ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月27日

釜トンネルの帰り!

3月20日13:10、ゆっくりなのでやっと釜トンネルに着きました。

トンネルに入って直ぐのレリーフ(?)です。
トンネル内の待避所に昨日は無かったホイールローダーがありました。
暫く行くと「速度落とせ!」の表示が電光掲示板に出たので、ゆっくり歩いて
いきましたが13:30にはトンネル通過してしまいましたよ。

バスの出発まで時間があるので、一度入ってみたかった
「卜伝の湯」に入りました。
コンクリートで固めた崖がそのまま脱衣場になっている雰囲気です。
30分単位の貸切り制です。

 小梨平は時間制限無しの貸切だったんですけどねえ。
2つ上の写真、右奥のドアを開けると階段があり、脱衣場の下辺りに
洞窟風呂があります。
レンズが曇ってこれ以上の撮影は出来ませんでした。

 防水デジカメが欲しいのですが、その件はまた今度。

14:30、あと30分でバスが来ますが今回は沢渡まで歩く事にします。

風呂上りで気持ちがいいのと、何もせずに震災の募金をするよりちょっと体を動かしてその分を募金するほうがいい事の様な気がしたので・・・

新坂巻トンネルです。
トンネルが心配でしたがちゃんと歩道が有って安心です。
坂巻温泉で駐車場を確認しましたが、エスクードはありませんでした、
中の湯だったんですねえ。まあみえてても確認した時間が遅かったですけどね。
途中、雨が降ってきて埃っぽいトンネル内を歩きながら「失敗したかあ?」と思っていたら一番長い清水トンネルを抜けたところに、軽自動車が停まっていて
「乗っていきます?」とお声掛け戴きました。

ありがたいことです。

「トンネル内で見かけたんですけど、坂巻温泉を過ぎても歩いてるから沢渡まで行くのかなあと思って」との事で色々お話させて戴きました。
今日は平湯からスキーの帰りだけど山登りもされるそうです、車内にピッケルもありました。

沢渡駐車場まで送ってもらって、改めて足湯に入ります。

前回の鉢伏山に続き2回目の冬用靴!
お店で履いたら、42は小さく、43は大きすぎたので、仕方なくスペインから国内展開していない42 1/2を取り寄せました。
と言うかこの時期、国内にはほとんど在庫が残っていませんでした。
今回はイージータンも装着したら前回以上に快適でしたよ、でもアスファルトの上を歩くのには向かないですねえ、当たり前か。
ザックが転がらないようにシートベルトを締めて帰ります。

噛み千切られたストラップです。
  


Posted by たっつー at 17:39Comments(2)山登り

2011年03月26日

上高地 2日目!

3月20日、2日目です。
ゆっくり起きて、とりあえず河童橋へ、7:45の焼岳です。

そうそう、備え付けのテーブルの上に置いておいた「わかん」が起きたら
5m位移動してました?
今日の河童橋。
午前中は雲も無く、朝日の穂高がきれいに見えました。
橋の欄干で影になる部分だけ雪が残っています。
8:20、寒いのでテントに戻って朝御飯です。
金曜の夜にイオンのパン屋さんで買った
「お買い得、売れ残り詰め合わせセット」(勝手に命名)を戴きます。
小梨平にも陽が射してきました。
積雪量は少なくてこんなもんです。
今シーズンから、小梨平以外での冬季幕営は禁止になっています。
理由の一つが他はトイレがないからだったと思いますが、
トイレに入ってびっくり、浄化槽じゃなくて中で川が流れていました。
気のせいですか?
SoftBankは絶対圏外だと思っていましたが電源を入れたらバリ5(?)です。
弾パパにメールしてみればよかった。
と考えながら帰りのバスの時間をチェックします。

雪が少ないので水をどうしようかと考えましたが、
飲料水源の清水川の水を汲んで沸騰させる事にしました。
清水橋のたもとで汲みましたよ。
帰りは初めて梓川の右岸を歩きます。
河童橋からは見えなかった霞沢岳が見えて来ました。
初めて見る、ウエストン碑です。
シラカンバとダケカンバの説明の為の看板です。
下のほうの文字が「千と千尋の神隠し」の
「千尋?贅沢な名だねえ、おまえは千で充分だよ!」状態になっています。
11:50、大正池です、大分雲行きが怪しくなってきました。 
今回の装備
結局、「アイゼン」も、「わかん」も必要なかったのですが最後にちょっとわかんを使ってみようと思い、まず右足に装着して、左足もと思ったらストラップが短くなっていて装着できません?
一瞬状況が判りませんでしたが、どうやら昨晩動物がわかんで遊んでストラップを噛み切ってしまったようです。びっくり!
  


Posted by たっつー at 19:25Comments(4)山登り

2011年03月25日

今年最初の・・・

3月19日、3連休初日です。
色々考えましたが、地震の被害にあわなかったものまで自粛だ何だと
引きこもっていては、日本全体が萎縮してしまう様な気がしたので、
出掛ける事にしました。

今年最初の上高地です。9:00スタート!

今回は遠くまでは行かないのでゆっくりゆっくり歩きます。
10:20、コーナーを曲がると明神がいきなり現われました。
川沿いには歩かず、トレースの無い県道を進みます。
11:40 バスセンター着
11:50 今日の河童橋です。
12:50 設営完了!今日はのんびり、小梨平貸切です。
もう一度、河童橋に戻って散策します。
今日、穂高の上の雲がとれることはありませんでした。
穂高から流れてきた雲は明神を過ぎたところで渦を巻いた後消えていきます。
焼岳!
14:00 ちょっと体が冷えてきたのでテントに入ります。
夜、寝れなくなると困るのでまだ控えめに・・・
つまみは、温泉卵と
大福です。
穏やかな天気ですが、時折六百山からゴーッと音がしたかと思うと3秒後位に吹き降ろしの風に襲われます。
ファーストエイドの防水バッグを買ったものの何を入れればいいか判らず、適当に放り込んであった細引きでペグダウンします。
このお陰で一晩過ごせたような気がします、テントの皺も取れてきれいに張れました。  


Posted by たっつー at 01:36Comments(2)山登り

2011年03月21日

扉温泉 2回目(鉢伏山)

3月6日、再び扉温泉へ
これは南東角にある子供部屋の窓から見た鉢伏山です。
今日は、今シーズン買ったおもちゃを持てるだけ持ってきましたよ。
沢もまだ凍っています、わかり難いですねえ。
立派なブナが沢山あります。
あと1時間45分です。
そろそろ、わかんの登場です。
新しいストラップで靴が前にずれなくて快適です。
今回はちゃんとコンパスも持ってきました。
前回は登山道に鹿の足跡しかありませんでしたが、今回はグリベルのクランポン跡があり登山道をショートカットしても、登山道に戻ったことが確認できて安心して登れました。
東京から見えていたma-ruさんです。

いきなり登頂です。
風が強くて表面は硬いバーンになっています。
わかんをクランポンに履き替えて進みます。
初クランポンです!
展望台からの松本平の眺めです。
展望台の写真を撮っていなかったのですが、1枚目写真の黒い粒がそうです。
富士山も見えます。
諏訪湖です。
もう一つの山頂、標識が2箇所にありました。
クランポンバッグにはクランポンを入れてみました。
ショート山スキーです。
買うとき、登山靴では使えないと思ってください。
と釘を刺されましたが・・・
全然駄目です、スキーのセンターに乗れてるか確認するために
ブーツのバックルを外して試す事がありますが、超初心者が試したみたいになりました。
帰りにちょっとだけシールも試しましたが時間が無いので早々に諦めて下山を急ぎます。

最後に美ヶ原です。  


Posted by たっつー at 01:27Comments(2)山登り

2011年03月16日

お買い物!

3月3日、扉温泉の帰りに近所のアウトドアショップに寄って注文してあった「かんじき」のストラップが入荷したとの連絡があったので引き取りに行って来ました。

3月1日から全品15%OFFのSALEをやっていたので、巷で汎用バッグとして
評価の高いクランポンバッグを購入!

あとファイントラックのフラッドラッッシュ・アクティブスキン、α米、スムースウールの靴下も購入
要はMADE IN JAPANと内外価格差の少ないLOST ARROW扱い製品を
購入したかたちです。

ストラップはマジックマウンテン製にしました、店員さんに聞いたら通常単体売りはしていなくて無理言って取り寄せてくださった様です、ありがとうございました。

岩手から取り寄せた「えいじかんじき」は、
「80Lのザックを担いで使いたいんだけど、浮力は大丈夫でしょうか?」
との問い合わせに
「そんな質問初めてだから良く判らないけど、大きいのを送っとこうか?」
と通常LLまでのところを更に大きいのを送って戴いたものです。
横幅もちょっと広めなので、後で色々と調整が出来るようにリベット締めじゃないマジックマウン製にしときましたよ。
  


Posted by たっつー at 23:17Comments(2)

2011年03月15日

カッコ良すぎます!

被災された方々にお悔やみを申し上げます。



おじいちゃん、カッコ良すぎます。
涙が止まりませんでした、元気も貰いました。
3連休はお山に行きます、帰りに献血にいこうかな。

  


Posted by たっつー at 23:39Comments(0)

2011年03月08日

雪遊び!

2月20日、扉温泉にやって来ました。
9:50です、時間も遅いのでとりあえずいけるところまで
人間のトレースは残っていませんが、鹿の足跡はあります
騙されて登山道を外れないように気をつけようと思っていましたが
結局最後まで鹿の足跡と一緒でした、此処の鹿は登山道しか
歩かないようです。
現在地を確認しながら歩きますが、国土地理院25,000分の1の登山道と全然違います。
道票通り(鹿の足跡通り)いくと・・・
今週も、わかん大活躍です。
しかし急登でどうしても左右にずれてきます、skiでいうカントが狂う状態?
対策を考えねば! 
結局誰にも合わず、静寂の中インスタントコーヒーを飲んで下山する事にします。
一回鹿が目の前を横断していきました、ここは鳥獣保護区です。
今回は、この大きな岩までです。
今週読んだ本に「コースタイムより早く歩いたなんて自慢するのは、美術館の入り口から出口まで何秒で駆け抜けたかみたいなもので、勿体無い」という記述がありましたがまさに今回はそれを実感した山行きでした。

単に体力が無い言い訳です。
今シーズン購入した中で一番のお気に入りです。  


Posted by たっつー at 00:11Comments(2)山登り

2011年03月05日

冬山講習会に参加してきました! 番外編

チビの机の上に吊ってある「アルプス」のペーパークラフトです。
作った頃はシャンとしていたんですが、経年劣化でローターが垂れてますねえ。

ペーパークラフト繋がりで、リビングにある恐竜です。
なんていうんでしたっけ?
更に自分の部屋にある「ハウルの動く城」です。
洗濯物を干してあるロープの靡き具合が気に入っている後姿!
ピンボケですが、カルシファーも覗いています。
お酒はあまり飲まないのですが久しぶりに一升瓶を買いました。
「蔵出し一番しぼり」生酒です。
ちなみに、蔵元に行って買ってきました。
蔵元の蔵の中です。
i PHONEなので写りがいまいちです。  


Posted by たっつー at 21:44Comments(0)