2012年04月27日
2012年4月1日の事 その2
赤岳鉱泉へ戻ります、テントがありますからねえ。
途中、中山展望台へ行こうかと思いましたがラッセルがしんどいのでやめました。

テントの戻ってお昼です、ちからうどんに更に佐藤の切り餅を追加します。

デコレーション!

アイスキャンディーも見納めか

なんか天気が良くなってきました。

青空です。

美濃戸山荘、晴天!

冷たい水がおいしいです。

本当にいい天気になっちゃいました。

眩しいです。

昨日は雨だった赤岳山荘も夜は雪だったようです。

諏訪PAから八ヶ岳方面を望みます。
濡れたテントを乾かそうかと思いましたが、犬の「んこ」が多かったので断念です。

montbellにも寄ってだいぶゆっくりしたんですが、岡谷IC付近でまだ15:30です。

以上、お終い!
途中、中山展望台へ行こうかと思いましたがラッセルがしんどいのでやめました。
テントの戻ってお昼です、ちからうどんに更に佐藤の切り餅を追加します。
デコレーション!
アイスキャンディーも見納めか
なんか天気が良くなってきました。
青空です。
美濃戸山荘、晴天!
冷たい水がおいしいです。
本当にいい天気になっちゃいました。
眩しいです。
昨日は雨だった赤岳山荘も夜は雪だったようです。
諏訪PAから八ヶ岳方面を望みます。
濡れたテントを乾かそうかと思いましたが、犬の「んこ」が多かったので断念です。
montbellにも寄ってだいぶゆっくりしたんですが、岡谷IC付近でまだ15:30です。
以上、お終い!
2012年04月26日
2012年4月1日の事 その1
4月1日エイプリルフール!
今日は天気がよさそうです。

阿弥陀方面には陽が射しています。

行者小屋に向かう途中、トレースが無くなりちょっとだけラッセルです。

後から来た人に先行してもらいました。

行者小屋着、結構人が多いです。

文三郎をあがってきましたが結構吹雪いてます!
写真が下手で状況が全く伝わりませんが・・・

ロープを出して準備してます、レッグホールがひっくり返ってますけど。

みんなどんどん登っていきます!

でも、私は帰ります! あっさり。
ピークに行っても楽しくなさそうなので・・・
今日は天気がよさそうです。
阿弥陀方面には陽が射しています。
行者小屋に向かう途中、トレースが無くなりちょっとだけラッセルです。
後から来た人に先行してもらいました。
行者小屋着、結構人が多いです。
文三郎をあがってきましたが結構吹雪いてます!
写真が下手で状況が全く伝わりませんが・・・
ロープを出して準備してます、レッグホールがひっくり返ってますけど。
みんなどんどん登っていきます!
でも、私は帰ります! あっさり。
ピークに行っても楽しくなさそうなので・・・
2012年04月25日
2012年3月31日の事
雨の長野道、車を走らせ諏訪ICへ

前回、朝に弱いのと、虚弱体質なのを無視して日帰りで失敗したので
今回はゆっくり家を出てテント泊です。
赤岳山荘の駐車場では雨でしたが、ここ赤岳鉱泉は雪です。

明日から4月だというのに、相変わらず赤岳鉱泉の夜は寒いです。

もう寝ます!
前回、朝に弱いのと、虚弱体質なのを無視して日帰りで失敗したので
今回はゆっくり家を出てテント泊です。
赤岳山荘の駐車場では雨でしたが、ここ赤岳鉱泉は雪です。
明日から4月だというのに、相変わらず赤岳鉱泉の夜は寒いです。
もう寝ます!
2012年04月24日
2012年3月25日の事 その3
ゆるきゃらもいます。

酒林

ほんと、天気がいいです!

大吟の樽も発見!

圧力を加えて絞っていない酒です。

試飲だけで酔ってきたのでおでんを戴きます。

アン・ルイスカバー!

みなさん楽しそうですねえ。
酒林
ほんと、天気がいいです!
大吟の樽も発見!
圧力を加えて絞っていない酒です。
試飲だけで酔ってきたのでおでんを戴きます。
アン・ルイスカバー!
みなさん楽しそうですねえ。
2012年04月23日
2012年3月25日の事 その2
2階にあったBCの版画!
タイトル「冬の乗鞍岳」です。

空気は心地よい冷たさですが、ほんと天気はいいです。

みんな一杯やって談笑しています、地元の方が多いようです。

風鈴のある渡り廊下を通って母屋も見せて戴きます。

玄関を入ると三和土が奥まで続いていて平行に部屋が3つほどあります。

上の写真はこの灯りの処から撮りました。

最初の部屋

3部屋目は囲炉裏があるので吹き抜けになっています。
タイトル「冬の乗鞍岳」です。
空気は心地よい冷たさですが、ほんと天気はいいです。
みんな一杯やって談笑しています、地元の方が多いようです。
風鈴のある渡り廊下を通って母屋も見せて戴きます。
玄関を入ると三和土が奥まで続いていて平行に部屋が3つほどあります。
上の写真はこの灯りの処から撮りました。
最初の部屋
3部屋目は囲炉裏があるので吹き抜けになっています。
2012年04月22日
2012年3月25日の事 その1
外に出ると思いの他天気が良かったのでシャトルバスの出る松本のホテルまで
自転車で行きましたよ。

今日は、亀田屋酒造店の蔵開きです。

蔵に入ると白墨でおいしそうな名前が書かれたタンクがあります。

これはなんでしょうか?

今日も樽酒をご馳走になります。

上高地に行く時いつも看板が気になっていた酒遊館にやっと来れました。

酒遊館の二階にもあがってみます。

誰も居ませんが、色んなものがありました。
自転車で行きましたよ。
今日は、亀田屋酒造店の蔵開きです。
蔵に入ると白墨でおいしそうな名前が書かれたタンクがあります。
これはなんでしょうか?
今日も樽酒をご馳走になります。
上高地に行く時いつも看板が気になっていた酒遊館にやっと来れました。
酒遊館の二階にもあがってみます。
誰も居ませんが、色んなものがありました。
2012年04月21日
2012年3月24日の事 その3
DVDを見て格納庫に戻るとき、Snap-onの工具箱(?)が赤青2set
あるのに気付きました、いいなあ。

出動に備えてエプソンに牽引されていく、やまびこ。
サンダーバードのテーマを口ずさんでしまいます。

搭乗される隊員の方のものと思われる冬山装備!

外で見るとまたかっこいいなあ、と思っていると・・・

また格納庫に戻ってきましたよ。
強風のためでしょうかねえ?

次は消防車です。

運転席も覗きます。

バッテリーがあがった時のブースター!みたいなものらしいです。

いやあ、勉強になりました。
山でお世話にならないようにしないと!
あるのに気付きました、いいなあ。
出動に備えてエプソンに牽引されていく、やまびこ。
サンダーバードのテーマを口ずさんでしまいます。
搭乗される隊員の方のものと思われる冬山装備!
外で見るとまたかっこいいなあ、と思っていると・・・
また格納庫に戻ってきましたよ。
強風のためでしょうかねえ?
次は消防車です。
運転席も覗きます。
バッテリーがあがった時のブースター!みたいなものらしいです。
いやあ、勉強になりました。
山でお世話にならないようにしないと!
2012年04月20日
2012年3月24日の事 その2
定期点検から戻ったばかりの、やまびこ!
ぴっかぴかです。

アルプスとはローターの回転方向が逆みたいです。

埋め込みのテールローターがかっこいいです。

汎用GPS付のコクピット、こちらの操縦桿もミサイルボタンはありません。

荷室に寝転んだ時の眺めです。

このハスの花はスピーカーだそうです。

クローブヒッチ!!

荷室から前方を見たところ

DVDも見せてもらいましたよ。
ぴっかぴかです。
アルプスとはローターの回転方向が逆みたいです。
埋め込みのテールローターがかっこいいです。
汎用GPS付のコクピット、こちらの操縦桿もミサイルボタンはありません。
荷室に寝転んだ時の眺めです。
このハスの花はスピーカーだそうです。
クローブヒッチ!!
荷室から前方を見たところ
DVDも見せてもらいましたよ。
2012年04月19日
2012年3月24日の事 その1
「やまびこ・しんしゅうとアルプスに会いに行こう!」に参加してきましたよ。

まずは、アルプスです。
説明してくれる、かっこいいお兄さんは・・・

知ってる人でした、
赤は消防官の熱い熱意を表しているんでしたっけ?
後は、空と、緑と、雪と、長野県のカラーだそうです。

ストレッチャーに乗るとこれを見ることになります。

操縦席、操縦桿にミサイルボタンはありません。

ホイストの実演もやって戴きましたよ、リべリングはなしです。

次の格納庫へ移動する途中で見かけた、東邦航空のラマ、うまそうさんとこのですか?
まずは、アルプスです。
説明してくれる、かっこいいお兄さんは・・・
知ってる人でした、
赤は消防官の熱い熱意を表しているんでしたっけ?
後は、空と、緑と、雪と、長野県のカラーだそうです。
ストレッチャーに乗るとこれを見ることになります。
操縦席、操縦桿にミサイルボタンはありません。
ホイストの実演もやって戴きましたよ、リべリングはなしです。
次の格納庫へ移動する途中で見かけた、東邦航空のラマ、うまそうさんとこのですか?
2012年04月18日
2012年3月18日の事
赤岳山荘の駐車場に着くと見慣れた車が停まっていました。
一台置いて隣だったのでも少し早かったお会いできていたかも

南沢を上っていきます。
事前の妄想の中では、ヘッデンで照らされた看板を撮影していたのですが・・・

やっと行者小屋着、スタートの遅れを取り戻そうと飛ばしすぎて大汗をかいてしまいました。

薄く射した太陽が寒そうです。

早速、文三郎尾根をあがっていきます。
あがっている間、ACTYオーナーの叫び声が阿弥陀方面から南八ヶ岳にこだましていました。
阿弥陀岳はきれいにみえますが・・・

北アルプスは雲の中です。

文三郎道分岐11:40着、予定より時間が遅いので暫く立ちつくして
悩んでいると、強風に汗が冷えて頭が痛くなって来ました。

ん~っ、今日は帰ります!

今シーズン、八ヶ岳に来るたびに遭遇するガイドさんの一行。

行者小屋でコーヒーを飲んでのんびり帰ります。

帰りの駐車場でACTYオーナーの水谷先生にお会い出来ました。
しばし談笑のあと、段ボールで買い置きしてある登山後のコーラをご馳走になりましたよ。
一台置いて隣だったのでも少し早かったお会いできていたかも
南沢を上っていきます。
事前の妄想の中では、ヘッデンで照らされた看板を撮影していたのですが・・・
やっと行者小屋着、スタートの遅れを取り戻そうと飛ばしすぎて大汗をかいてしまいました。
薄く射した太陽が寒そうです。
早速、文三郎尾根をあがっていきます。
あがっている間、ACTYオーナーの叫び声が阿弥陀方面から南八ヶ岳にこだましていました。
阿弥陀岳はきれいにみえますが・・・
北アルプスは雲の中です。
文三郎道分岐11:40着、予定より時間が遅いので暫く立ちつくして
悩んでいると、強風に汗が冷えて頭が痛くなって来ました。
ん~っ、今日は帰ります!
今シーズン、八ヶ岳に来るたびに遭遇するガイドさんの一行。
行者小屋でコーヒーを飲んでのんびり帰ります。
帰りの駐車場でACTYオーナーの水谷先生にお会い出来ました。
しばし談笑のあと、段ボールで買い置きしてある登山後のコーラをご馳走になりましたよ。
2012年04月17日
2012年3月15日AMの事
一か月も前の話ですが・・・
3月15日は午前中休みをとって長男の卒業式に行ってきました。

私の小学校入学式、卒業式は母親全員が留袖だったように覚えていますが
今回168名のうち和服のお母さんは多分1名だけだったと思います、それも桜色の色留袖でした。
壁際にトラデショナルな民族衣装の方がいらっしゃって、なんだか嬉しかったです。

バタバタするかと思っていたら意外と時間があったので図書館に寄って
栗原先生から宴会の後、廊下で「勧めようと思っていた本のタイトルをやっと思い出したから」と
教えていただいた本を借りてきましたよ。
我ながら、酒の席で聞いたタイトルをよく覚えていたなあと感心していますが
冬のソナタじゃなくて、スノーシューみたいな名前の本!と覚えていました。
3月15日は午前中休みをとって長男の卒業式に行ってきました。
私の小学校入学式、卒業式は母親全員が留袖だったように覚えていますが
今回168名のうち和服のお母さんは多分1名だけだったと思います、それも桜色の色留袖でした。
壁際にトラデショナルな民族衣装の方がいらっしゃって、なんだか嬉しかったです。
バタバタするかと思っていたら意外と時間があったので図書館に寄って
栗原先生から宴会の後、廊下で「勧めようと思っていた本のタイトルをやっと思い出したから」と
教えていただいた本を借りてきましたよ。
我ながら、酒の席で聞いたタイトルをよく覚えていたなあと感心していますが
冬のソナタじゃなくて、スノーシューみたいな名前の本!と覚えていました。
Posted by たっつー at
06:30
│Comments(0)