2009年05月21日
G/W明け!
5月9日です。
PICA西湖は雨の中での撤収となったので、今日はのんびりと一人で公園に道具を乾かしに来ました。
リビングシェルは早く乾く様にAフレームだけ通しました。
最初はあまり人がいなかった公園もお昼にはピクニックに来る人が増えて来ました。
天気がいいですからね。
マンモスで使っていたラフマの椅子を4脚、安く譲ってもらいました。
何年か前にジャスコで買った10円のプール補修用シールです。
カヤックに貼って修理したけど、ちゃんと直っているか・・・
いつ試せるのか、今年中に試せるかな?
もっとゆっくりしたかったけど、15時から歯医者と検診の判定結果を聞きに行かないといけないので、慌てて撤収しました。
PICA西湖は雨の中での撤収となったので、今日はのんびりと一人で公園に道具を乾かしに来ました。


天気がいいですからね。


カヤックに貼って修理したけど、ちゃんと直っているか・・・
いつ試せるのか、今年中に試せるかな?

Posted by たっつー at
22:52
│Comments(6)
2009年05月20日
G/W最終日!
5月6日、G/W最終日は雨です。
朝から何回も何回もまだ始まらないか確認しに行っていた、LEGOの新しいシリーズ、パイレーツの筏作りに参加した後の記念撮影です。
POLLIWALKS動物をモチーフにしたサンダルや長靴です。
1日目から被っている緑のバンダナはここで貰いました。
ソールのパターンはそれぞれの動物の足跡をイメージしたものになっていてソールを使ってスタンプしたバンダナです。
今日は、足跡当てをやってTシャツを貰いました。
THE NORTH FACEのスタッフがサイトの前まで紙芝居のPRに来てくれました。
ウサギの頭に車が映っています。
Rodyに見られながらのイベントも終了し。
双葉SAで休憩して、明日からまた仕事です。


1日目から被っている緑のバンダナはここで貰いました。
ソールのパターンはそれぞれの動物の足跡をイメージしたものになっていてソールを使ってスタンプしたバンダナです。
今日は、足跡当てをやってTシャツを貰いました。

ウサギの頭に車が映っています。



2009年05月19日
G/W7日目!
5月5日、こどもの日!
今日と明日はmammoth pow-wowのイベントです。
イベントのスタートは12:00なので午前中は西湖でカヤックです。
灯油の残量が心許なくなり、昨日買出しに出てG/W中唯一の渋滞に嵌ってしまったのですが、今日場内にローリーが来ていました。前みたいに売ってもらえば良かった、残念!
12:00になり、いよいよイベントスタートです。
受付で貰ったインディアンの帽子を被り、まずはSHIPSの予約を入れて、
このTシャツを貰ってクレヨンで自由に絵を書きます。時間は最終の16:30にしておきました。
その後、子供たちが1番楽しみにしていたLEGOの宝探しです、地図を頼りに場内に隠してあるLEGO入りカプセルを探します。
colemanのウッドクラフトと
トートバッグとはっぱを使った「はっぱスタンプ」
Rudyレースに参加して
GOMAさんのワークショップでDidgeridoo造りに参加
この後、コンサートがあったのですがSHIPSのワークショップから戻ったら、雨の為短縮されて終了していました、残念!
ほかにも盛りだくさんの内容だったのですが写真がなくて紹介できていません。
本日のRudyレースでの優勝商品を手に記念撮影です。
今日と明日はmammoth pow-wowのイベントです。












本日のRudyレースでの優勝商品を手に記念撮影です。

2009年05月18日
G/W6日目!
5月4日、PICA西湖に移動しました。
この写真の手前に車も停まっています、広いです!
天気が良くて、イベントの準備で車が通ると埃がすごいです、この時は埃っぽいから一寸降らないかなーなどど考えていましたが・・・
買出しのとき100均でパンク修理のパッチとゴム糊を買いましたが穴の開いたカヤックは上手く修理できませんでした。
無理もありません、ゴムボートじゃなくてPVCカヤックなのですから、後で気付きました。
いつもながらダンボール箱が散乱して、センスのないサイトです。
七輪でおでんを作る準備中!
電源付きサイトなので、強力電気ランタン登場です。
やっと広いサイトでLBトンネルが使えたのでランドブリーズ6用ポールの使用報告です。
アメニティードームの純正ポールより20cm短いので、写真の様に前室のフックに全くテンションが掛からない状態です。
外から見るとこんな感じ。
逆サイドです。
ちょっと皺が多いですけどセッティングで追い込めそうです。
この写真の手前に車も停まっています、広いです!
天気が良くて、イベントの準備で車が通ると埃がすごいです、この時は埃っぽいから一寸降らないかなーなどど考えていましたが・・・
買出しのとき100均でパンク修理のパッチとゴム糊を買いましたが穴の開いたカヤックは上手く修理できませんでした。
無理もありません、ゴムボートじゃなくてPVCカヤックなのですから、後で気付きました。

七輪でおでんを作る準備中!
電源付きサイトなので、強力電気ランタン登場です。

アメニティードームの純正ポールより20cm短いので、写真の様に前室のフックに全くテンションが掛からない状態です。




2009年05月17日
G/W5日目!
5月3日、山中湖2日目です。
今日もお気に入りのカヤックで遊び、おやつもカヤックの上で食べていましたが
この直後、プシューという音と同時に飛び降りてきました。
桟橋から釘が出ていて側面に穴があいてしまったのです。
ジェットバックの補修用に車に積んである白い布テープで補修しましたが、少しづつ空気が漏れていきます。
明日の買出しのときパンク修理キットを買って試してみたいと思います。
今日ものんびり過ごしました。
今日もお気に入りのカヤックで遊び、おやつもカヤックの上で食べていましたが

桟橋から釘が出ていて側面に穴があいてしまったのです。

明日の買出しのときパンク修理キットを買って試してみたいと思います。


2009年05月14日
G/W4日目!
5月2日、家族で山中湖フォレストコテージにキャンプに行きました。
5年くらい前に買った安いインフレータブルカヤックです。
数回使って倉庫に仕舞ってありましたが久しぶりに引っ張り出して来ました。
林間サイトなので湖まで運ぶのが大変です。
最初はロープで繋いで桟橋の周りで遊んだり
タンデムで遊んでいましたが
直ぐに1人で遊び始めました。
気づくと結構沖に出ていますがちゃんと帰ってきます。
前はあんまり楽しそうじゃなかったのになーと思いましたが、5年前は2歳だった訳ですから無理もないですね。
昨年の夏に御前崎で安く(こればっかり)買ったディズニーの釣竿を初めて出してもらい喜んでいますが
30分後に湖に落としなくしてしまいました。
パドルで取ろうとしますがどんどん沈んでいきます、残念でした。
何故か20年前に会社の先輩と行ったキャンプを思い出すなーと思っていたのですが、このキャンプ場はサイトが狭いです。
リビングシェルを張ったら、アメドは駐車スペースに張る形になりました。
20年位前にキャンプブームがあったとときってなんか狭いキャンプ場が多くなかったですか?
あまりすっきりしない天気でしたが富士山も見えてなかなか良い家族キャンプの滑り出しです。

数回使って倉庫に仕舞ってありましたが久しぶりに引っ張り出して来ました。





前はあんまり楽しそうじゃなかったのになーと思いましたが、5年前は2歳だった訳ですから無理もないですね。


パドルで取ろうとしますがどんどん沈んでいきます、残念でした。

リビングシェルを張ったら、アメドは駐車スペースに張る形になりました。
20年位前にキャンプブームがあったとときってなんか狭いキャンプ場が多くなかったですか?


2009年05月13日
G/W3日目!
5月1日、ソロキャンプ最終日です、と言っても1泊ですけど。
朝のコーヒー用(と昨晩の焼酎お湯割用)にいつもクッカーに入れてある地をそのまま持ってきたのですが、全然確認していなくてガスが殆どなく、2缶使ってコーヒーとカップ焼きそばがなんとか作れました。
この焼き網、飛騨こんろのものですが外周が真鍮製でなかなかいいです。
寝袋はコールマンのエクスポーネントです、化繊で嵩張るのでmontbellのダウンシュラフも買いましたが何となくこちらを使ってしまいます。
華氏20度対応を謳ってますが摂氏何度でしたっけ?
GOREのシュラフカバーが欲しくて、安いのを探したら(バックパッキングには使わないので重量よりコスト重視!)米海兵隊のスリーピングモジュールのカバーだけ購入になりました。
コントラクトナンバーが記載されているので、本物だと思います。
民生品みたいに、GORE-TEXのタグがないのでほんとにGOREなの?と思ってましたが生地の裏にプリントと
シームテープにもGORE-SEAMの文字がありました。
テントのフレームワークです。
メッシュで構成されているので、防寒性はありませんがやっぱりウォールに囲まれていないと私は駄目ですね、最近ウルトラライトバックパッキングでタープの下に寝袋だけで寝るスタイルが多いようですが真似できません。
マミー型のマットがぴったりです。
ポールはATLAS ・7001 ALUMINUMです。いいんですか?
コーヒー飲んで道具を乾かしながら、古いナショナル・ジオグラフィックを読んでましたが、今思うと大した距離じゃないから美ヶ原まで登ればよかったですね。
帰りは天気もよくて久しぶりにオープンにしてワインディングを下って行きました。
一応家族にお土産です。
朝のコーヒー用(と昨晩の焼酎お湯割用)にいつもクッカーに入れてある地をそのまま持ってきたのですが、全然確認していなくてガスが殆どなく、2缶使ってコーヒーとカップ焼きそばがなんとか作れました。
この焼き網、飛騨こんろのものですが外周が真鍮製でなかなかいいです。

華氏20度対応を謳ってますが摂氏何度でしたっけ?

コントラクトナンバーが記載されているので、本物だと思います。



メッシュで構成されているので、防寒性はありませんがやっぱりウォールに囲まれていないと私は駄目ですね、最近ウルトラライトバックパッキングでタープの下に寝袋だけで寝るスタイルが多いようですが真似できません。






2009年05月12日
G/W2日目!
4月30日、子供は学校なので久しぶりのソロキャンプに行って来ました。
美ヶ原の麓にある県民の森、無料野営場です。
設営したのは塩くれ場まで2.2Kmの場所です。
設営しようとしていたら、もう直ぐ子供150人とキャンプするので下見をしていると言うおばちゃんが下ってきて「今日は泊まるの?めちゃくちゃ冷えるわよ」と脅かしてくれました。
そうそう、今日は平日なので午前中に、なかなか行けなかった歯医者と、健康診断の再検査に行って、血を抜かれてしまいました。
マウンテンハードウエアのメリディアン1は今日が初張りです。
近くにベンチセットがあったので椅子は車の中です。
エネルゲンのクーラーボックスの中身はBEERと酎ハイです。小さくてなかなか使えます。
今回は家にある使えそうなものを物色して持ってきました。
歩行者天国に行ったら知り合いがフリーマーケットに出店していたのでそこで購入した「飛騨こんろ」
何年も前に購入して使っていなかったチャコールブリケットも使いました、半分しか使わなかったけど・・・
灯油ランタンの予熱用アルコールコンテナにしようと思って買った、ジンロの空き瓶は結局焼酎コンテナになりました。
焼肉の後秋刀魚も焼きましたがこんろが小さくて半分づつしか焼けません。
FEUERHAND LANTERNSソロにも丁度いい感じです。
美ヶ原の麓にある県民の森、無料野営場です。

設営しようとしていたら、もう直ぐ子供150人とキャンプするので下見をしていると言うおばちゃんが下ってきて「今日は泊まるの?めちゃくちゃ冷えるわよ」と脅かしてくれました。


近くにベンチセットがあったので椅子は車の中です。


歩行者天国に行ったら知り合いがフリーマーケットに出店していたのでそこで購入した「飛騨こんろ」





2009年05月11日
G/W初日!
4月29日、今日ママはテニスの試合なので子供と3人で遊びに行きます。
まずは化石好きの子供が喜びそうな化石堀に行きます。
といっても近所の住宅展示場のアンモナイト化石堀体験です。
石膏に埋められたアンモナイトを
ドライバーとトンカチ
真鍮ブラシを使って掘り出していきます。
長男曰く、「この間ディズニーシーの売店でアンモナイトの化石を売っていたけど1個600円もしていたのに、今日は弟と2個発掘もしてただでもらえるなんてすごいネ!」と私みたいにせこい事を言っていました。
化石堀だけのつもりが以外と待ち時間が長かったので、その間にアンケートに答えたり、スタンプを集めたりしていたらデジカメケース、
+三脚付き。(カメラは商品に含まれません。)と
マックカード500円券×2枚も貰ってしましました。
ただで貰えるなんてすごいネ!
このあと、ごみ焼却場の廃熱利用プールが10周年記念の無料開放だったので行って来ました。
プール内は写真撮影禁止なので写真はありませんが、ここでも綿飴無料配布とかやっていました。
まずは化石好きの子供が喜びそうな化石堀に行きます。








ただで貰えるなんてすごいネ!

プール内は写真撮影禁止なので写真はありませんが、ここでも綿飴無料配布とかやっていました。
2009年05月10日
geniol点灯しちゃいました!
4月26日、明日からG/Wです。
今月頭のオークションでgeniolを落札しました、前オーナーがとても大事にされていたのが判るコンデションだったので点灯に不安はなくキャンプ場で初点灯させようと思っていましたが・・・
明日からG/Wという事で何となく、点灯させちゃいました。
アルコールで予熱後全く問題ありませんでした。
トップに焼け痕がありましたが、手元に来てからサンドペーパーとピカールで磨き(自分としては)気にならないレベルになっています。
綺麗に映りこんで部屋が汚いのがバレバレです。
実は、良い物が安く手に入ったので気をよくしたのと、ノース・スターの代替え様に明るい灯油ランタンが欲しかったので、geniolをまだ点灯もさせていない1週間後にPetromax 829/500CP マミヤ・オーピー時代のホーローベンチレーター付きも買ってしまいました。
こちらは、一様点灯はするけどジャンク扱いとの事であまり期待してはいなかったのですが、コールマンのマントル#11を着けて点灯させようとしますが煤がでて白い明かりになりません。
灯油ランタンは初めてなのでやり方が悪いのかと思い、1枚目のgeniolを点灯してみた訳です。
Petromaxは大分古いので、ヴァポライザーを交換してみようと考えています。
そういえば、outsideBASEの1周年パーティーで、道具の話になり「前飲んだときに、Petromax買おうかなって言ってましたよね。」と初対面だと思っていた人に言われました。
ええ先週買いましたとも、でもそんな前から欲しかった訳じゃないんだけどなー?
今月頭のオークションでgeniolを落札しました、前オーナーがとても大事にされていたのが判るコンデションだったので点灯に不安はなくキャンプ場で初点灯させようと思っていましたが・・・
明日からG/Wという事で何となく、点灯させちゃいました。
アルコールで予熱後全く問題ありませんでした。




灯油ランタンは初めてなのでやり方が悪いのかと思い、1枚目のgeniolを点灯してみた訳です。
Petromaxは大分古いので、ヴァポライザーを交換してみようと考えています。

ええ先週買いましたとも、でもそんな前から欲しかった訳じゃないんだけどなー?
2009年05月09日
outsideBASE 1st Anniversary!
4月25.26日にoutsideBASEの1st Anniversaryパーティーに参加してきました。
outsideBASEは4ヶ月ぶりでしたが前回同様大変楽しい時間をすごす事ができました。
スタッフのみなさんと酔っ払いに付き合って下さったゲストの皆さん本当にありがとうございました。
このプレートはゲストの方が参加者全員分プレゼントしてくださったもので受付時に戴きました。
今回は1日目の天気が悪かった(酔っていた)のでほとんど写真がありません。
hiroさんには設営時に名前を呼んで話しかけて戴きました。
名前を覚えて戴けるほど、前回(outsideBASEでのキャン会い)の酔い方が酷かったのでしょう・・・
この夜はhiro’sBAR、テーブルマジック、抽選会、ランタンライブに美味しい食事と盛り沢山の内容だったらしいです。(?)
そういえば私に抽選券を持たせていては駄目だと、家族に取り上げられたのは何となく覚えています。
ランタンライブは最近YouTubeで見ました、生で観られなくて残念!
翌朝起きたら、昨晩の抽選会でgetした商品が置いておりました。
一番上の赤い箱はLEDランタンで、単1電池が8個必要なタイプです。
真ん中の青いのはマルチウォーターキャリーバッグ、私の分は1枚目写真のステッカーだそうです。
2月に買ったFEUERHAND LANTERNSを今回初めて使いました。
2ヶ月間リビングのインテリアと化していて、あまり期待はしていなかったのですがこれは常夜灯として非常に使い易いですね。
25日の13時に350mlを入れて点灯、26日の13時に燃料切れで消えるまで、結構持ち歩いたりしていたのですが一度も消えることなく点灯していました。これ用に買ったスノーピークのランタンケースの写真も無しです。
テントの前室ポールを交換して設営した事も写真がありませんので次回紹介します。
outsideBASEは4ヶ月ぶりでしたが前回同様大変楽しい時間をすごす事ができました。
スタッフのみなさんと酔っ払いに付き合って下さったゲストの皆さん本当にありがとうございました。
このプレートはゲストの方が参加者全員分プレゼントしてくださったもので受付時に戴きました。

hiroさんには設営時に名前を呼んで話しかけて戴きました。
名前を覚えて戴けるほど、前回(outsideBASEでのキャン会い)の酔い方が酷かったのでしょう・・・

そういえば私に抽選券を持たせていては駄目だと、家族に取り上げられたのは何となく覚えています。
ランタンライブは最近YouTubeで見ました、生で観られなくて残念!

一番上の赤い箱はLEDランタンで、単1電池が8個必要なタイプです。


2月に買ったFEUERHAND LANTERNSを今回初めて使いました。
2ヶ月間リビングのインテリアと化していて、あまり期待はしていなかったのですがこれは常夜灯として非常に使い易いですね。
25日の13時に350mlを入れて点灯、26日の13時に燃料切れで消えるまで、結構持ち歩いたりしていたのですが一度も消えることなく点灯していました。これ用に買ったスノーピークのランタンケースの写真も無しです。
テントの前室ポールを交換して設営した事も写真がありませんので次回紹介します。
