ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年05月24日

のんびり冬山、日帰りハイク その4

横岳から歩いてきた稜線を振り返ります。


杉田所長と完成させて鹿よけネット!
後で、センターで会話してご一緒だったこ事が判明したんですけどね。


硫黄岳山荘まで降りてきました。


ここから、硫黄岳までの登りが一番しんどかったです。
小同心を上って来たお姉さんは、ガイドに硫黄経由で鉱泉に行くように言われたらしいですが
終始、「疲れる、純粋に山登りだけやる人の気がしれない!」とぼやいてました。


硫黄岳山頂に行く元気も無くピークを横目に見ながら通過です。


赤岳鉱泉16:00です。


カモシカさん! 3m位の近距離でした。


ここまで来ると、ゆきも少なくなります。


鉱泉のジムニーもミッショントラブルから復活したようです。


美濃戸山荘17:00だいぶ暗くなってます。


カモシカと日本鹿のツーショット!


美濃戸口着17:50 11時間40分の日帰りハイクでしたよ。

昨年末、硫黄岳に連れて行ってもらった際にあの稜線を歩いてみたいなあと漠然と思ったのですが
茅野警察宛に縦走の登山計画書を3回送って、やっと完歩できました。

次回からの山行は北アルプス南部です。

  


Posted by たっつー at 22:43Comments(2)山登り

2012年05月23日

のんびり冬山、日帰りハイク その3

赤岳展望荘からの下り。


横岳、硫黄岳、蓼科山まで綺麗に見えています!


もうちょっとで地蔵尾根分岐、ちょうど12:00です。 


富士山も小さく見えています。


次は、硫黄岳着15:00目標です。
行者小屋で撤収しているのが見えますが、マムオさんがどれかはわかりませんねえ。


湿った柔らかい雪面をトラバースして、赤岳を振り返ります。


地蔵尾根分岐過ぎてから急に人が居なくなりました。
最初にすれ違ったパーティー、みんなヘルメット被ってアンザイレンしています。


二十三夜峰とか、日ノ岳ルンゼとか、峰岳とかあるらしいですが・・・
全然わかりません!?
道標の文字も消えています。


自分が下ったあと、すれ違ったパーティーを撮影!
たしかこの辺までは元気でしたよ、まだ。


これ以上ないくらい慎重に、アイゼンもピッケルも確実に雪面も捉えていることを
確認しながら一歩一歩進みます。


上の写真のトラバースが終わったら、この鎖の右下から上ってきます。
もうへろへろ、暫し休憩です・・・


横岳着!
ガイドツアーで小同心を上って来た方にシャッター切って貰いました。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)山登り

2012年05月22日

のんびり冬山、日帰りハイク その2

文三郎尾根の途中でマムオさんに遭遇!
暫しお話のあと、あっ写真撮るの忘れてた、慌てて一枚、左端の方がそうです。


北アルプス、キレットも綺麗に見えています。


前々回、時間切れで撤退したところまで来ました。
腰を下ろして休憩です。


御嶽も綺麗に見えております。


駐車場で隣になりお話しした方が上ってきました、もう一方は途中で待機だそうです。


竜頭峰へ向けて。


5人程のパーティーとすれ違うのに待機、最後の方に「待っててもらってすいませんねえ」
と声を掛けて貰いましたが「今日は何をしていても気持ちいいから大丈夫です!」
と返しておきましたよ。


東側の麓、名前が全然わかりません。
勉強しておきます。


赤岳山頂着。
テルモス(TIGERだけど)は要らなかったかなあ?


高度計を補正して出発です。


まずは、赤岳頂上小屋へ!

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)山登り

2012年05月21日

のんびり冬山、日帰りハイク その1

4月15日、新しいザックを使いに行きました。
場所は、最近行き慣れた山域と言う事で、南八ヶ岳です。

八ヶ岳農場の前はガスっていたんですが、美濃戸の別荘地に入る直前で何気に振り向くと
南アルプスが朝陽を浴びて鮮明に飛び込んできてテンションが上がります。

隣の京都ナンバーのお兄さんも「諏訪IC降りたときは霧が出てたんですけど急にはれましたよねえ」とうれしそうです。

ビームス別注のα-SV、ショップ以外では初めて見ましたよ。


今日は、のんびりなので美濃戸口に車を置いて歩いていきます。
6:10スタート、こんなに雪が無いなら赤岳山荘まで車で行っても良かったか?


南沢を詰めます、行者小屋着はとりあえず目標9:00!


霧氷に朝陽が当ってきれいです。


アイスバーン出現!と思いましたが、気温が高いのでシャーベットになっています。


行者小屋に近づきました、写真を撮ってたオジサンに
「いやー、テンションあがりますねえ」こればっかり。


小屋着、ちょうど9:00
都岳連のテントが沢山張ってありました。


横岳!


とりあえず、前回吹雪で撤退したところまで来ました。
次は地蔵尾根分岐着、目標12:00!


日暈が出てます。


高度を稼ぐと中岳はかっこいいです。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)山登り

2012年05月12日

日帰り用ザック!

日帰りで使っているのはARC’TERYXのCierzo 35、軽量で気に入ってますが
パッドの類が無いに等しいので荷の重量が増えると、とたんに背負いにくくなります。

そこで年始のSALEで普通のザックを購入しましたが、サイズ違いで到着しディスカウント!
やっと希望のMを入手しました。
BLUEは無かったのでGOLDです、どっちも2011年モデル。


折角なので、LとMで背比べです。
今度の週末はこれを背負って何処かに行こうと思います。


ARC’TERYXのCierzo 35は雨蓋を裏返した中に本体を収納してコンパクトになるので
アタックザックとしても使っていますが、ひっくり返すときいつも思い出すのが
子供のころ見たNHKみんなのうたの「アスタルエゴ」さよなら月の猫♪ 研ナオコです。

そのアニメに猫が大欠伸すると顔が裏返ってまた顔が出てくるというのがあって
毎回雨蓋ひっくり返す時に口ずさんじゃいます。  


Posted by たっつー at 22:12Comments(4)

2012年05月11日

2012年4月10日の事 その2

山もきれいに見えています。


にしおかすみこさんも、きれいに見えます。


いや~っ、天気が良くて気持ちいいです。


さゆり姫と腰元


ケーブルカーで黒部湖に戻ります。


武士の通勤風景


凍った黒部湖! 傾いていたので補正。


お兄ちゃんは(小心もので)入ったばかりの中学を休めなかったので
ちびだけやってきました。


結構疲れます。


大姥堂で歓迎を受けます。


夕日の信濃大町駅に戻って解散です。


この後、お風呂に入り養老乃瀧での慰労会に参加させて戴きました。
観光協会のみなさん、本当にお世話になりありがとうございました。  


Posted by たっつー at 23:14Comments(0)

2012年05月10日

2012年4月10日の事 その1

立山黒部アルペンルートオープンカーニバル
佐々成政軍団エキストラに参加してきました。


信濃大町駅駅工務区でまず着替えます。


扇沢駅に移動して開通式です。
 花束贈呈とテープカットと勝どき!!
今日は天気がいいですねえ~


殿はわらじじゃなくて熊皮の冬靴です。


トロリーバスで黒部ダムへ移動、不思議な眺めです。


黒部ダム、到着!


安全祈願祭です。


黒部湖駅へ向かうトンネル、冬の間避難している船がまだあります。


あれっ、なんで横向きなんだ?
ケーブルカーで移動です。


黒部平に到着、いやー晴天で眩しい眩しい。
サングラスが無いと雪目になりそうです。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)

2012年05月09日

2012年4月7日の事 その2

プロジェクターを使って、社長から真澄の歴史等の紹介がありました。


お酒はもちろんおいしいですが、料理も・・・


料理を紹介戴きます。
  おからサラダ
  ミミちゃんバーグ
  牛ターンの煮物 ほうれん草和え
  独活の酢味噌和え(独活・サラダ昆布)
  コメ粉チップ(サルサソース)
  えのきの焼きもの(醤油・おかか)
  湯葉のす揚げ
  刺身湯葉と煎り酒
  つくしご飯
  冶部煮(鶏のもも肉・生麩・筍)
  蕎麦味噌(次男作)
  酒饅頭(次男作)
  吉祥寺のレモン漬け


つくしご飯


冶部煮、おいしかったです。


ガラス戸をフルオープンにして、「松」を観せて戴きました。
長いスパンの梁でかっこいいです、寒いので直ぐ締めちゃいました。


真澄 350周年 記念酒!!


吉祥寺のレモン漬け


吉祥寺の実家の庭で採れたものだそうです。


電車の待ち時間があったので、駅構内の足湯で時間調整。
青春18きっぷで旅行中の方とお話しし、
明日はセラ真澄を覗くことをお勧めしておきましたよ。


ほろ酔いで電車を待つのもいいのもです、
普段、車通勤なので。


帰ってからも、お土産に戴いた真澄吟醸生酒を戴きます。


美味しい料理をありがとうございました、お終い!  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)

2012年05月08日

2012年4月7日の事 その1

夕方から下諏訪に行ってきました。
途中、ひらいひさんにもお会いでき楽しい予感です。


新装なった宮坂酒造、樽酒の振る舞いがありました。


真澄の蔵元、宮坂酒造の350周年のイベントが9日間開催され今日はその一つ
宮坂家の食卓に参加させて戴きます。

他の日には、吉田類のトークショウもありましたよ。


エントランス、2枚目樽酒の後ろを裏から見たところ。


更にそこから振り向いたところ。


試飲コーナー


お花がいっぱい届いています、今回はこの隣の「松の間」での開催です。


開始前、奥様が新聞社の方に料理の説明中です。


冶部煮(鶏のもも肉・生麩・筍)


さあ、このグラスで飲むぞお~


金亀換酒とか、解衣推食は聞いたことがあるんですがこれは不勉強で分かりません。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)

2012年05月07日

時計の事

週末使っている時計は、5年以上前に買ったPROTREKです。
山登りをしていなかった当時、何故この時計を選んだのか覚えていませんが
高度計、気圧計機能があり便利に使っています。

今は傷だらけのベゼルですが、この写真は2008年の11月8日に撮ったものです。
最近、50,000枚以上(写真管理ソフトが「50,000枚以上あって管理できません。」
と言っていますが正確な枚数は判りません。)
の写真から3種類、各100枚以下を選出する必要があってチェックしているとき発掘しましたよ。


機能的には問題無いのですが、冬山の稜線に出るとこんなことになって時計をみるのが
大事になります。
リーダーコース最終回で39歳の方が、樹脂バンドのPROTREKをアウターの上から
着けているのを見て、羨ましくなり買い増しを検討し始めました。


はたと、10年以上前に買ったSKI用の時計を思い出し引っ張り出しました。
ストップウォッチを押すと、ピッ、ピッ、ピッ、ピーッと5秒後に計測を開始するので
ラピッドポールの計測に便利です・・・まあポールセットなんか滑った事ないですけどね。


バンドが交換式で、ベルクロのに交換するとアウターの上からも楽々!
早速3月18日の赤岳に装着していきましたが、きつめに着けて腕に力を入れたらポロンと
とれちゃいました。
すっかり忘れてましたが、アイスバーンの斜面でエッジングが甘く左腕を下に滑落!
バンドのピン固定部分が破損していたんでした。


結局、高度計付で樹脂バンドの時計を購入する事にしました。
普通はSUUNTOを買うんでしょうが、お高いのでパッケージの写真がかっこいい・・・


ORIGOにしましたよ。


PROTREKとほぼ同じ操作系です。
ボタンの操作感が軽すぎるのと、バックライトが無いのでテント泊には使い難そう。


液晶のサイズも大きくなっていい感じじゃない!?、とほくそえんでいましたが
この写真からもわかるようにバンド長があまり長くないので、インナーの袖の上には
装着できますが、アウターの上には厳しいものがあり、当初の目的をはたしていません!


で4月1日、赤岳の帰りにたまたま寄った諏訪mont-bellで発見したのがこれ。
夏山でザックに着けてる人をみて、この人は何故これを買っちゃったんだろう?
と思ってましたが、冬山ではありじゃないでしょうか、温度計も腕に着けてちゃ精度ないですしねえ。


まだ買ってないですよ。
ところで、氷点下20℃とかで液晶ってちゃんと動くんですか?  


Posted by たっつー at 06:30Comments(2)