2009年10月30日
PETROMAX修理しました!
10月6日、ペトロマックスの修理をしました。
9月22日にosBで撮った写真(ピンボケ)ですが、お化け屋敷の破れ提灯みたいにくの字に曲がっています。
もともと、点灯はするけど、フレームが1本折れてロウ付けしてあるジャンクとして安く買ったものです。
ロウ付け部分からフレームが外れて瞬間接着剤で固めたら、ロウごと綺麗に外れました。
そのまま使っていたら、残りの3本のフレームにも負荷がかかり溶着部分が外れて2本のみで繋がっている状態でした。
細長いボルトを買ってきてパープルストーブのヒーターみたいに繫げようかとも考えましたが、フレームにボルト用の穴を開ける技能がないので、素直にフレームコンプリートを取り寄せました。
ロウが綺麗に外れちゃっています。
取り寄せた新しいフレームは溶着じゃなくて、パープルストーブみたいにボルトで留めてありました。
こんな事なら、最初っから新品を買うんだったと思う場合が多いと思いますが、最初に買った値段が異様に安かったので、新たらしいフレーム代を入れてもまだまだ新品より安いです。
まだまだ、活躍してもらいます!
9月22日にosBで撮った写真(ピンボケ)ですが、お化け屋敷の破れ提灯みたいにくの字に曲がっています。







まだまだ、活躍してもらいます!
2009年05月10日
geniol点灯しちゃいました!
4月26日、明日からG/Wです。
今月頭のオークションでgeniolを落札しました、前オーナーがとても大事にされていたのが判るコンデションだったので点灯に不安はなくキャンプ場で初点灯させようと思っていましたが・・・
明日からG/Wという事で何となく、点灯させちゃいました。
アルコールで予熱後全く問題ありませんでした。
トップに焼け痕がありましたが、手元に来てからサンドペーパーとピカールで磨き(自分としては)気にならないレベルになっています。
綺麗に映りこんで部屋が汚いのがバレバレです。
実は、良い物が安く手に入ったので気をよくしたのと、ノース・スターの代替え様に明るい灯油ランタンが欲しかったので、geniolをまだ点灯もさせていない1週間後にPetromax 829/500CP マミヤ・オーピー時代のホーローベンチレーター付きも買ってしまいました。
こちらは、一様点灯はするけどジャンク扱いとの事であまり期待してはいなかったのですが、コールマンのマントル#11を着けて点灯させようとしますが煤がでて白い明かりになりません。
灯油ランタンは初めてなのでやり方が悪いのかと思い、1枚目のgeniolを点灯してみた訳です。
Petromaxは大分古いので、ヴァポライザーを交換してみようと考えています。
そういえば、outsideBASEの1周年パーティーで、道具の話になり「前飲んだときに、Petromax買おうかなって言ってましたよね。」と初対面だと思っていた人に言われました。
ええ先週買いましたとも、でもそんな前から欲しかった訳じゃないんだけどなー?
今月頭のオークションでgeniolを落札しました、前オーナーがとても大事にされていたのが判るコンデションだったので点灯に不安はなくキャンプ場で初点灯させようと思っていましたが・・・
明日からG/Wという事で何となく、点灯させちゃいました。
アルコールで予熱後全く問題ありませんでした。




灯油ランタンは初めてなのでやり方が悪いのかと思い、1枚目のgeniolを点灯してみた訳です。
Petromaxは大分古いので、ヴァポライザーを交換してみようと考えています。

ええ先週買いましたとも、でもそんな前から欲しかった訳じゃないんだけどなー?
2009年04月23日
パープルストーブ301Aメンテから戻ってきました!
冬の間大活躍したパープルストーブ301Aですが、3年使って気になるところがあるのと、来シーズンは外付けタンクを購入しようと思っているので更なる活躍を祈念して武井バーナー製造へ送ってメンテナンスをお願いしました。
めちゃくちゃ綺麗になって戻ってくるとの噂は聞いた事があるのですが、蓋を開けた瞬間びっくり、取り出して2度びっくり、本当に綺麗になって戻って来ました。
ヒータの上に真鍮製五徳を載せ、しょっちゅう鍋を乗せていたのでその影響がないか心配していたのですがやはりフレームプレートが曲がっていたようです、手書きの説明がいいですね。
寒くなる前に、負荷の掛からない五徳を考えないといけないですね。


寒くなる前に、負荷の掛からない五徳を考えないといけないですね。

2008年12月01日
ポンプカップ交換!
11月3日みんながテニスに行って一人で留守番をしていたときに、なんとなく家にあったストーブを点火してみたら、キャンプを始めた頃に買った413Hの圧が掛からなくなっていました。
点火したのは2年ぶりくらいかな?

すぐに近所のアウトドアショップでポンプカップを購入したのですがやっと交換します。
LUBRICANTは4年くらい前に買ったのがまだ残ってました。

たしかスポーツオーソリティーで購入してケースはサービスしてもらったと思います。

交換途中の写真が無いので参考にもなんにもならないですね。
安定する前に撮影したのでしょぼい炎ですが、圧はばっちり掛かるようになりました。
全然使う予定もないので、修理する必要も無かったんだけど、なんとなく調子の悪い道具が手元にあるのは精神衛生上宜しくないので11月29日の午前中、天気も良かったのでUCOランタンの掃除の前に修理しました。
点火したのは2年ぶりくらいかな?

すぐに近所のアウトドアショップでポンプカップを購入したのですがやっと交換します。
LUBRICANTは4年くらい前に買ったのがまだ残ってました。

たしかスポーツオーソリティーで購入してケースはサービスしてもらったと思います。

交換途中の写真が無いので参考にもなんにもならないですね。


全然使う予定もないので、修理する必要も無かったんだけど、なんとなく調子の悪い道具が手元にあるのは精神衛生上宜しくないので11月29日の午前中、天気も良かったのでUCOランタンの掃除の前に修理しました。
2008年11月29日
UCOアルピニストランタン
アルピニストランタンを購入して先週のいなかの風でデビューさせました。
存在は前から知っていましたが、蠟燭立てに4,000円は無いよな~と思っていました。
8月に御前崎のフィールドアースを見に行ったとき、夜のイベントでアコースティックのギター演奏を最前列で聞かせてもらったのですが、隣の席にアルピニストランタンを持った女性がやってきて、その雰囲気のよさにやられてしまいました。
アポロかオービットを買う前にまずはアルピニストランタンだなと思い購入しました。
こっそり取りだして、点火したらキャンプ道具に興味のない家内が「あっ、御前崎で女の人が持ってたやつだ」と3ヶ月前の事を覚えていたので気になったのは自分だけではなかったようです。
寝る前に子供に消すように頼んだら、上手く消せずに落としてしまい、溶けた蝋が火屋や本体に付着してしましました。
蝋は融点が低いからお湯に漬ければ大丈夫だと思い、ばらしてシェラカップに漬けたけど大失敗。
これではシェラカップに蝋がついて私の寝る前の焼酎お湯割りが、梅の実入りならぬ、「焼酎お湯割り蝋入り」になってしまいます。

土曜日(29日)の午前中に自分の散らかった部屋で、発泡酒の空き缶に地でお湯を沸かして、やっと綺麗にする事が出来ました。
ちょっとだけ、ピカールで磨いて満足していたらスノーピークからリビングシェルの修理が完了し返って来ました。

自分のはUCOがREIにOEM供給しているタイプです。

8月に御前崎のフィールドアースを見に行ったとき、夜のイベントでアコースティックのギター演奏を最前列で聞かせてもらったのですが、隣の席にアルピニストランタンを持った女性がやってきて、その雰囲気のよさにやられてしまいました。
アポロかオービットを買う前にまずはアルピニストランタンだなと思い購入しました。
こっそり取りだして、点火したらキャンプ道具に興味のない家内が「あっ、御前崎で女の人が持ってたやつだ」と3ヶ月前の事を覚えていたので気になったのは自分だけではなかったようです。

蝋は融点が低いからお湯に漬ければ大丈夫だと思い、ばらしてシェラカップに漬けたけど大失敗。
これではシェラカップに蝋がついて私の寝る前の焼酎お湯割りが、梅の実入りならぬ、「焼酎お湯割り蝋入り」になってしまいます。

土曜日(29日)の午前中に自分の散らかった部屋で、発泡酒の空き缶に地でお湯を沸かして、やっと綺麗にする事が出来ました。
ちょっとだけ、ピカールで磨いて満足していたらスノーピークからリビングシェルの修理が完了し返って来ました。

自分のはUCOがREIにOEM供給しているタイプです。

2008年11月29日
スノーピーク 早っ!
10月のSPW戸隠で前泊されていた、いけさんの隣にアメニティードームとリビングシェルを張ってお話をお伺いしました。
冬はLBトンネルで連結している事と、リコール対象のリビングシェルだけど問題ないのでそのまま使っている事を話したら、
LBトンネルは隙間風が多いので冬はトンネル無しで直接連結した方がいい事と、リコール品は修理に出しておいた方がいいよ、とアドバイスいただきました。
直接連結の状態が何とか分かる写真はこの2枚くらいです。
ランドロックほどではないでしょうけど、トンネル使うと室内が広くて快適なんだけど、たしかに気密性が低いんですよね。
ランドブリーズだと大分違うんですか?
リコールの修理は時間が掛かりそうだったので、修理依頼できていなかったのですが、今回サイドファスナー上部に剥離を発見してしまいました、それも両サイド。
設営でいつも、テンション掛けまくっているからか?
これが噂のリコール対象不具合なのか?
このときは分からなかったのですが帰ってスノーピークのHP見たら全く同じ症状でした。
25日(火)にサポートセンターに連絡とって。26日(水)に発送。
HPには修理には3週間みてほしいと書いてあったので、しばらくキャンプにはいけないなと思い、今日他の道具の手入れをしていたら、修理完了して29日(土)昼前に戻って来ました。
スノーピーク早っ!
来週どっかいこうかな。
冬はLBトンネルで連結している事と、リコール対象のリビングシェルだけど問題ないのでそのまま使っている事を話したら、
LBトンネルは隙間風が多いので冬はトンネル無しで直接連結した方がいい事と、リコール品は修理に出しておいた方がいいよ、とアドバイスいただきました。

ランドロックほどではないでしょうけど、トンネル使うと室内が広くて快適なんだけど、たしかに気密性が低いんですよね。
ランドブリーズだと大分違うんですか?

設営でいつも、テンション掛けまくっているからか?
これが噂のリコール対象不具合なのか?


HPには修理には3週間みてほしいと書いてあったので、しばらくキャンプにはいけないなと思い、今日他の道具の手入れをしていたら、修理完了して29日(土)昼前に戻って来ました。
スノーピーク早っ!

