2011年02月26日
冬山講習会に参加してきました! 最終回
2月13日、最終日です。
下山は早い早い、途中登りもありましたがあっという間でした。
ゲレンデの最上部に戻った時の写真です、音楽が流れていて下界に
戻ったって感じです。
暫し休憩の後、わかんを外してゲレンデを歩いて下ります。
いやーっ、天気いいし、新雪だし楽しい。
スキー履いててても楽しかったかなあ。
バスでセンターに戻ります。

楽しい時間をすごさせて貰いました。
11年度もセンターの研修に参加出来ればと考えています。
今回は天気に恵まれましたが、荒れると雪山はこんなもんじゃないと
思いますので、今回の研修を生かしてこれからも山を楽しみたいと思いますよ。
翌週行った山で、「研修受けといて恥ずかしい事はでないからなあ」と行動が
慎重になったのが一番の成果ですかねえ。
下山は早い早い、途中登りもありましたがあっという間でした。
ゲレンデの最上部に戻った時の写真です、音楽が流れていて下界に
戻ったって感じです。
暫し休憩の後、わかんを外してゲレンデを歩いて下ります。
いやーっ、天気いいし、新雪だし楽しい。
スキー履いててても楽しかったかなあ。

バスでセンターに戻ります。
楽しい時間をすごさせて貰いました。
11年度もセンターの研修に参加出来ればと考えています。
今回は天気に恵まれましたが、荒れると雪山はこんなもんじゃないと
思いますので、今回の研修を生かしてこれからも山を楽しみたいと思いますよ。
翌週行った山で、「研修受けといて恥ずかしい事はでないからなあ」と行動が
慎重になったのが一番の成果ですかねえ。
2011年02月25日
冬山講習会に参加してきました! その3
3日目です、雪崩埋没者捜索訓練はビーコンによる宝探しゲームではなく、ただ容赦なく過ぎてゆく時間の中、チームワークでいかに効率的に被災者を救出するかの実技訓練です。
現役消防防災航空隊隊員、さすがでした。
プローブが遭難しましたけど・・・
午後は、今回のメイン・イベント雪洞造りですよ。
切り出されたスノーブロックでいかに雪と格闘したかが判ると言うものです。

天気予報とは裏腹に、たまに青空も覗いていました。
休憩中です。

天気も怪しくなって来ていますが、雪の中からも怪しいブッシュが沢山
お出ましです。
掘り出した雪も大分増えていますが、格闘の末1回戦はブッシュに敗北し、新たな雪洞へのチャレンジ中なので7人が寝るにはまだまだスペースが足りません、先に完成したお隣からもヘルプを戴きタイムリミットまでに何とか完成!

「狭いながらも楽しい我が家」で、まずは冷えた手を暖めます。
食事は全員我が家で、女子は広いお隣で寝る事になりました。
ICE BAR 状態のお隣に突撃訪問です。
ちょっとだけ(だったと思うんですが)飲んだあと、呼ばれて戻ると我が家に7名で寝ることになってましたよ。
おやすみなさい!
今日の反省:酔っていてもちゃんと体温調整して寝ましょう。
ジャケット着て、テントブーツ履いたままシュラフに入ったら暑い暑い!
身動きできなくて、脱げませんでした。
現役消防防災航空隊隊員、さすがでした。
プローブが遭難しましたけど・・・
午後は、今回のメイン・イベント雪洞造りですよ。
切り出されたスノーブロックでいかに雪と格闘したかが判ると言うものです。
天気予報とは裏腹に、たまに青空も覗いていました。
休憩中です。
天気も怪しくなって来ていますが、雪の中からも怪しいブッシュが沢山
お出ましです。
掘り出した雪も大分増えていますが、格闘の末1回戦はブッシュに敗北し、新たな雪洞へのチャレンジ中なので7人が寝るにはまだまだスペースが足りません、先に完成したお隣からもヘルプを戴きタイムリミットまでに何とか完成!
「狭いながらも楽しい我が家」で、まずは冷えた手を暖めます。
食事は全員我が家で、女子は広いお隣で寝る事になりました。
ICE BAR 状態のお隣に突撃訪問です。
ちょっとだけ(だったと思うんですが)飲んだあと、呼ばれて戻ると我が家に7名で寝ることになってましたよ。
おやすみなさい!
今日の反省:酔っていてもちゃんと体温調整して寝ましょう。
ジャケット着て、テントブーツ履いたままシュラフに入ったら暑い暑い!
身動きできなくて、脱げませんでした。
2011年02月24日
冬山講習会に参加してきました!その2
3日目の朝です。
テントから出ると太陽の下に光の柱が出来ていました。
誰か降りて来ているんでしょうか?
判り易いようにと思ってレベル補正しすぎました、
ほんとはもっと明るくて幻想的です。
ダイヤモンドダストに朝陽が当っているんですが、この現象の名前がある筈だ、帰ったらググってみようと思っていたら、もおすけさん経由さとちゃんに教えていただきました。
「サンピラー」だそうです。
あっ、私のレポはいつも通りいい加減なので詳細はこちらをご覧ください。

さあ、今日まずは雪崩予知の為の、雪質観察、弱層テストです。
斜面を削って雪面を整え、まずは指でつんつん、

温度を測って、
チーズケーキ状にして切り出し、
シャベルを被せてトントンします。
弱層があると、その層から雪柱がずれてきます。
どの程度でずれたら危ないかは、経験を積まないと判断できません。

ゾンデで人体にヒットするとどんな感触なのか?
実際にやってみましょう!
正解は、「ぷにゅぷにゅしてる。」でした。

この後は、雪崩埋没者捜索訓練ですが写真がありません。
次回に続きます。
今日の反省:ゾンデを出したら袋はちゃんと仕舞いましょう!
テントから出ると太陽の下に光の柱が出来ていました。
誰か降りて来ているんでしょうか?
判り易いようにと思ってレベル補正しすぎました、
ほんとはもっと明るくて幻想的です。
ダイヤモンドダストに朝陽が当っているんですが、この現象の名前がある筈だ、帰ったらググってみようと思っていたら、もおすけさん経由さとちゃんに教えていただきました。
「サンピラー」だそうです。
あっ、私のレポはいつも通りいい加減なので詳細はこちらをご覧ください。
さあ、今日まずは雪崩予知の為の、雪質観察、弱層テストです。
斜面を削って雪面を整え、まずは指でつんつん、
温度を測って、
チーズケーキ状にして切り出し、
シャベルを被せてトントンします。
弱層があると、その層から雪柱がずれてきます。
どの程度でずれたら危ないかは、経験を積まないと判断できません。
ゾンデで人体にヒットするとどんな感触なのか?
実際にやってみましょう!
正解は、「ぷにゅぷにゅしてる。」でした。
この後は、雪崩埋没者捜索訓練ですが写真がありません。
次回に続きます。
今日の反省:ゾンデを出したら袋はちゃんと仕舞いましょう!
2011年02月23日
冬山講習会に参加してきました!
2月10日~13日、長野県山岳総合センターの冬山講習会「雪山の歩行と雪洞の作り方」に参加してきました。
登山におけるリーダー的な役割を果たす資質と能力を養うために年間を通して訓練されている方の研修に、「雪洞泊がしてみたい!」と言う私のようなもののために若干の一般参加枠が用意されていますよ、競争率高かったみたいですけど。
初日、唯一の写真、買出し後講堂で楽しげにパッキングする一般Grです。
班毎に食料計画を立てて、4,000円/人の予算で近くのスーパーへ買出しに行きます。
「長年の経験から決まった予算ですから使い切って下さい、余って山分けしないで下さいよ」との講師の注意を受け出発しました。
「お昼は行動食しか買わないのに24,000円/6人/2日は使い切らないでしょう、いいお肉買おう!余った分は全部お酒だあ!」と言う訳で食料を買った時点で一旦精算しますが、予算オーバーです。返品です。お酒は自腹です。

2日目、サンアルピナ鹿島槍スキー場へバスで移動後、リフトを乗り継ぎ
「わかん」を履いてパーティーでラッセルです。
元気有り余ってる人は一人でラッセルします。
幕営地に着いたらテント設営、吹流しの外張りがなんか楽しいです。
4シーズンテントが欲しい、と思って先月買ったドラゴンテールですが、
日本の山には無理ですかねえ?
雪中ソロキャンプ用だな、うん。

さあ、テントに入って・・・
水を作って・・・
晩御飯作って・・・
いつもの様にいいかげんにシャッター切っていますが、どれもいい笑顔が写ってます。
今日の反省:レンズが曇らない方法を勉強しておきますです。
登山におけるリーダー的な役割を果たす資質と能力を養うために年間を通して訓練されている方の研修に、「雪洞泊がしてみたい!」と言う私のようなもののために若干の一般参加枠が用意されていますよ、競争率高かったみたいですけど。
初日、唯一の写真、買出し後講堂で楽しげにパッキングする一般Grです。
班毎に食料計画を立てて、4,000円/人の予算で近くのスーパーへ買出しに行きます。
「長年の経験から決まった予算ですから使い切って下さい、余って山分けしないで下さいよ」との講師の注意を受け出発しました。
「お昼は行動食しか買わないのに24,000円/6人/2日は使い切らないでしょう、いいお肉買おう!余った分は全部お酒だあ!」と言う訳で食料を買った時点で一旦精算しますが、予算オーバーです。返品です。お酒は自腹です。
2日目、サンアルピナ鹿島槍スキー場へバスで移動後、リフトを乗り継ぎ
「わかん」を履いてパーティーでラッセルです。
元気有り余ってる人は一人でラッセルします。
幕営地に着いたらテント設営、吹流しの外張りがなんか楽しいです。
4シーズンテントが欲しい、と思って先月買ったドラゴンテールですが、
日本の山には無理ですかねえ?
雪中ソロキャンプ用だな、うん。
さあ、テントに入って・・・
水を作って・・・
晩御飯作って・・・
いつもの様にいいかげんにシャッター切っていますが、どれもいい笑顔が写ってます。
今日の反省:レンズが曇らない方法を勉強しておきますです。
2011年02月14日
ステッカーチューン!
2月9日、今週末の山行きの携行品リストに「テルモス」がありましたが、今持っているテルモスは500mlでカップの無い直飲みタイプなのでもう少し大きいタイプを新規購入する事にしました。
まず「山専ボトル」を考えましたが高い!
そこで選択したのがTHERMOSじゃ無くてZOJIRUSHIです、山専0.8Lの金額で3L分買えます。

先月末、鍋倉のユニバーサルトレーディングブースで戴いたEPI gasステッカーを貼ります。
完成!保温能力が1℃位上がった気分です。
最初1Lを見たら太すぎてザックのサイドポケットに入りそうに無かったので0.8Lも確認しましたが高さが違うだけで太さは一緒でした、面倒そうだなあと思いましたが今回はステッカーありきです。
知ってる人は知ってるんでしょうけど、山に向かう車の中でもしやと思いザックのカンガルーポケットにボトルを入れたらスーッと収まったときに小さな幸せを感じましたよ。
ナルゲンの1Lも入りました、うれしいい。
まず「山専ボトル」を考えましたが高い!
そこで選択したのがTHERMOSじゃ無くてZOJIRUSHIです、山専0.8Lの金額で3L分買えます。

先月末、鍋倉のユニバーサルトレーディングブースで戴いたEPI gasステッカーを貼ります。

完成!保温能力が1℃位上がった気分です。

最初1Lを見たら太すぎてザックのサイドポケットに入りそうに無かったので0.8Lも確認しましたが高さが違うだけで太さは一緒でした、面倒そうだなあと思いましたが今回はステッカーありきです。

知ってる人は知ってるんでしょうけど、山に向かう車の中でもしやと思いザックのカンガルーポケットにボトルを入れたらスーッと収まったときに小さな幸せを感じましたよ。
ナルゲンの1Lも入りました、うれしいい。
Posted by たっつー at
23:55
│Comments(2)
2011年02月11日
戸谷峰に行ってきました!
2月6日、戸谷峰1,629mに行って来ました。
以前から気になっていたのですがやっと登れました。
登り始めて直ぐハンターのおじさんに
「上にはいっぱい鉄砲撃ちがいるから気をつけてね」と言われたのですが
今思うとあれは、鹿が逃げるからこないでって言ってたんですかねえ?

天気が良くて槍も綺麗に見えます。
標高が高いのでいつも見ている山々が違う形に見えて、常念さえ
どれなのか一瞬判りませんでした。
普段はストーブで沸かしたお湯でカップ麺を食べますが
初の試みとして魔法瓶のお湯でチャレンジです。
やっぱり次回からはお湯を沸かす事にします。
今回はゆっくりゆっくり登って下りたので3時間掛かりました。
先月来たときは一面真っ白でしたが、今日は路面も乾いています。
装備の確認に、山頂付近の雪を期待してきたのですがちょっと残念でした。

時間もはやいので帰りに浅間温泉に寄って、
温泉には入らず、足湯に入ってから
近所のアウトドアショップでショベルを購入して帰宅です。
以前から気になっていたのですがやっと登れました。
登り始めて直ぐハンターのおじさんに
「上にはいっぱい鉄砲撃ちがいるから気をつけてね」と言われたのですが
今思うとあれは、鹿が逃げるからこないでって言ってたんですかねえ?
天気が良くて槍も綺麗に見えます。
標高が高いのでいつも見ている山々が違う形に見えて、常念さえ
どれなのか一瞬判りませんでした。
普段はストーブで沸かしたお湯でカップ麺を食べますが
初の試みとして魔法瓶のお湯でチャレンジです。
やっぱり次回からはお湯を沸かす事にします。
今回はゆっくりゆっくり登って下りたので3時間掛かりました。
先月来たときは一面真っ白でしたが、今日は路面も乾いています。
装備の確認に、山頂付近の雪を期待してきたのですがちょっと残念でした。
時間もはやいので帰りに浅間温泉に寄って、
温泉には入らず、足湯に入ってから
近所のアウトドアショップでショベルを購入して帰宅です。
Posted by たっつー at
00:05
│Comments(6)
2011年02月10日
鍋倉に行きました その2!
鍋倉2日目です。
今年は結構雪があるなあと思っていましたが、朝起きたら更にすごい事になっていました。
撤収時です、スタッフの皆さんが駐車場から車を掘り出すまでレイトチェックアウトになりました。
何とか車を発掘して出発しましたが、雪で前が見えません。
最初は慎重にセンターを走っていましたが、徐々に道幅が広がってきたので、左側に寄っていたら坂道で雪に突っ込んでスタックしてしまいました。

小一時間格闘しましたがどうにもなりません。
森の家に助けを呼びましたが、結局とおりかかった除雪車にお願いして押してもらいましたよ。
バケットで直接です。
このバケットで押してもらいました!
これは脱出のあと、除雪車に先導してもらう為に、隊道の中で待っているところです。
疲れてぐったり。
まだ道中の長いみーすけさんを誘って松本に来ました。
お蕎麦の後は一本焼きの鯛焼きです。
松本城の彫氷フェスティバルです。
氷の滑り台!
この後アウトドアショップを梯子してお別れしました。
次回も宜しくお願いしますね。
今年は結構雪があるなあと思っていましたが、朝起きたら更にすごい事になっていました。
撤収時です、スタッフの皆さんが駐車場から車を掘り出すまでレイトチェックアウトになりました。
何とか車を発掘して出発しましたが、雪で前が見えません。
最初は慎重にセンターを走っていましたが、徐々に道幅が広がってきたので、左側に寄っていたら坂道で雪に突っ込んでスタックしてしまいました。
小一時間格闘しましたがどうにもなりません。
森の家に助けを呼びましたが、結局とおりかかった除雪車にお願いして押してもらいましたよ。
バケットで直接です。
このバケットで押してもらいました!
これは脱出のあと、除雪車に先導してもらう為に、隊道の中で待っているところです。
疲れてぐったり。
まだ道中の長いみーすけさんを誘って松本に来ました。
お蕎麦の後は一本焼きの鯛焼きです。
松本城の彫氷フェスティバルです。
氷の滑り台!
次回も宜しくお願いしますね。
Posted by たっつー at
00:15
│Comments(4)
2011年02月09日
鍋倉に行きました!
1月29、30日 鍋倉高原森の家に行って来ました。
昨年に引き続きみーすけさん一家と一緒です。
何の写真か解り難いですか?
コテージの入り口が雪に埋もれている様子です。
ちょこっと写っているのは新しく買ったカンジキです。
日が暮れてからも雪遊びしました。
晩御飯の時間です、私はアジアカップ決勝に向けて準備を進めますよお。
以前、此処でTVを観たPCと、今回新たにプロジェクターを持ってきましたが
どうしても映像が出ません・・・困りました。
帰ってから調べたら、地デジの映像は外部出力できない仕様のようです。

センターハウスに行ってまったりしますが、私はどうやってアジアカップを観るか真剣に思案します。
備品のBSチューナーを貸して貰えないか交渉しますが却下、
時間を置いて他のスタッフに再度交渉してビデオデッキをお借りする事に
成功です。
ビデオデッキを抱えてコテージへ
雪が本格的に降っています。
3日前がチビの誕生日だったので蠟燭に灯を燈します。
誕生日だからちょっと出掛けようと思い、このスノーシューイベントを
見つけたのが4年前、それから毎年此処に来ています。

いよいよ決勝開始です。
スクリーンサイズはシーツ1枚!
暖炉の暖かい部屋で気の会う仲間とお酒を楽しみながら
サッカー観戦、至福の一時です。
AKBさんと新婚寺ちゃんも一緒です。
2大会ぶり、4回目の優勝です!
反省点
1、スピーカーを忘れて迫力不足です。
みーすけさん、ワンセグの音ありがとうございました。
2、生じゃないけど、弾パパさんと一緒にサッカー観戦してみたいですねえ。
3、サッカーが観れる様になった事に安心して実はほとんど観てません。
飲みすぎて寝てました。決勝ゴールシーンは観てましたけどね。
昨年に引き続きみーすけさん一家と一緒です。
何の写真か解り難いですか?
コテージの入り口が雪に埋もれている様子です。
ちょこっと写っているのは新しく買ったカンジキです。
日が暮れてからも雪遊びしました。
晩御飯の時間です、私はアジアカップ決勝に向けて準備を進めますよお。
以前、此処でTVを観たPCと、今回新たにプロジェクターを持ってきましたが
どうしても映像が出ません・・・困りました。
帰ってから調べたら、地デジの映像は外部出力できない仕様のようです。
センターハウスに行ってまったりしますが、私はどうやってアジアカップを観るか真剣に思案します。
備品のBSチューナーを貸して貰えないか交渉しますが却下、
時間を置いて他のスタッフに再度交渉してビデオデッキをお借りする事に
成功です。
ビデオデッキを抱えてコテージへ
雪が本格的に降っています。
3日前がチビの誕生日だったので蠟燭に灯を燈します。
誕生日だからちょっと出掛けようと思い、このスノーシューイベントを
見つけたのが4年前、それから毎年此処に来ています。
いよいよ決勝開始です。
スクリーンサイズはシーツ1枚!
暖炉の暖かい部屋で気の会う仲間とお酒を楽しみながら
サッカー観戦、至福の一時です。
AKBさんと新婚寺ちゃんも一緒です。
2大会ぶり、4回目の優勝です!
反省点
1、スピーカーを忘れて迫力不足です。
みーすけさん、ワンセグの音ありがとうございました。
2、生じゃないけど、弾パパさんと一緒にサッカー観戦してみたいですねえ。
3、サッカーが観れる様になった事に安心して実はほとんど観てません。
飲みすぎて寝てました。決勝ゴールシーンは観てましたけどね。
Posted by たっつー at
01:51
│Comments(2)
2011年02月08日
PCの事!
昨年末からいろんな装備の入れ替えを進めています。
長い事使ってきたCFをSDに変更です。
CLASS10を試してみたかったので安い16Gにしましたよ。

室内で何枚か試し撮りしてPCのSDスロットに挿してみますがなかなか
認識しません。
最初は時間が掛かるからなあと思って待ってますがちょっと時間が
掛かりすぎです。
あっ、もしかしてSDHCに対応してないの?
調べると、2007年4月以降発売の機種は対応と書いてあります。
私のVAIOは2007年2月発売でした、惜しいなあ~!
しようが無いので暫くはカメラとPCをケーブルで繫いでデータ転送する事に
します・・・
長い事使ってきたCFをSDに変更です。
CLASS10を試してみたかったので安い16Gにしましたよ。

室内で何枚か試し撮りしてPCのSDスロットに挿してみますがなかなか
認識しません。
最初は時間が掛かるからなあと思って待ってますがちょっと時間が
掛かりすぎです。
あっ、もしかしてSDHCに対応してないの?
調べると、2007年4月以降発売の機種は対応と書いてあります。
私のVAIOは2007年2月発売でした、惜しいなあ~!
しようが無いので暫くはカメラとPCをケーブルで繫いでデータ転送する事に
します・・・
Posted by たっつー at
00:00
│Comments(0)
2011年02月07日
結局、下見?
1月16日、昨日は平坦な道ばかりだったので今日はお山に、と思っていましたが予想外に雪が降ったのと出発が遅れた(これが決定的でした)事、車に積みっぱなしのつもりだったゲーターが無かったので、登山口の確認だけして帰って来ました。

北軽井沢に行くとき通る有料道路の手前から上ります。

以前から登ってみたい山だったのですが、登山口の確認が出来たので
近いうちに是非!
北軽井沢に行くとき通る有料道路の手前から上ります。
以前から登ってみたい山だったのですが、登山口の確認が出来たので
近いうちに是非!
Posted by たっつー at
00:19
│Comments(2)
2011年02月06日
トンネル越えの演習!
1月15日、古い話ですが、近所に散歩に行ったお話しです。
駅の駐車場に車を停めて、線路沿いに歩いていくと
廃線敷の遊歩道に出ます。
直ぐに最初のトンネル、「三五山トンネル」が見えて来ます。
5時までにこないとゲートが閉まってしまうようです。
トンネルを越えると、ローカル線の車窓から見えそうな風景が広がっています。
軌道は撤去されていますが、標識や監視台等は残されています。
2つ目のトンネルが見えてきました。
「漆久保トンネル」はレンガ造りのトンネルです。
トンネルの直ぐ近くにあるベンチでお昼にします。
今日は、部屋から発掘した、賞味期限切れ直前のスニッカーズと
カロリーメートです。
トンネルをゆっくり眺めて、
反対側の入り口です、陽が当たらないので劣化の状況が異なります。
内部はSLの頃の黒煙がこびりついて、その後散策路整備でそぎ落とした様な
微妙な状況です。
トンネルの下の小川にもレンガ造りのトンネルがあるのでそれを眺めてから
坂道を戻ってくるとヤギが迎えてくれました。
車道と交差する部分だけは軌道が残っています。
帰りは雪が激しくなってきました。
三五山トンネル内部です。
丁度、「しなの」と遭遇です。
最後のトンネルは明科駅の歩道です。
明科駅から、漆久保トンネルまで片道5Km、往復10Kmでした。
漆久保トンネルの先も1.4Km程遊歩道が整備されているので
新緑の季節と、紅葉の季節にも来ようと思います。
駅の駐車場に車を停めて、線路沿いに歩いていくと
廃線敷の遊歩道に出ます。
直ぐに最初のトンネル、「三五山トンネル」が見えて来ます。
5時までにこないとゲートが閉まってしまうようです。
トンネルを越えると、ローカル線の車窓から見えそうな風景が広がっています。

軌道は撤去されていますが、標識や監視台等は残されています。
2つ目のトンネルが見えてきました。
「漆久保トンネル」はレンガ造りのトンネルです。
トンネルの直ぐ近くにあるベンチでお昼にします。
今日は、部屋から発掘した、賞味期限切れ直前のスニッカーズと
カロリーメートです。
トンネルをゆっくり眺めて、
反対側の入り口です、陽が当たらないので劣化の状況が異なります。
内部はSLの頃の黒煙がこびりついて、その後散策路整備でそぎ落とした様な
微妙な状況です。
トンネルの下の小川にもレンガ造りのトンネルがあるのでそれを眺めてから
坂道を戻ってくるとヤギが迎えてくれました。
車道と交差する部分だけは軌道が残っています。
帰りは雪が激しくなってきました。

三五山トンネル内部です。
丁度、「しなの」と遭遇です。
最後のトンネルは明科駅の歩道です。
明科駅から、漆久保トンネルまで片道5Km、往復10Kmでした。
漆久保トンネルの先も1.4Km程遊歩道が整備されているので
新緑の季節と、紅葉の季節にも来ようと思います。