2011年06月19日
付録に釣られて
6月13日、付録に釣られて何年かぶりにBE-PALを買いました。
ロープワークの本を買おうか、でも実際使うのはほんの数種類だからなあ
と考えていたところ、今号の付録は「ロープワークマスター講座」です。
本屋の店頭では紐で縛ってあって中身の確認が出来ませんでしたが隙間から覗くと
大きさは携帯しやすいサイズです、厚みも結構あるのでそれなりの種類は
掲載されていそうでした。

腰に巻かれたスリングは「スワミベルト」と呼ばれるようです。

ATC無しでブルージックだけを使う手法の記載。

子供のころ、親父が良くやっていたけど手際が良すぎて何回見てもやり方が判らなかった
トラッカーズ・ヒッチも載っていました。
でも長いロープの途中に3箇所位作ったりしていましたから、ちょっとアレンジしていたと思います。
田舎の近所のガソリンスタンドの親仁はこの結びを「海軍」と呼んでましたねえ。

スイカの縛り方も載っていましたが、フリスビーの縛り方は載っていませんでしたよ☆BINGOさん!
ロープワークの本を買おうか、でも実際使うのはほんの数種類だからなあ
と考えていたところ、今号の付録は「ロープワークマスター講座」です。
本屋の店頭では紐で縛ってあって中身の確認が出来ませんでしたが隙間から覗くと
大きさは携帯しやすいサイズです、厚みも結構あるのでそれなりの種類は
掲載されていそうでした。
腰に巻かれたスリングは「スワミベルト」と呼ばれるようです。
ATC無しでブルージックだけを使う手法の記載。
子供のころ、親父が良くやっていたけど手際が良すぎて何回見てもやり方が判らなかった
トラッカーズ・ヒッチも載っていました。
でも長いロープの途中に3箇所位作ったりしていましたから、ちょっとアレンジしていたと思います。
田舎の近所のガソリンスタンドの親仁はこの結びを「海軍」と呼んでましたねえ。
スイカの縛り方も載っていましたが、フリスビーの縛り方は載っていませんでしたよ☆BINGOさん!
Posted by たっつー at
01:36
│Comments(4)