々じゃ無くて1個手前の梓支所で降りたほうがいいですよ」と教えていただき、車の直ぐ近くで降りる事が出来ました。

バスの中で寝たら終点まで寝過ごしそうだったので起きてるのがちょっとつらかったです。  


Posted by たっつー at 00:12Comments(0)山登り

2010年10月05日

歩いて上高地 その2

9月26日、5時半です。
今日も天気がいいです。
展望台に上がると刻々と山の表情が変わるのが面白くて・・・
テントに戻ってコーヒーを入れてからまたやってきました。
今日は此処で朝食です、気圧が低いのでパンの袋が膨らんでいます、
お陰で潰れずに持ってくることが出来ました。
前穂高がすっかり明るくなった時にはテント泊の人は誰もいなくなりました。
みんな霞沢岳に行ってしまったようです、隣のテントの人が出掛けに
「行かないんですか?」と声を掛けてくれたので思わず
「朝ごはんが済んだら行きます」って言ってしまいました。
この方は200名山チャレンジ中で今日で195座目、来週の有明山で196座だそうです。
途中霜が降りていました。
ジャンクションピークです、最初此処が中間地点なのかと思ってました。

八ヶ岳方面です、今回は富士山は見えません。
ゴミ付着みたいに見えるのは鷹です。
乗鞍岳が見えます。
この頃はまだ余裕がありました。
今回は徳本峠だけで、霞沢岳は別の機会に上高地から登っていくつもりでしたが天気もいいし、テント泊の人はみんな行くみたいだし、昨晩地図でみたら片道
2時間くらいかなあ?と思って軽く出発しましたが・・・
歩いても歩いても全然つきません、大体私より大分早く出た人が誰も戻ってきません。
山頂でみんなずーっと休憩しているのかあ?
めちゃくちゃ嫌な予感がしてきました。
大分後に見えた焼岳です。
途中ピークに人が立っているのが見えて、後ちょっとだあ!
と思って急斜面を登っていると、200名山の方が
「頑張って、あと1時間、いや45分で着きますよ」と言ってくれましたが
ああ、後1時間半はかかるなあ、引き返そうかなあと思いましたねえ。
帝国ホテルの赤い屋根が見えます。
何とかたどり着きました。
通常往復6時間らしいですが、片道4時間掛かりました。
帰りのバスの時間に間に合うのかあ?
色んな事が頭をよぎりますが、とりあえず横になって休憩です。
みんなとっくに下山(?)して誰もいません、昨日買った林檎を食べます。
買ってて良かった、4個パックの林檎より全然大きいです。
疲れがピークでピントが合ってません、足が上がらないので帰りに躓いて
沢に落ちないようにしないといけません。
  


Posted by たっつー at 00:18Comments(4)山登り

2010年10月03日

歩いて上高地!

9月25日、徳本峠へ出掛けます。
前回の槍ヶ岳は、「ゲゲゲの女房」を見てから出掛けるという
遅い出発だったので今回は早めに出掛けることにします、
それでも「ゲゲゲの女房」最終回を見たのは駐車場の車の中ですけど。
いつものコンビニで食料を買い足して、道の駅で水を汲み、
今回は林檎も買いました。
4個入りで500円と600円の林檎がありましたが4個も食べられないので
「1個だけ売って貰えませんか」とお願いして買いましたが後で思うと
1個:250円は高かったような?
安曇村役場の駐車場に車を置かせてもらいます。
現在は松本市役所の梓支所になっています。
集落のはずれに案内板がありました此処から、徳本峠まで19.8kmです。
岩魚釣りの人が結構いて暫く歩くと広場があり、みんな車を停めています
此処まで車でこれたのかあ、と思いましたが明日の回収を考えると
梓支所の方が良かったはずと納得させます。

天気は最高にいいです。
途中、砂防ダムとかを見ながら車道を進むとゲートがあり「危険箇所が有るけど
自己責任で行ってね」と書いてあります。
二俣について、ここから登山道らしくなります。
途中、茸採りの方1名と登山者1名カメラマン1名と会いました。
登山の方は逆方向に使い込んだサーマレストを背負って異様に
ゆっくり歩かれていました、自分もあしたゆっくり此処の雰囲気を楽しみながら
ピストンしようかなあと思いました。
日差しも遮られて、静かでいいところです。
沢の音も心地いいです。
「足元注意」の脇を通ると、
下の沢まで穴が貫通していました。
このトレイルは標識が頻繁に出てきます。
所々崩落していますが、手入れが行き届いている印象です。
歩道を歩いていると
途中で土台ごと流されていたりしますが、ちゃんと補修の階段が設置して有ります。
安全通路を通りましょう!
岩魚留小屋到着です。
此処でコンビニのお弁当を食べます。

此処から大きな滝があったりして、これ以上岩魚が溯上できないらしいです。
テントを張って中版カメラで撮影されてる方がいました。
アングルが悪くて判り辛いですが幹の湾曲を上手く利用した丸太の橋です。
この後、ちょっと薄暗くなって一人で歩いていると後ろを誰かが歩いて
いるような気がしてきます。
今朝見た、ゲゲゲの最終会みたいに、先に行ってもらおうかなあと思いましたが
いかんせん「おまじない」のフレーズが判らないので、このまま自分が先に
行く事にします。

最後の坂が大変だったんですけど写真をとる余裕も無かったので
いきなり到着です。
ついたら前穂高岳が迎えてくれました。
徳本峠、到着!
この夏、改装した小屋です。
以前の雰囲気を残しています、って初めて見ましたけど。
徒歩45秒の展望台からの眺めです。
上高地初回のとき忘れた食料一式の中にあった日本酒を今回やっと空けます。
明日はゆっくりしよう・・・
したいなあ。  


Posted by たっつー at 23:52Comments(2)山登り

2010年10月02日

運動会!

9月18日、運動会でした。
チビは念願の1位になって、
めちゃくちゃ嬉しそうです!
お兄ちゃんは追い上げて2位になったと思いましたが判定は3位でした。
大玉転がし!
隣で見てたお爺ちゃんが「俺たちの頃は竹で編んだ大玉だったなあ」
と言ってました、この辺では昔からある競技のようです。
チビがアンカーをやっていた、棒で一人を担いで走るリレーです。
お兄ちゃんのは、綱引きと玉入れを同時進行でやって
玉入れには網を持って邪魔する人がいる、と言う競技でした。
19日、20日、23日は家から一歩も出ていません。  


Posted by たっつー at 22:59Comments(2)