2010年09月21日
iphone4の事 その3!
9月12日、槍ヶ岳から帰って来たら玄関に小包みが届いていました。
「この度はお買い上げいただきありがとうございます。」の文字
最近何も買っていないのに?と2秒位悩みましたが、

発送元がアップルストアになってます。
無償バンパーが単価0円で選択する形式だったので、お買い上げの
表示になっていたようです。
通販で何か買ったと思われるのはちょっと困りますが、予定より大分早めに
届いたので良しとします。
装着してみました。
ソリッドな雰囲気が無くなって残念ですが、これで落としても安心です。
(既に一回落としてます。)
感度低下は元々弱電波エリアなので気にしてません!
OSをバージョンアップしたらHDRが使えるようになりました。
手持ちのデジカメは古い機種ばっかりでHDRなんか付いてないのでなんか嬉しいです。
「この度はお買い上げいただきありがとうございます。」の文字
最近何も買っていないのに?と2秒位悩みましたが、

発送元がアップルストアになってます。
無償バンパーが単価0円で選択する形式だったので、お買い上げの
表示になっていたようです。
通販で何か買ったと思われるのはちょっと困りますが、予定より大分早めに
届いたので良しとします。

装着してみました。
ソリッドな雰囲気が無くなって残念ですが、これで落としても安心です。
(既に一回落としてます。)
感度低下は元々弱電波エリアなので気にしてません!

OSをバージョンアップしたらHDRが使えるようになりました。
手持ちのデジカメは古い機種ばっかりでHDRなんか付いてないのでなんか嬉しいです。

Posted by たっつー at
21:50
│Comments(0)
2010年09月20日
eco検定!
東京商工会議所からの封書が届きました。
開封すると「今回の検定試験の結果をお知らせします。」の文字が、
不合格でもちゃんと連絡くれるんだあ、と思いながら書面を開くと、

合格証が貼り付けてありました。
確か、80点以上で合格だったので無駄の無いecoな得点です。
開封すると「今回の検定試験の結果をお知らせします。」の文字が、
不合格でもちゃんと連絡くれるんだあ、と思いながら書面を開くと、

合格証が貼り付けてありました。

確か、80点以上で合格だったので無駄の無いecoな得点です。

Posted by たっつー at
21:26
│Comments(0)
2010年09月19日
上高地 その3!
今日は、槍を降りるところからです。
最初の下り専用梯子。
1枚目の梯子を降りて、隣の登り梯子を見上げたところです。
前に小学生の女の子がいたのでゆっくり降ります、
この子は大キレット経由で来たそうです。
急にガスが出て来て直ぐそこの小屋も見えなくなりそうです。
梯子ですれ違ったグーフィーに「なっ、俺の言うとおりだべ」と言われましたよ。
キッチン槍のパン屋です、今思えば買っておくんだった。
さあ、テントの設営をしますよお。
3,000mの稜線の上で風も出てきたのに、こんな自立式じゃないテントで
大丈夫なのかちょっと不安です。
周りでも設営を始めましたが、斜め前の男性は風が強くて設営できないので
サイトを変更してもらいに行きました。
何とか設営完了です。テントの裏でお湯を沸かして棒ラーメンとんこつ味と
スープでおじやを作って食べました。
上の写真の「2」のところから撮った写真です。此処からずーっとすごい風が吹いてました。
男性が強風に設営を断念した場所にはその後、別のカップルがちゃんと設営して中から楽しいそうな話声が聞こえてました、張り綱の使い方が
上手かったです。
19時くらいかなあ、「すいません、すいません設営を手伝ってください!」ってこのカップルにお願いしてテント張ってる人がいました。「ポールが届かないんですけど、なんでだろ?」
女性「挿すところが違ってますよ」って色んな人がいます。
インナーがメッシュで、下から風が吹き込んで来るので昨日は無駄だと思った、ジャケットもシュラフカバーも大活躍です。
風雨の中、夜中に外に出てペグを打ち直したりしないといけないのかなあ、と覚悟してましたが以外と何事も無く朝を迎えられました。

翌朝の写真です、ノースフェースのテントが風に舞っています。
夜こうなったのか、撤収中にこうなったのかは不明です。
テント内は狭いのでトイレに着替えに行きました。
窓から見ると小屋に食事に行ったらしい人が、
こちらに戻るのに躊躇しています。
この通路が一番風当たりが強いところです、あとでバックパックを背負って通らないといけないのが不安です。
アミノバイタルゼリーを食べて出発です。
昨日、一昨日と2日かけて登ってきたところを1日で降ります。
岩に〇や×、→が書いてありますがやっとその意味と言うか有難みが判りました。
槍沢ロッジで、ババ平と槍ヶ岳山荘でテント泊してたカップルと話しました。
「撤収も手伝ったんですか?」と聞いてしまいましたが、昨晩設営を手伝ってた方とは
別の方でした。何のことかさっぱり判らなかったでしょうねえ、失礼しました。

キャンプ禁止です。
すっかり天気も回復してきました。
と言うか山頂付近だけ荒れていたのかは判りません。
徳澤園の林檎です。毎年この時期の名物だそうです。
芝生の上で気持ち良さそうですが、自分はバスの時間が気になって落ち着きません。
河童橋に到着、山頂は雲に隠れてます。

16:20のバスに乗れました。
結局今日は、槍沢ロッジのコーヒー以外暖かいものを口にしていません。

徳澤からバスセンターまでこんなに遠かったっけ?
と思いましたが多分シャリバテと言うやつですかねえ、まだまだ未熟です。
最初の下り専用梯子。
1枚目の梯子を降りて、隣の登り梯子を見上げたところです。
前に小学生の女の子がいたのでゆっくり降ります、
この子は大キレット経由で来たそうです。
急にガスが出て来て直ぐそこの小屋も見えなくなりそうです。
梯子ですれ違ったグーフィーに「なっ、俺の言うとおりだべ」と言われましたよ。
キッチン槍のパン屋です、今思えば買っておくんだった。
さあ、テントの設営をしますよお。
3,000mの稜線の上で風も出てきたのに、こんな自立式じゃないテントで
大丈夫なのかちょっと不安です。
周りでも設営を始めましたが、斜め前の男性は風が強くて設営できないので
サイトを変更してもらいに行きました。
何とか設営完了です。テントの裏でお湯を沸かして棒ラーメンとんこつ味と
スープでおじやを作って食べました。
上の写真の「2」のところから撮った写真です。此処からずーっとすごい風が吹いてました。
男性が強風に設営を断念した場所にはその後、別のカップルがちゃんと設営して中から楽しいそうな話声が聞こえてました、張り綱の使い方が
上手かったです。
19時くらいかなあ、「すいません、すいません設営を手伝ってください!」ってこのカップルにお願いしてテント張ってる人がいました。「ポールが届かないんですけど、なんでだろ?」
女性「挿すところが違ってますよ」って色んな人がいます。
インナーがメッシュで、下から風が吹き込んで来るので昨日は無駄だと思った、ジャケットもシュラフカバーも大活躍です。
風雨の中、夜中に外に出てペグを打ち直したりしないといけないのかなあ、と覚悟してましたが以外と何事も無く朝を迎えられました。
翌朝の写真です、ノースフェースのテントが風に舞っています。
夜こうなったのか、撤収中にこうなったのかは不明です。
テント内は狭いのでトイレに着替えに行きました。
窓から見ると小屋に食事に行ったらしい人が、
こちらに戻るのに躊躇しています。
この通路が一番風当たりが強いところです、あとでバックパックを背負って通らないといけないのが不安です。
アミノバイタルゼリーを食べて出発です。
昨日、一昨日と2日かけて登ってきたところを1日で降ります。
岩に〇や×、→が書いてありますがやっとその意味と言うか有難みが判りました。
槍沢ロッジで、ババ平と槍ヶ岳山荘でテント泊してたカップルと話しました。
「撤収も手伝ったんですか?」と聞いてしまいましたが、昨晩設営を手伝ってた方とは
別の方でした。何のことかさっぱり判らなかったでしょうねえ、失礼しました。
キャンプ禁止です。
すっかり天気も回復してきました。
と言うか山頂付近だけ荒れていたのかは判りません。
徳澤園の林檎です。毎年この時期の名物だそうです。
芝生の上で気持ち良さそうですが、自分はバスの時間が気になって落ち着きません。
河童橋に到着、山頂は雲に隠れてます。
16:20のバスに乗れました。
結局今日は、槍沢ロッジのコーヒー以外暖かいものを口にしていません。
徳澤からバスセンターまでこんなに遠かったっけ?
と思いましたが多分シャリバテと言うやつですかねえ、まだまだ未熟です。
2010年09月18日
上高地 その2!
9月11日、5時です。
早く寝たので早く目が覚めます、みんなヘッデン点けて撤収してます。
隣のテントは1時に「そろそろ出掛けた方がいいですよねえ」
「そうだなあ」「水は何L持っていけばいいですかねえ?」
「カロリーメート食べますか?」って会話の後、先輩と後輩らしい2人で
出発して行きました。テントはそのままでした、ご来光を見に行ったんでしょう。

昨日の夜食のカップ麺のカップでお味噌汁を作って食べました。
蓋の裏に書いてある湯沸しのアクション、山では言わずもがなですねえ。

6時、出発です。
朝日が周辺の山の頂にあたってきました。
7時です、まだちょっと余裕があります。
8時です、槍ヶ岳までの距離は結構近いはずなのに全然標高が
上がっていません、やな予感がします。
へばって木陰で休んでいると「もうすぐ見えますよ、頑張ってください」
と声を掛けてもらいましたが、その後もなかなか見えて来ません。
9時です、ついにお槍様があ。
槍ヶ岳山荘も見えてきましたが、なかなか近づきません。
実は、昨日槍沢ロッジの前で遭遇したグループと抜きつ抜かれつしています。
右奥のグーフィーみたいな帽子を被った方に、最初は
「若人は走って登ってかなきゃだめだべえ」と立松和平ばりに言われてましたが
そろそろ、私の体力のなさに気づいて頂いたようです。
天気は申し分ないです、富士山も見えてきましたよ。
グーフィーに「午前中に山荘に着けるから、一緒に槍に登ろうな、
午後になったらガスがでっから。」とお声掛け戴きました。
ありがたい事です。
山荘について、テン場を探しふらふらしながら歩いていると強風の中、北釜尾根(あってますか?)が目に入り、何か場違いなところに来ちゃたなあ、なんだか怖いぞ、早く此処を離れたいなあと思っちゃいました。
周りのみんなは楽しそうでしたけど。

お槍様は渋滞中だそうです。
何とかテン場を発見し、風の弱そうな1番を確保しました。
取り合えず一泊しないと降りる体力は残っていません。
テン場方面から見た、山荘です。
山荘前で、バックパックの前に1番の札を置いたら隣でチョコフレークを食べてたお兄ちゃんに「テント泊ですか?、自分もそのつもりだったんですけど
天気が崩れるそうなんで降りることにしました」って不吉な事を言われました。
真ん中の凹んでいるところが常念乗越です、2年前チビが1年生の時に一緒に登り常念小屋の窓から槍ヶ岳を見て、あんなところまで行く人もいるんだなあと思ったのが懐かしく思い出されますが、今は北釜尾根が怖く見えます。
何時かは行こう、とは思えないですねえ。何でだろ?
西釜尾根です。
唐突ですが、渋滞中の山頂です。
松本城の天守閣からは槍ヶ岳がみえるので、松本城が見えないか探したけど見つかりませんでした。
次回、最終回に続きます。
早く寝たので早く目が覚めます、みんなヘッデン点けて撤収してます。
隣のテントは1時に「そろそろ出掛けた方がいいですよねえ」
「そうだなあ」「水は何L持っていけばいいですかねえ?」
「カロリーメート食べますか?」って会話の後、先輩と後輩らしい2人で
出発して行きました。テントはそのままでした、ご来光を見に行ったんでしょう。
昨日の夜食のカップ麺のカップでお味噌汁を作って食べました。
蓋の裏に書いてある湯沸しのアクション、山では言わずもがなですねえ。
6時、出発です。
朝日が周辺の山の頂にあたってきました。
7時です、まだちょっと余裕があります。
8時です、槍ヶ岳までの距離は結構近いはずなのに全然標高が
上がっていません、やな予感がします。
へばって木陰で休んでいると「もうすぐ見えますよ、頑張ってください」
と声を掛けてもらいましたが、その後もなかなか見えて来ません。
9時です、ついにお槍様があ。
槍ヶ岳山荘も見えてきましたが、なかなか近づきません。
実は、昨日槍沢ロッジの前で遭遇したグループと抜きつ抜かれつしています。
右奥のグーフィーみたいな帽子を被った方に、最初は
「若人は走って登ってかなきゃだめだべえ」と立松和平ばりに言われてましたが
そろそろ、私の体力のなさに気づいて頂いたようです。
天気は申し分ないです、富士山も見えてきましたよ。
グーフィーに「午前中に山荘に着けるから、一緒に槍に登ろうな、
午後になったらガスがでっから。」とお声掛け戴きました。
ありがたい事です。
山荘について、テン場を探しふらふらしながら歩いていると強風の中、北釜尾根(あってますか?)が目に入り、何か場違いなところに来ちゃたなあ、なんだか怖いぞ、早く此処を離れたいなあと思っちゃいました。
周りのみんなは楽しそうでしたけど。
お槍様は渋滞中だそうです。
何とかテン場を発見し、風の弱そうな1番を確保しました。
取り合えず一泊しないと降りる体力は残っていません。
テン場方面から見た、山荘です。
山荘前で、バックパックの前に1番の札を置いたら隣でチョコフレークを食べてたお兄ちゃんに「テント泊ですか?、自分もそのつもりだったんですけど
天気が崩れるそうなんで降りることにしました」って不吉な事を言われました。
真ん中の凹んでいるところが常念乗越です、2年前チビが1年生の時に一緒に登り常念小屋の窓から槍ヶ岳を見て、あんなところまで行く人もいるんだなあと思ったのが懐かしく思い出されますが、今は北釜尾根が怖く見えます。
何時かは行こう、とは思えないですねえ。何でだろ?
西釜尾根です。
唐突ですが、渋滞中の山頂です。
松本城の天守閣からは槍ヶ岳がみえるので、松本城が見えないか探したけど見つかりませんでした。
次回、最終回に続きます。
2010年09月17日
上高地!
9月10日、今日は有休です。
3連休にしてTRUE CAMP参戦の予定でしたが、何となく
「お山が私を呼んでいる」様な気がしたので急遽山登りです。
ゲゲゲの女房を見てから出発したので、途中買い物もして
沢渡に着いたのは10時過ぎてました。
河童橋、晴天です。
雲は既に秋のそれになっています。
いきなり新村橋です。
徳澤園を過ぎるのは初めてです、って徳澤を通るのは2回目ですけど。
実は何処に行くのかはっきり決めていませんでした。
奥穂高(涸沢)に行くか、槍ヶ岳に行くか・・・
横尾山荘の前で暫く考えます。
近くの低山でも15時以降は歩かないようにしていますが、
この時点で既に14時です。
今日は此処で一泊しようかとも考えましたが、
子供に「今週は槍ヶ岳に行ってくる。」と言ってきたのを思い出し
槍ヶ岳方面に歩き出します、丁度中間地点です。
この橋を渡って涸沢もいいよなあ
涸沢だったらピークハント出来なくても納得できそうだし、
と弱気な考えも浮かびました。

ババ平キャンプ場着です。
写真を撮る余裕も無く何とか槍沢ロッジについて、テント場の受付を済ませましたがそこから30分と聞いたテント場が30分歩いても現われません、まあ休憩ばっかりで実質30分も歩いてないから当たり前なんですが、この0.9kmは長かったです。
槍ヶ岳あと5kmです。
上高地から17km歩いたからもうちょっとですねえ。

お昼用に買った、ミニお結び5個セットをやっと食べて、明るいうちから寝ます。

荷物が重かったんですが、この時点で失敗したなあと思ったのが
ノースフェースの中綿入りのジャケット(穴空けて修理したやつ)と
海兵隊のGOREのシュラフカバー(重いけどこれしか持ってません)両方とも
寒いといけないからと持ってきましたが全然寒くありません。
槍沢ロッジの近くの樹林帯は16時位でもちょっと暗い感じがして、こんな時簡に
歩くのは計画が良くないからだと反省していたら70歳位の方20名程のグループ
に追いつきました、抜かしてくださいと言われたけど途中まで付いていきながら、ちょっと話をしたらみなさんも明日槍ヶ岳に登られるそうです。
つづく
3連休にしてTRUE CAMP参戦の予定でしたが、何となく
「お山が私を呼んでいる」様な気がしたので急遽山登りです。
ゲゲゲの女房を見てから出発したので、途中買い物もして
沢渡に着いたのは10時過ぎてました。
河童橋、晴天です。
雲は既に秋のそれになっています。
いきなり新村橋です。
徳澤園を過ぎるのは初めてです、って徳澤を通るのは2回目ですけど。
実は何処に行くのかはっきり決めていませんでした。
奥穂高(涸沢)に行くか、槍ヶ岳に行くか・・・
横尾山荘の前で暫く考えます。
近くの低山でも15時以降は歩かないようにしていますが、
この時点で既に14時です。
今日は此処で一泊しようかとも考えましたが、
子供に「今週は槍ヶ岳に行ってくる。」と言ってきたのを思い出し
槍ヶ岳方面に歩き出します、丁度中間地点です。
この橋を渡って涸沢もいいよなあ
涸沢だったらピークハント出来なくても納得できそうだし、
と弱気な考えも浮かびました。
ババ平キャンプ場着です。
写真を撮る余裕も無く何とか槍沢ロッジについて、テント場の受付を済ませましたがそこから30分と聞いたテント場が30分歩いても現われません、まあ休憩ばっかりで実質30分も歩いてないから当たり前なんですが、この0.9kmは長かったです。
槍ヶ岳あと5kmです。
上高地から17km歩いたからもうちょっとですねえ。
お昼用に買った、ミニお結び5個セットをやっと食べて、明るいうちから寝ます。
荷物が重かったんですが、この時点で失敗したなあと思ったのが
ノースフェースの中綿入りのジャケット(穴空けて修理したやつ)と
海兵隊のGOREのシュラフカバー(重いけどこれしか持ってません)両方とも
寒いといけないからと持ってきましたが全然寒くありません。
槍沢ロッジの近くの樹林帯は16時位でもちょっと暗い感じがして、こんな時簡に
歩くのは計画が良くないからだと反省していたら70歳位の方20名程のグループ
に追いつきました、抜かしてくださいと言われたけど途中まで付いていきながら、ちょっと話をしたらみなさんも明日槍ヶ岳に登られるそうです。
つづく
2010年09月16日
新作花火競技大会!
9月4日、諏訪湖の花火大会に行ってきました!
まず、近所の駅から往復乗車券を購入します。
今回は、協賛社席のチケットを戴き、湖畔で見学です。
陽が傾いて開始時間が迫って来ました。
さあ始まりました、これは何だったかなあ?
これは判ります、ハートです。
こんなのや、
こんなお花や、
こんなの、
てふてふもありました。
これ、大きかったです。
こんな、多肉植物もありますよねえ。
ゴムで出来てるみたいです。
競技作品の間には、スターマインが有ってこれは最後の奴です。
競技大会なので、表彰式もあります。
「桃栗3年、私は8年」の煙火師8年目の方です。
優勝者のスピーチです。
来年も宜しくお願いします。
表彰式が終わっても駅は込んでました。
右に見えるのは御柱を模したイルミネーションらしいです。
まず、近所の駅から往復乗車券を購入します。
今回は、協賛社席のチケットを戴き、湖畔で見学です。
陽が傾いて開始時間が迫って来ました。
さあ始まりました、これは何だったかなあ?
これは判ります、ハートです。
こんなのや、
こんなお花や、
こんなの、
てふてふもありました。
これ、大きかったです。
こんな、多肉植物もありますよねえ。
ゴムで出来てるみたいです。
競技作品の間には、スターマインが有ってこれは最後の奴です。
競技大会なので、表彰式もあります。
「桃栗3年、私は8年」の煙火師8年目の方です。
優勝者のスピーチです。
来年も宜しくお願いします。
表彰式が終わっても駅は込んでました。
右に見えるのは御柱を模したイルミネーションらしいです。
Posted by たっつー at
00:21
│Comments(0)
2010年09月08日
初 八ヶ岳 その4!
皆さんと別れて、ここからはソロです。
昨日ネット張りをした場所にくると今日は富士山が良く見えました。
スタッフの方に、この後横岳に行こうと思っている事を告げると
「天気がいいから是非行ってくださいよ、鎖場に気を付けて!」
と言われるまで鎖場があるって知りませんでした。
判り難いですが、諏訪湖も綺麗に見えています。
慣れない鎖場は怖いです、体が硬いから・・・
横岳、登頂!
更に赤岳方面に向かいます。
途中のピークで休憩していると
ガスが揚がってきたので、引き返します。
梯子もありました。
登りは、お花を見ながらゆっくり行きます。
やっと硫黄岳山頂まで戻ってきて、
今朝、戴いたお弁当を戴きます。
ちょっと前に出て写真を撮ると、怖いです。
ヒュッテ夏沢が見えてきました。
ヒュッテ夏沢で休憩していると蝶が寄って来ました。
蝶には空かれてるみたいです。
樹林帯に戻って、
夏沢鉱泉で温泉を戴いて、初八ヶ岳終了です。
お世話になった皆さんありがとうございました。
昨日ネット張りをした場所にくると今日は富士山が良く見えました。
スタッフの方に、この後横岳に行こうと思っている事を告げると
「天気がいいから是非行ってくださいよ、鎖場に気を付けて!」
と言われるまで鎖場があるって知りませんでした。
判り難いですが、諏訪湖も綺麗に見えています。
慣れない鎖場は怖いです、体が硬いから・・・
横岳、登頂!
更に赤岳方面に向かいます。
途中のピークで休憩していると
ガスが揚がってきたので、引き返します。
梯子もありました。
登りは、お花を見ながらゆっくり行きます。
やっと硫黄岳山頂まで戻ってきて、
今朝、戴いたお弁当を戴きます。
ちょっと前に出て写真を撮ると、怖いです。
ヒュッテ夏沢が見えてきました。
ヒュッテ夏沢で休憩していると蝶が寄って来ました。
蝶には空かれてるみたいです。
樹林帯に戻って、
夏沢鉱泉で温泉を戴いて、初八ヶ岳終了です。
お世話になった皆さんありがとうございました。
2010年09月07日
初 八ヶ岳 その3!
8月29日、2日目の朝です。
本来は5時半に朝食を摂ってネット張りの予定でしたが
昨日で作業終了したので、朝食は6時半になりました。
朝日が眩しいです!
逆サイドです。
今日は天気がよさそうです。
朝の散歩に行きます。
雲海です。中央に見えるのは御嶽山です。
大分、日が昇ってきました。
朝ごはんです。
みんなのんびりしています。
今日は鹿害の実態を見に行きますよ。
食べられてます。
こっちも、3/4周食べられると枯れてしまうそうです。
鹿が首を伸ばして食べられるところまで食べているので、
そのラインをディアラインと言うそうです。
ディアって言うとディアハンターのロシアンルーレットを
思い出しましたが、古い映画なので黙ってました。

林野庁の方の案内で進みますよ。
鹿が泥浴びをした跡です。
最後に、稜線に戻ったら崖に鹿が4頭いたのでみんなで、判るの
3頭しか判らないのと言って写真を撮ってますが、私の魚眼では
撮り様がないので、鹿を見ている皆さんを一枚!
この後、解散になりますが・・・
いやー、天気がいい!
本来は5時半に朝食を摂ってネット張りの予定でしたが
昨日で作業終了したので、朝食は6時半になりました。
朝日が眩しいです!
逆サイドです。
今日は天気がよさそうです。
朝の散歩に行きます。
雲海です。中央に見えるのは御嶽山です。
大分、日が昇ってきました。
朝ごはんです。
みんなのんびりしています。
今日は鹿害の実態を見に行きますよ。
食べられてます。
こっちも、3/4周食べられると枯れてしまうそうです。
鹿が首を伸ばして食べられるところまで食べているので、
そのラインをディアラインと言うそうです。
ディアって言うとディアハンターのロシアンルーレットを
思い出しましたが、古い映画なので黙ってました。
林野庁の方の案内で進みますよ。
鹿が泥浴びをした跡です。
最後に、稜線に戻ったら崖に鹿が4頭いたのでみんなで、判るの
3頭しか判らないのと言って写真を撮ってますが、私の魚眼では
撮り様がないので、鹿を見ている皆さんを一枚!
この後、解散になりますが・・・
いやー、天気がいい!
2010年09月06日
初 八ヶ岳その2!
ネット張り完了しました。
まだ残っていたコマクサを撮影しました。
山荘へ引き揚げていきます。
駒草神社に手を合わせて
山荘の手洗いは水洗、シャワートイレでした。
夕食までの時間をのんびり過ごします。
夕食です。
生BEER付きで、乾杯です。
19:00からは食害のミニフォーラムです。
中部森林管理局の方のお話です。
制服のシャツがカッコいいです。
三脚が無いのでテーブルに載せて撮影しましたが。彩度あげすぎで雰囲気が
出てないですねえ。
まだ残っていたコマクサを撮影しました。
山荘へ引き揚げていきます。
駒草神社に手を合わせて
山荘の手洗いは水洗、シャワートイレでした。
夕食までの時間をのんびり過ごします。
夕食です。
生BEER付きで、乾杯です。
19:00からは食害のミニフォーラムです。
中部森林管理局の方のお話です。
制服のシャツがカッコいいです。
三脚が無いのでテーブルに載せて撮影しましたが。彩度あげすぎで雰囲気が
出てないですねえ。
2010年09月05日
初 八ヶ岳!
8月28,29日に初めて八ヶ岳に行ってきました!
暫く上高地周辺にしか行かない予定でしたが、今回は
「横岳台座の頭鹿除けネット設置作業ボランティア 作業」 に参加するためです。

まず、桜平まで自分の車で行って夏沢鉱泉まで送迎して貰いました。
なにぶん八ヶ岳が初めてなので桜平が何処なのか探すところからスタートです。
硫黄岳山荘オーナー、浦野さんの先導で、準備体操の後スタート、
オーレン小屋に到着です。
スタッフ募集しています。
ネパール研修あり、雇用保険もあり、居候可能です。
料理が得意な方、ちょっとハードルが、と思ったら女性募集でした。
隊列の順番を入れ替えて再スタート。
ヒュッテ夏沢に到着。
ちょっと疲れてきましたよ。
硫黄岳が見えてきました、あってますか?
硫黄岳山頂到着、疲れ果てて座っての撮影です。
硫黄岳山荘に到着しお昼を戴きます。
席に着くと「らっきょ」が置いてあり。
美味しいカレーを戴きました、おかわりも戴きましたよ。
台座の頭について作業開始です。
事前にスタッフの皆さんによって鉄柱とグラファイトのポールが建ててありました。
まず、ポールの先にキャップを被せて行きます、
そして・・・以下、省略です。
完成しました。
横岳、赤岳方面を望みます。
逆サイド、硫黄岳方面です。
作業完了後の記念撮影です。

最近、お出掛けしていないのでこのネタでちょっと引っ張りますよ。
お付き合い下さい。
暫く上高地周辺にしか行かない予定でしたが、今回は
「横岳台座の頭鹿除けネット設置作業ボランティア 作業」 に参加するためです。
まず、桜平まで自分の車で行って夏沢鉱泉まで送迎して貰いました。
なにぶん八ヶ岳が初めてなので桜平が何処なのか探すところからスタートです。
硫黄岳山荘オーナー、浦野さんの先導で、準備体操の後スタート、
オーレン小屋に到着です。
スタッフ募集しています。
ネパール研修あり、雇用保険もあり、居候可能です。
料理が得意な方、ちょっとハードルが、と思ったら女性募集でした。
隊列の順番を入れ替えて再スタート。
ヒュッテ夏沢に到着。
ちょっと疲れてきましたよ。
硫黄岳が見えてきました、あってますか?
硫黄岳山頂到着、疲れ果てて座っての撮影です。
硫黄岳山荘に到着しお昼を戴きます。
席に着くと「らっきょ」が置いてあり。
美味しいカレーを戴きました、おかわりも戴きましたよ。
台座の頭について作業開始です。
事前にスタッフの皆さんによって鉄柱とグラファイトのポールが建ててありました。
まず、ポールの先にキャップを被せて行きます、
そして・・・以下、省略です。
完成しました。
横岳、赤岳方面を望みます。
逆サイド、硫黄岳方面です。
作業完了後の記念撮影です。
最近、お出掛けしていないのでこのネタでちょっと引っ張りますよ。
お付き合い下さい。