ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年06月12日

碌山忌 その3

小さな美術館ですが、密度が高い感じで、今日は美術館日和でした。


中庭のベンチでゆっくりした後、外へ。
振り返って一枚。


研成ホール(碌山美術館)駐車場から見える蝶ヶ岳、さぶそうです。


折角穂高に来たので穂高神社に寄ってみました。
まだまだ勉強不足ですねえ、世の中には想像を超えたものが沢山あります。


まだまだ飲んだことの無いお酒が・・・
ちょっとありますねえ。


手洗いを借りようと思いましたが、使っちゃいけないような気がしたので
遠慮しておきました。


今日は一日幌を開けて過ごそうと思って出かけましたが途中雨になったので
閉めてしましました。
今思えば、少し位濡れてもオープンで過ごせばよかったとおもってるぜえ!


以上、お終い。  


Posted by たっつー at 22:28Comments(0)松本平での事

2012年06月11日

碌山忌 その2

寒い感じの写真ばっかりですが、桜も咲いてますよ。


花壇の中には小さい花も咲いています。
ここで花の名前をずばっと書くとかっこいいんですが、残念ながらわかりません。


GOOSEBERRY HOUSEの窓枠です。


外灯も趣があります。


碌山館のドアについてるノッカーです。


碌山館は蔦の絡まった教会のイメージがありますが
まだ葉がでていません、でも芽は息吹いていますよ。


水場に置いてあるカップです。


続く。  


Posted by たっつー at 22:36Comments(0)松本平での事

2012年06月10日

碌山忌 その1

4月22日は碌山忌なので、
穂高の碌山美術館に行ってきましたよ。


碌山館の脇にある水場


碌山館のドアのノブです、館内は撮影禁止なので写真はここまで。


館内に幾つか置いてあるベンチ、もう少し暖かいときにゆっくりしたい佇まいです。

寒くてもいいですね、雨じゃなければ。


枕木で作ってあるGOOSEBERRY HOUSE。
暫くしてから中を覗いたら、この白髪の方が・・・


歌ってらっしゃいました。


GOOSEBERRY HOUSE内にミュージアムショップもあるので
手漉き和紙に入った品を記念に買い求めました。


碌山のレリーフのある、馬橇の鈴です。
熊鈴として使いたいと思っています。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(4)松本平での事

2012年06月08日

松本駐屯地 創設記念祭 その2

隊員を降ろした特大ヘリが舞台裏に着陸しますが、砂埃で鍋冠山も霞んでいます。


信大のドクターヘリもやってきました。


渚消防署の特別救助隊もやってきました。


場所を移動して、マニュピレーター付の車。


桜の下の白い車。


疲れたので、近所のスーパーのイートインでお弁当食べて酎ハイをいただきます。
ちょっと落ち着いたので駐屯地内を横断して帰ることにしますよ。


松本駐屯地には山岳部隊なので、ビレイヤーの像があります。


続く。  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)松本平での事

2012年06月07日

松本駐屯地 創設記念祭

4月21日、お隣の自衛隊祭りに行ってきましたよ。
62周年だそうです。
今年は災害派遣の展示がありました、小さいヘリの着地寸前を撮ったのですが
ラジコンみたいになっちゃいました。


中位のヘリから偵察の人が懸垂下降してきます。


大きいヘリもやってきて、中から偵察のバイクが出てきましたよ。


橋を架ける自動車です。


大きいヘりから下ろしたバイクです。


大きいヘリからホイストされた人が取り残された人を救助します。


特大のヘリから隊員が沢山降りてきました。


続く!  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)松本平での事

2012年04月24日

2012年3月25日の事 その3

ゆるきゃらもいます。


酒林


ほんと、天気がいいです!


大吟の樽も発見!


圧力を加えて絞っていない酒です。


試飲だけで酔ってきたのでおでんを戴きます。


アン・ルイスカバー!


みなさん楽しそうですねえ。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)松本平での事

2012年04月23日

2012年3月25日の事 その2

2階にあったBCの版画!
タイトル「冬の乗鞍岳」です。


空気は心地よい冷たさですが、ほんと天気はいいです。


みんな一杯やって談笑しています、地元の方が多いようです。


風鈴のある渡り廊下を通って母屋も見せて戴きます。


玄関を入ると三和土が奥まで続いていて平行に部屋が3つほどあります。


上の写真はこの灯りの処から撮りました。


最初の部屋


3部屋目は囲炉裏があるので吹き抜けになっています。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)松本平での事

2012年04月22日

2012年3月25日の事 その1

外に出ると思いの他天気が良かったのでシャトルバスの出る松本のホテルまで
自転車で行きましたよ。


今日は、亀田屋酒造店の蔵開きです。


蔵に入ると白墨でおいしそうな名前が書かれたタンクがあります。


これはなんでしょうか?


今日も樽酒をご馳走になります。


上高地に行く時いつも看板が気になっていた酒遊館にやっと来れました。


酒遊館の二階にもあがってみます。


誰も居ませんが、色んなものがありました。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)松本平での事

2012年04月21日

2012年3月24日の事 その3

DVDを見て格納庫に戻るとき、Snap-onの工具箱(?)が赤青2set
あるのに気付きました、いいなあ。


出動に備えてエプソンに牽引されていく、やまびこ。
サンダーバードのテーマを口ずさんでしまいます。


搭乗される隊員の方のものと思われる冬山装備!


外で見るとまたかっこいいなあ、と思っていると・・・


また格納庫に戻ってきましたよ。
強風のためでしょうかねえ?


次は消防車です。


運転席も覗きます。


バッテリーがあがった時のブースター!みたいなものらしいです。


いやあ、勉強になりました。
山でお世話にならないようにしないと!  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)松本平での事

2012年04月20日

2012年3月24日の事 その2

定期点検から戻ったばかりの、やまびこ!
ぴっかぴかです。


アルプスとはローターの回転方向が逆みたいです。


埋め込みのテールローターがかっこいいです。


汎用GPS付のコクピット、こちらの操縦桿もミサイルボタンはありません。


荷室に寝転んだ時の眺めです。


このハスの花はスピーカーだそうです。


クローブヒッチ!!


荷室から前方を見たところ


DVDも見せてもらいましたよ。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)松本平での事

2012年04月19日

2012年3月24日の事 その1

「やまびこ・しんしゅうとアルプスに会いに行こう!」に参加してきましたよ。


まずは、アルプスです。
説明してくれる、かっこいいお兄さんは・・・


知ってる人でした、
赤は消防官の熱い熱意を表しているんでしたっけ?
後は、空と、緑と、雪と、長野県のカラーだそうです。


ストレッチャーに乗るとこれを見ることになります。


操縦席、操縦桿にミサイルボタンはありません。


ホイストの実演もやって戴きましたよ、リべリングはなしです。


次の格納庫へ移動する途中で見かけた、東邦航空のラマ、うまそうさんとこのですか?

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(2)松本平での事

2012年01月23日

三九郎 午後

お昼を食べたら、もう一度河原へ


てっぺんの達磨!


ピンクの達磨もあります。


着火!


燃えています。


さらに燃えています!


火が落ち着いたら、団子を焼いて食べます、無病息災ですか?


終わったら、水タンクを積んだ軽トラックがなかなか戻ってこなかったので
みんなで川から、バケツリレーして消火しました。


これは、明日燃えてしまうであろう別の組の三九郎。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)松本平での事

2012年01月22日

三九郎 午前

1月8日、久しぶりに軽トラックを運転しました。
まずは子供たちと松飾を回収します。


わらも運びました。


達磨を挿した棒で櫓を組みます。


「千と千尋の神隠し」状態です。


荒縄で、ぐるぐる巻きにします。


上から、わらを挿していきます。


達磨が余ったので多重化を試みます。


びよーん!


最後に松飾りを挿して、


夫婦岩完成!
いったん帰ってお昼にします。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)松本平での事

2011年12月26日

コーヒー豆!

12月13日
1ヶ月程前から、毎朝会社に着いたら豆を挽いてコーヒーをドリップしています。
朝の一杯だけでその後はインスタントですけどね。

長続きしないかなあと思っていましたが、意外と最初の200gを使い切ったので
次の豆を・・・

業販専門だと思っていたお店に、「小売いたします」の看板があったので
寄ってみましたよ。

味音痴なので、香り優先と酸味優先の両極端を二つ買って試してみることに。

信州☆豆物語 と


南松本珈琲日記です。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)松本平での事

2011年12月18日

笑亀 蔵祭れ!! その3

座本大汪先生の作品でしょうか?
達筆すぎて読めません!


橋詰清貫先生の作品がいたるところに展示してあります。


杜氏部屋です。


楽しそうです、車じゃなくて飲んでたら仲間に入れて貰いたいところです。


そろそろ帰ろうかなあと思いながら、一番奥まで行くと


OBの方によるファクトリーツアーをやっていたので混ぜてもらいました。


今日はこれだけ覚えて帰ってください。
「米が麴ででんぷんになって、でんぷんが酵母でアルコールになります。」


醸造は化学ですねえ。


このストーブが幾つか置いてありましたが、便利そうです。
オイルを燃やしているのもありました。


洗浄が終わって酒詰めを待っている瓶ですが、このケースが渋いです。


瓶に貼られる前のラベル。


ここの蔵は登録有形文化財です。


去年の酒林でしょうか。


家の近くの河原で、今回買った瓶の写真を撮って帰ります。
美ヶ原も今年はまだ雪が少ないですねえ。


おしまい                                        60D 30/1.4   


Posted by たっつー at 21:14Comments(0)松本平での事

2011年12月17日

笑亀 蔵祭れ!! その2

これまで見た中で一番かっこいいホーロー看板です。


長野県産、酒造用うるち精米


美山錦、65%だから本醸造酒用でしょうか。


仕込み水汲み放題をやってました。


ペットボトルは無いけど、車に戻ったらnalgeneのCANTENEがあったので96oz戴きました。
最近は毎晩、伊佐美を生成で飲んでいるのですがこれでお湯割りにしてみたいと思います。


みなさん、穏やかに、楽しそうです。


粕汁の振る舞いもありました。


酒林の下には、酒の神のお札が


もちろん、直売もやっています。


今回は、値汲みを購入。


お買い物すると、福引が出来ます。
末等のお猪口でした。


つづく  


Posted by たっつー at 21:30Comments(2)松本平での事

2011年12月16日

笑亀 蔵祭れ!!

12月11日、笑亀酒造の蔵祭れ 冬の陣2011に行ってきましたよ。
駅まで歩く気力が無くて車で行ってしまいました。


立派な酒林がお出迎え、新酒が出来たお知らせです。


受付で来場記念をいただきます。
しぼりたて生原酒です、うれし~ぃ!


子供には綿飴の振る舞い。


樽酒も、もちろんあります。


ほとんど残っていませんねえ、車だから関係ないですけどね。


登録有形文化財の蔵の中で話し込む方々。


試飲しまくり、車じゃなければねえ~


古い煙突!


サンドブラストの体験もやっていたようです。


午前中に行けば、書くところも見られたようです。


つづく。  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)松本平での事

2011年11月23日

山岳フォーラム2011

11月20日、岳都 松本 山岳フォーラム2011に行ってきました。

抽選は当たらなかったけど、MILLETのネックウォーマー?を戴いてきました。


鈴木みきさんってこんなに喋る人だったっけ?と思いましたが
鈴木ともこさんと勘違いしていました。
田部井さんは相変わらず良く喋って楽しかったです、車のボディーカバーをカットして自作したと言う
エベレスト登頂時のオーバーグローブも展示してありましたよ。

ああ、ここ3日分の写真は全てPCの前から動かずに撮ったものばかりでした。
明日からちょっと運動します。  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)松本平での事

2011年11月06日

城下町松本にて地酒を楽しむ集い その3

女性杜氏による、小布施の豊賀です。


イタリアン「CROSS」に一蔵だけで入っていた大信州酒造さんです。


辛口特別純米酒/大信州です。
超辛口純米吟醸も戴きましたが、イタリアンに合いそうでした。


表に出ると別の行列が・・・
松本商工会会頭の井上さんで合ってますか?


投票用紙が、きのこ汁引換券になっています。


きのこ汁のあともう一回飲みに行ったようです。


ほろ酔い気分で帰ったつもりでしたが、写真をみると泥酔状態で帰ったようです。
女鳥羽川の河原にも下りたようです。
大道芸の時に覗いた酒屋さんに、今日はゆっくり行くつもりでしたがそれも出来ずに帰りました。


久し振りに電車に乗って帰りました。


お仕舞い                                    60D 50 / 10-17  


Posted by たっつー at 21:33Comments(4)松本平での事

2011年11月05日

城下町松本にて地酒を楽しむ集い その2

まだまだ飲みます、庵寿2階の宮坂醸造さん
夢殿と七號、7号酵母からとった名前でしょうか?


安曇野の酔園です、いい名前ですねえ~


2階からは、慎重に慎重に降ります。


表に出たら、陸上自衛隊の皆さんです。


海の女王、ミス湘南も・・・


パレードが終わったら、向かいの「蔵のむこう」に入ります。
古代米、朝紫米を使った白馬紫雲です。


熱燗も戴きました、この錫の器が良かったですねえ。


まだまだいきます。

  


Posted by たっつー at 21:18Comments(2)松本平での事