ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年11月29日

ごひゃっけい!

11月25、26日広島へ出張に行ってきました。
500系は引退したと勘違いしていましたが、東海道線を走らなくなっただけでJR西では活躍していました。
名古屋にいるころ、名鉄名古屋球場前駅のホームからは1時間に一本見ることが出来ていたので懐かしく、思わず動画を撮影してしまいましたよ。
コストパフォーマンスの悪い車体らしいですがやっぱりかっこいいです。
  


Posted by たっつー at 00:06Comments(4)

2010年11月27日

大滝山の直前!

11月21日、天気が良かったので大滝山に行く事にします。
6時50分、駐車場から常念が綺麗に見えています。
7時10分、途中のコンビニで買出しをしますが今日は気温が低くて
まだ車のボンネットが凍ったままです。
7時25分、三郷に着きました、これから三郷スカイラインを登っていきます。
鉄塔がスカイラインの終点で鉄塔の右に見えるのは展望台です。
7時45分、登山口に到着、街は雲の下になりました。
水を補給したりして出発は8時になりました、昨日風呂の中で考えた
予定では、7時出発、冷沢8時、鍋冠山10時、大滝山12時、16時半に車に戻る
予定でしたが既に1時間遅れています。
登頂できなくても12時には引き返す事にして出発します。
林道は落ち葉が凍っていて、空の青とのコントラストが綺麗です。
空気も冷たくて気持ちいいですねえ。
8時半、水場を通過します。
水場の周辺は凍っています。
10時35分、鍋冠山に到着!
ちょっと挽回出来ています。
11時半、大分雪が多くなってきました。
11時50分、林間から富士山が見えて来ました。
11時55分、大滝山に大分近づいてきました、12時着は無理ですが
行動食を摂ってもうひと頑張りします。
あと500mですが12時半になっちゃいました、ここから斜度が急になって
雪もすごく深くなってきました、引き返そうかなあと思いましたが
山頂は諦めて稜線まではなんとか行きたいと思います。
13時17分やっと稜線に出ました。
上高地方面、焼岳と梓川が見えます。
槍ヶ岳も見えます。
蝶が岳へ向かう登山道です。
穂高連峰
稜線は風が強いので少し戻って、此処でお弁当を食べてお湯を沸かして
コーヒーを飲み、もう一度稜線からの景色を楽しみ直ぐ帰路につきます。
13時45分出発です、遅すぎます。
ストックってザックに括り付けて使わないことが多いんですが、今回は
大活躍です。ペースを上げて下るときにストックを支点に小回りターンしたり、
転倒の予防になったりしました。
あまり使わないので、来年はタープのポール替わりにはよさそうなシナノの
トレランポールに買い替えようかと考えていましたが、やはり伸縮する
ストックがいいですねえ。

左手に蝶が岳を見ながら急いで下ります。
アイゼンもスパッツも持ってこなかったんですが、
(雪が出てきたら帰ろうと思ってましたからねえ)
手袋は沢山持ってきて良かったです。

15時20分、鍋冠山に到着です。
今は、月齢が15位なので林道まで出てしまえば月明かりと雪明かりで問題なく
帰れますが、冷沢までは樹林帯で月明かりが届かないしヘッドライトは
持って来ていますが、木の根が沢山露出していて歩きにくそうです。
何とか16時半には林道に出たいところです。
東側の斜面なのでもう陽は当らなくなっていますが、時々見える美ヶ原方面の山々はまだ陽が当っています、あそこにも陽が当らなくなると一気に暗くなるのかなと考え
ながら歩いていると、後頭部でピッ、ピッ、ピッ、と音がします。
ザックの天蓋に入れた携帯のバッテリーが切れた音の様です、暗くなったから何処かに電話するわけじゃないけど、世の中と繋がったいないようで途端に不安になってきます。
NTT.comのコマーシャルみたいです。
冷沢到着、16時15分。
鍋冠山で15時半まで休憩していたので45分で下った計算です。
林道はゆっくり、ゆっくり歩きます。
お月様も綺麗です。
車に戻ったのは17時でした。
真っ暗です。
登山は計画的に!  


Posted by たっつー at 19:05Comments(2)山登り

2010年11月25日

サミッターのお店!

11月18日、地方紙で紹介され気になっていたお店に
行ってみました。
ネパールっぽい内装です、音楽もネパールっぽいのかなあ?
行った事が無いので解りませんが。
ご主人はネパールでシェルパをされていた方です。
カレーバイキング、これを2セット戴きました。
焼きたてのナンも持ってきてくれました。
ナマステ!  


Posted by たっつー at 23:00Comments(2)

2010年11月24日

大分冷えてきました。

11月16日、昼に写した画像です。
鉢伏山方面で冠雪はしていませんが、中腹の木々が白くなって昼でも
融けていません。

今週末にもう一回大滝山に行こうかとも思っていましたが
こりゃ無理ですね、残念!  


Posted by たっつー at 23:14Comments(0)

2010年11月23日

鍋冠山の手前!

11月14日、昨日買ったパンツを履いてみたかったので
近所のお山に出掛けました。
三郷スカイラインの終点まで来ると、案内板がありました。
出発が遅かったのと、メールが来て早く帰らないといけなくなったので
途中で引き返す事になりますがいけるところまで・・・
スカイライン終点に車を停めて暫く歩くとゲートがあります。
所々崩落している林道を進むと、
約50分で冷沢に到着、良く見ると「大滝山」は若干左奥側をさしていますが
そのまま林道を左に約10分(500m)程進んでから間違いに気づきました。
雪が残っています、10日(水)頃に降った雪だと思います。
この左に細い入り口があったんですねえ。
引き返して登山道を確認、来年の残雪の頃にまた来ようと思います。
登山道はこんな感じ、林道とは全然違います。当たり前ですが。

今回は此処でお昼を食べて引き返す事にします。
まず雪でBEERを冷やして、お弁当を食べて、最後にカップ麺を食べます。

部屋にあった保存食を持ってきたら、丁度一週間前に賞味期限が
切れてました。でももちろんそのまま食べましたよ。

約2時間いい運動になりました、でも消費分より摂取したカロリーの方が
断然多かったですねえ。
スカイラインの終点にあった、パラグライダーのスタート台です。
朝は気づかなかったのですが、覗いただけでも怖いです。
帰りはオープンにして帰りました。
今年最後のオープンはワインディングで気持ち良かったですよお。
これ以上気温が下がってから開けるとフィルが裂けるんです。

お山の紅葉は終わってましたが、家の近所の公園は紅葉真っ盛りでした。  


Posted by たっつー at 22:01Comments(0)山登り

2010年11月18日

岳楽多市!

近所のアウトドアショップからセールのお知らせが来ました。
特設会場は激安で危ないのですが、早めに仕事を切り上げて
初日に行こうと画策していました。
しかし先週は問題が勃発しすぎてやっと行けたのが5日目の金曜日。
マムートの水色のハーネスを買いそうになりましたが、まず使わないので
ぐっとこらえてニッカボッカに合いそうな(持ってないけど)靴下だけ買って
会場を後にしました。
1階の通常商品も10%ですが安くなるので、前から欲しかった
ストームゴージュアルパインパンツをやっと買いました。

セールじゃない服を最後に買ったのは何時だっただろう?
全く思い出せません!  


Posted by たっつー at 23:49Comments(2)

2010年11月17日

クライミングパス!

山岳総合センターから封書が届き、中に「クライミングパス」が入っていました。
山登りの許可証、じゃなくて人口岩場を使うためのパスです。
先週の講座終了後に希望者は申し込みをしました。
1人じゃ使えないのですが、一応記念に申し込んでみましたよ。

くうなちゅさん、勝手に写真をお借りしました。  


Posted by たっつー at 23:53Comments(4)

2010年11月16日

今月も・・・ その2

1日目の夕食を食べながらBEERとワインと日本酒を戴きました。
食事を片付けて、さあ飲むぞおと思ったら殆ど人がいません
みんな部屋にもどっちゃたのかなあと考えていましたが、希望者には
ボルダリングの講習があってそちらに行っていたようです、
参加できなくて残念!

まあ、既に飲みすぎていて知っていても参加できなかったと思いますが。

2日目は貸し切りバスで物見の岩(上杉謙信が川中島の戦いで出陣した際、
この岩の上から武田勢の動きを物見[ものみ](偵察)したといわれる巨岩)
へ移動します。

物見の岩です。
班毎に分かれて準備体操、装備の確認です。
12本爪アイゼンを履いた方が大勢いて、何事?と思ったのですが
山岳会の方が冬山に備えて、装備の確認、トレーニングに来ている
のだそうです。
また新しいゲレンデは岩が傷むのでアイゼン禁止の場所もあり、暗黙の了解で
アイゼンが使える古くからのゲレンデは少ないんだとか。
所長さんがHP用に撮影中です。
ボルトを使って支点を取ります。
物見の岩に登ってみました、長野市街が一望できます。
終了間際、広場に降りてきて「これは登れないわ」と思ってみていると
簡単なコースも作ってやるよ、とトップロープをかけていただきました。
左のところです。
一回だけ挑戦しましたが何とか登る事ができました。
天気にも恵まれて楽しい2日間でした。  


Posted by たっつー at 00:03Comments(0)長野県山岳総合センター

2010年11月15日

今月も!

今年は何とか槍ヶ岳に登る事が出来ましたが、
来年も松本にいたらルートを替えてまた登りたいなあ、と思っています。
でも他のルートって結構岩場とかがあるんですよねえ。

と言う訳で
11月6日、先月に引き続き今月も長野県山岳総合センターにやってきました。
今回は「岩登りとスポーツクライミング」です。

今回は一泊で密度の濃いスケジュールです。
集合時間も早めで他府県の方は近くのホテルで前泊した方も
多かったようです。
11時、さっそく人口岩場に移動して実技スタートです。
雪の鹿島槍ヶ岳も見えています。ちょっと自信が有りませんけど・・・

最初に結んだ「八の字結び」です、今見るといびつですねえ。

初めてのエイト環、初めてづくしです。
BDのATCです、使っているところの写真がありませんでした。
各壁をローテーションしていきます。
2番目は室内の壁ですが殆ど登れませんねえ。
お弁当タイム!
銀杏の下で食べます。
隣の楓も綺麗です。
次はリードクライミングです。
プロテクションにカラビナを使ってロープを通しながら登っていきます。
15mの垂直の壁です、此処で腕の力が殆ど必要ないことが
やっとわかりました。
最後に室内壁で再挑戦です。
右のイカス後姿の方は講師で、長野県フリークライミング協会会長の
森山さんです。

今度は最後まで登れるかと思いましたがやっぱり駄目です。
こんなに壁がかぶさって来ているので、腕の力もある程度必要です。
垂直の壁とは全然違いますねえ。
明日に続きます。  


Posted by たっつー at 01:24Comments(0)長野県山岳総合センター

2010年11月07日

PICA 西湖その2

10月31日、2日目です。
間隔が空いたので何の話か解難いと思いますが2日目です。
誰も起きてこないので一人で桟橋まで散歩に行き、
二度寝して暫くすると子供たちも起きてきたのでもう一回桟橋に行きます。
水中に何かいるんでしょうか?
台風一過の快晴を期待しましたが、いまいちの天気です。
足和田山に登ろうと思っていましたが、視界が悪そうなので代案を検討することにします。
8:30朝食です。
弾パパさんも地図を見て検討中、の図。
フォンデュナベはトランギアで使う、みーすけさんです。
朝食の後は、新しい丘の設営です。
この冬は雪中キャンプしない訳には行かなくなりましたねえ。
台風直撃でキャンセル料無しになったこの週末,
パオのお客さんはいませんでした。
イベントで賑わうパオしか知りませんでしたがこんなに広かったの?
結局、チェックアウトの後は青木ケ原樹海の散策に行く事に。
Klattermusenがかっこいいです。ALLSVINNでしたっけ?
途中、氷穴もありました。
手入れの行き届いた散策路で、しっとりしていい感じです。
こっちでいいのお?
野鳥の森公園では、先廻りしてお昼の準備が進んでいました。
室内から撮ったので蛍光灯が写りこんでいますが、みんなで手のひらに
小鳥の餌を載せて差し出しています。
小鳥が直接食べにきてくれますよ、辛抱強く待っていれば。
今回歩いたコースです。
トレーラーコテージサイトから野鳥の森公園まで。
台風の中、お付き合い戴いた皆さんありがとうございました。
次回も懲りずに宜しくお願いします。  


Posted by たっつー at 22:30Comments(4)

2010年11月03日

PICA西湖に行ってきました!

10月30日、今日は本栖湖でフィールアースの予定でしたが、28日(木)に
台風の為延期が決定!
すっかり富士五湖の気分になっていたので急遽西湖のPICAを予約して
やってきました。
予約はトレーラーとパオでしたが、キャンプ場の勧めでトレーラー2棟に
変更です。

内部はどんなかなあ?

荷物を運び込んで内部チェックです。
ソファーの部分が外にせり出しているので通常のトレーラーより広めです。
肴の準備が出来て、いよいよスタート!
その前に今回参加できなかった方に、みんなで写メを送ります。
嫌がらせのようです。(笑)
夜も更けてきて今度は晩御飯の準備です。
ドラゴンフライも轟音をたてて大活躍!
美味しそうなものが次々に出来てきますよお。
今夜はちょっと豪華な霧島です。
うどんも美味しそうにできてきました、テーブルに日向の「あがれ」もみえますねえ。
次はワインです、飲んでばっかり。
男子供はこの日の内に寝ましたが女子会はAM3:00まで続いたそうです。
明日に続きます。  


Posted by たっつー at 22:28Comments(4)