2011年12月29日
メンテナンス!
12月24日、先日買っておいたアマニ油をワカンに塗ります。

半分塗りました。

昨日の、地蔵の頭の這い松が挟まってました。

残りは明日にします。

昨日の講習会で、「いいわかんですねえ、アマニ油を塗ったらいい色になりますいよお」
と言われましたが、生成りの色が好きです・・・
半分塗りました。
昨日の、地蔵の頭の這い松が挟まってました。
残りは明日にします。
昨日の講習会で、「いいわかんですねえ、アマニ油を塗ったらいい色になりますいよお」
と言われましたが、生成りの色が好きです・・・
Posted by たっつー at
06:30
│Comments(2)
2011年12月28日
目指せビーコンエキスパート!
12月23日、安曇野山カフェの「目指せビーコンエキスパート!」に参加してきましたよ。
折角買ったビーコンを使いたかったので。
久し振りに、日の出前雪道を走って白馬五竜スキー場に到着。
スタッドレスのローテーションしとくんだった・・・

テレキャビン、とおみ駅前に8:00集合です。

ゴンドラ降りたら久し振りの「わかん」装着です。

まず、送受信に問題がないか確認します。

ゲレンデを横切って、最後に新雪を登坂して・・・

今回の講習場、地蔵の頭に到着です。

久し振りの雪に自然と笑顔になります。

ビーコンの隠し場所が判らないように、新雪をみんなで踏んでいきます。

天気も良くなってきました、ケルンあり、ゾンデも沢山立っていて、あとタルチョがあれば
ネパールでの登山前の儀式のようです。

ツェルトを使って発掘した人を搬送する練習!

わかんを履いても沈む、沈む、楽しい!

降りは楽チン、ゴンドラ乗り場へ帰ります。

雪が少なく滑走禁止のエキスパートコース。
みんなで、待ち時間が超長い揚げたて天丼を食べて解散です。
折角なので一本だけゴンドラに乗って滑って来ました、脚力の無さに唖然!

八方尾根!
白馬に来たらお決まりの、楽P、とH+を覗いて帰りました。
何も買わず、知り合いにも遭わず。

410F
折角買ったビーコンを使いたかったので。
久し振りに、日の出前雪道を走って白馬五竜スキー場に到着。
スタッドレスのローテーションしとくんだった・・・
テレキャビン、とおみ駅前に8:00集合です。
ゴンドラ降りたら久し振りの「わかん」装着です。
まず、送受信に問題がないか確認します。
ゲレンデを横切って、最後に新雪を登坂して・・・
今回の講習場、地蔵の頭に到着です。
久し振りの雪に自然と笑顔になります。
ビーコンの隠し場所が判らないように、新雪をみんなで踏んでいきます。
天気も良くなってきました、ケルンあり、ゾンデも沢山立っていて、あとタルチョがあれば
ネパールでの登山前の儀式のようです。
ツェルトを使って発掘した人を搬送する練習!
わかんを履いても沈む、沈む、楽しい!
降りは楽チン、ゴンドラ乗り場へ帰ります。
雪が少なく滑走禁止のエキスパートコース。
みんなで、待ち時間が超長い揚げたて天丼を食べて解散です。
折角なので一本だけゴンドラに乗って滑って来ました、脚力の無さに唖然!
八方尾根!
白馬に来たらお決まりの、楽P、とH+を覗いて帰りました。
何も買わず、知り合いにも遭わず。
410F
Posted by たっつー at
22:22
│Comments(2)
2011年12月27日
自転車 購入!
12月15日、リサイクルショップで自転車を購入しましたよ。
日頃使っていたMTBが夏休みに行方不明になりました、フレームは償却しきっていた古いブリヂストンのスラッガーでしたが交換したばかりのMAXXIS HOOKWORMが心残りです。
暫く自転車はいらないかなあとも思っていましたが、先日の笑亀蔵祭れ2011に駅まで歩く気がしなくて車で行って後悔したのが大きかったですねえ。
今回は(私の買い物はいつも)価格優先なので安い自転車を通販で探して買おうかなあ、などど考えていましたが結局パーツ交換で本体以上に投資してしまうのが見えていたので通販価格の40%OFFの未使用にしか見えない自転車が、ブレーキ、ブレーキレバーとサドルが換装してあったのでこれに決めました。

換装してあったブレーキ、小径車には十分です。

お店の入り口から車まで5m程乗っただけで、うわっグリップが近くて乗りにくい!
と思ってしまいました。
早速帰ってから押し入れの自転車備品入れを探すと、未使用のバーエンドを発見!
12月17日の夕方から装着です、大分乗り易くなりましたよ。

子供用に買っておいたLEDライトも出てきたので着けておきます。

大分、陽が傾いて寒くなってきたので今日はこの位にしておきます。

絶対お金掛けないぞ、と思いながら買いましたが、既に11Tのスプロケットとシフターを物色中です。
日頃使っていたMTBが夏休みに行方不明になりました、フレームは償却しきっていた古いブリヂストンのスラッガーでしたが交換したばかりのMAXXIS HOOKWORMが心残りです。
暫く自転車はいらないかなあとも思っていましたが、先日の笑亀蔵祭れ2011に駅まで歩く気がしなくて車で行って後悔したのが大きかったですねえ。
今回は(私の買い物はいつも)価格優先なので安い自転車を通販で探して買おうかなあ、などど考えていましたが結局パーツ交換で本体以上に投資してしまうのが見えていたので通販価格の40%OFFの未使用にしか見えない自転車が、ブレーキ、ブレーキレバーとサドルが換装してあったのでこれに決めました。

換装してあったブレーキ、小径車には十分です。

お店の入り口から車まで5m程乗っただけで、うわっグリップが近くて乗りにくい!
と思ってしまいました。
早速帰ってから押し入れの自転車備品入れを探すと、未使用のバーエンドを発見!
12月17日の夕方から装着です、大分乗り易くなりましたよ。

子供用に買っておいたLEDライトも出てきたので着けておきます。

大分、陽が傾いて寒くなってきたので今日はこの位にしておきます。

絶対お金掛けないぞ、と思いながら買いましたが、既に11Tのスプロケットとシフターを物色中です。
Posted by たっつー at
06:30
│Comments(0)
2011年12月26日
コーヒー豆!
12月13日
1ヶ月程前から、毎朝会社に着いたら豆を挽いてコーヒーをドリップしています。
朝の一杯だけでその後はインスタントですけどね。
長続きしないかなあと思っていましたが、意外と最初の200gを使い切ったので
次の豆を・・・
業販専門だと思っていたお店に、「小売いたします」の看板があったので
寄ってみましたよ。
味音痴なので、香り優先と酸味優先の両極端を二つ買って試してみることに。
信州☆豆物語 と

南松本珈琲日記です。
1ヶ月程前から、毎朝会社に着いたら豆を挽いてコーヒーをドリップしています。
朝の一杯だけでその後はインスタントですけどね。
長続きしないかなあと思っていましたが、意外と最初の200gを使い切ったので
次の豆を・・・
業販専門だと思っていたお店に、「小売いたします」の看板があったので
寄ってみましたよ。
味音痴なので、香り優先と酸味優先の両極端を二つ買って試してみることに。
信州☆豆物語 と

南松本珈琲日記です。

2011年12月18日
笑亀 蔵祭れ!! その3
座本大汪先生の作品でしょうか?
達筆すぎて読めません!

橋詰清貫先生の作品がいたるところに展示してあります。

杜氏部屋です。

楽しそうです、車じゃなくて飲んでたら仲間に入れて貰いたいところです。

そろそろ帰ろうかなあと思いながら、一番奥まで行くと

OBの方によるファクトリーツアーをやっていたので混ぜてもらいました。

今日はこれだけ覚えて帰ってください。
「米が麴ででんぷんになって、でんぷんが酵母でアルコールになります。」

醸造は化学ですねえ。

このストーブが幾つか置いてありましたが、便利そうです。
オイルを燃やしているのもありました。

洗浄が終わって酒詰めを待っている瓶ですが、このケースが渋いです。

瓶に貼られる前のラベル。

ここの蔵は登録有形文化財です。

去年の酒林でしょうか。

家の近くの河原で、今回買った瓶の写真を撮って帰ります。
美ヶ原も今年はまだ雪が少ないですねえ。

おしまい 60D 30/1.4
達筆すぎて読めません!
橋詰清貫先生の作品がいたるところに展示してあります。
杜氏部屋です。
楽しそうです、車じゃなくて飲んでたら仲間に入れて貰いたいところです。
そろそろ帰ろうかなあと思いながら、一番奥まで行くと
OBの方によるファクトリーツアーをやっていたので混ぜてもらいました。
今日はこれだけ覚えて帰ってください。
「米が麴ででんぷんになって、でんぷんが酵母でアルコールになります。」
醸造は化学ですねえ。
このストーブが幾つか置いてありましたが、便利そうです。
オイルを燃やしているのもありました。
洗浄が終わって酒詰めを待っている瓶ですが、このケースが渋いです。
瓶に貼られる前のラベル。
ここの蔵は登録有形文化財です。
去年の酒林でしょうか。
家の近くの河原で、今回買った瓶の写真を撮って帰ります。
美ヶ原も今年はまだ雪が少ないですねえ。
おしまい 60D 30/1.4
2011年12月17日
笑亀 蔵祭れ!! その2
これまで見た中で一番かっこいいホーロー看板です。

長野県産、酒造用うるち精米

美山錦、65%だから本醸造酒用でしょうか。

仕込み水汲み放題をやってました。

ペットボトルは無いけど、車に戻ったらnalgeneのCANTENEがあったので96oz戴きました。
最近は毎晩、伊佐美を生成で飲んでいるのですがこれでお湯割りにしてみたいと思います。

みなさん、穏やかに、楽しそうです。

粕汁の振る舞いもありました。

酒林の下には、酒の神のお札が

もちろん、直売もやっています。

今回は、値汲みを購入。

お買い物すると、福引が出来ます。
末等のお猪口でした。

つづく
長野県産、酒造用うるち精米
美山錦、65%だから本醸造酒用でしょうか。
仕込み水汲み放題をやってました。
ペットボトルは無いけど、車に戻ったらnalgeneのCANTENEがあったので96oz戴きました。
最近は毎晩、伊佐美を生成で飲んでいるのですがこれでお湯割りにしてみたいと思います。
みなさん、穏やかに、楽しそうです。
粕汁の振る舞いもありました。
酒林の下には、酒の神のお札が
もちろん、直売もやっています。
今回は、値汲みを購入。
お買い物すると、福引が出来ます。
末等のお猪口でした。
つづく
2011年12月16日
笑亀 蔵祭れ!!
12月11日、笑亀酒造の蔵祭れ 冬の陣2011に行ってきましたよ。
駅まで歩く気力が無くて車で行ってしまいました。

立派な酒林がお出迎え、新酒が出来たお知らせです。

受付で来場記念をいただきます。
しぼりたて生原酒です、うれし~ぃ!

子供には綿飴の振る舞い。

樽酒も、もちろんあります。

ほとんど残っていませんねえ、車だから関係ないですけどね。

登録有形文化財の蔵の中で話し込む方々。

試飲しまくり、車じゃなければねえ~

古い煙突!

サンドブラストの体験もやっていたようです。

午前中に行けば、書くところも見られたようです。

つづく。
駅まで歩く気力が無くて車で行ってしまいました。
立派な酒林がお出迎え、新酒が出来たお知らせです。

受付で来場記念をいただきます。
しぼりたて生原酒です、うれし~ぃ!
子供には綿飴の振る舞い。
樽酒も、もちろんあります。
ほとんど残っていませんねえ、車だから関係ないですけどね。
登録有形文化財の蔵の中で話し込む方々。
試飲しまくり、車じゃなければねえ~
古い煙突!
サンドブラストの体験もやっていたようです。
午前中に行けば、書くところも見られたようです。
つづく。
2011年12月15日
初、美濃戸口 その2
長野県側から吹き付ける風も、頂きを降りるととたんに穏やかになります。

しばし、風景を楽しいで・・・
あっ、置いてかれています。

樹林帯に入る前に、もう一度ゆっくり景観を楽しみます。

色とりどりのテント、こんな斜面に張って大丈夫なの?って思ったけど
写真が傾いているんですか?

曇ってきちゃってアイスキャンディーも寒そうです。

子供の頃、X'masケーキに、こんなプラスチックのデコレーションが載ってました。
この直後、薄着でジップロックのネギを背負った知ってる人5人パーティーに遭遇!
登山口変更のおかげです。
薄着は冬山で汗をかかない為の徹底したレイヤリングです、大変参考になりました。
暑くても、アウターを脱ぐくらいしかやらないので・・・億劫がってちゃだめですねえ。

ジムニーに書いてあるイラスト、見覚えがありますが誰だったか思い出せません。

やっと、美濃戸山荘到着。

ボンゴのクローラーに同じ絵が・・・
そうでした、怪しい探検隊のさわのひとしさんでした、あーすっきりした。

今回の登山口、アプローチが長かったです。

おしまい N3-16mm
しばし、風景を楽しいで・・・
あっ、置いてかれています。
樹林帯に入る前に、もう一度ゆっくり景観を楽しみます。
色とりどりのテント、こんな斜面に張って大丈夫なの?って思ったけど
写真が傾いているんですか?
曇ってきちゃってアイスキャンディーも寒そうです。
子供の頃、X'masケーキに、こんなプラスチックのデコレーションが載ってました。
この直後、薄着でジップロックのネギを背負った知ってる人5人パーティーに遭遇!
登山口変更のおかげです。
薄着は冬山で汗をかかない為の徹底したレイヤリングです、大変参考になりました。
暑くても、アウターを脱ぐくらいしかやらないので・・・億劫がってちゃだめですねえ。
ジムニーに書いてあるイラスト、見覚えがありますが誰だったか思い出せません。
やっと、美濃戸山荘到着。
ボンゴのクローラーに同じ絵が・・・
そうでした、怪しい探検隊のさわのひとしさんでした、あーすっきりした。
今回の登山口、アプローチが長かったです。
おしまい N3-16mm
2011年12月14日
初、美濃戸口
12月3日、硫黄岳に行ってきました。
山岳総合センターの同期(と言っても一回り以上年が違います)に誘って戴き2人で。
昨年の鹿ネット張り同様、桜平から入る予定でしたが橋を渡った後の坂道を車が登れなくて
即断即決、どちらからとも無く「ルート変更しましょう、美濃戸口へ」と、30秒掛からなかったんじゃないでしょうか。
美濃戸口へ移動し、またしても橋を渡った後の坂が昇れず、八ヶ岳山荘に車を停めて出発です。
いつもならゆっくり写真を撮りながら行くところですが、既にだいぶタイムロスしているので
写真は無しです。
赤岳山荘でカモシカに遭いましたが、写真無し。
雷鳥よりは感動しましたが、写真無しです。
いきなり赤岳鉱泉、やっとザックからカメラを取り出しました。

ちょっと、休んで「ウサギのほっぺ」を食べます。

快晴です!
サングラスを車に忘れてきました、ゴーグルは持って来ましたが登りでは使えませんねえ。

登りの間、樹林帯の間から見える北アルプスに感動
それを抜けたあとの赤岳の眺望に息を呑んでいましたが、写真無し
帰りに撮ろう、ピークでも風が強すぎて写真なし。
避難小屋の脇でお茶を飲みながらやっとカメラを取り出しました。

さあ、さっきの風景を!と思ったら雲が出ていました。

あ~あ、でもやっぱり綺麗です。

この後、慣れないアイゼンを引っ掛けてヘッドスライディング!
0.2秒ほど宙に浮いたとおもいますが、浮きながら両足ふくらはぎが攣りました。
運動不足すぎます・・・

相変わらず、ノーファインダーですけど両手でホールドして撮ったら
ピッケルが入ってました。

降る私にNikonのレンズを向ける人が、
気付かない振りをして、カメラを下ろした瞬間今度はこちらが撮影します。
お互い大笑い。

続く
山岳総合センターの同期(と言っても一回り以上年が違います)に誘って戴き2人で。
昨年の鹿ネット張り同様、桜平から入る予定でしたが橋を渡った後の坂道を車が登れなくて
即断即決、どちらからとも無く「ルート変更しましょう、美濃戸口へ」と、30秒掛からなかったんじゃないでしょうか。
美濃戸口へ移動し、またしても橋を渡った後の坂が昇れず、八ヶ岳山荘に車を停めて出発です。
いつもならゆっくり写真を撮りながら行くところですが、既にだいぶタイムロスしているので
写真は無しです。
赤岳山荘でカモシカに遭いましたが、写真無し。
雷鳥よりは感動しましたが、写真無しです。
いきなり赤岳鉱泉、やっとザックからカメラを取り出しました。
ちょっと、休んで「ウサギのほっぺ」を食べます。
快晴です!
サングラスを車に忘れてきました、ゴーグルは持って来ましたが登りでは使えませんねえ。
登りの間、樹林帯の間から見える北アルプスに感動
それを抜けたあとの赤岳の眺望に息を呑んでいましたが、写真無し
帰りに撮ろう、ピークでも風が強すぎて写真なし。
避難小屋の脇でお茶を飲みながらやっとカメラを取り出しました。
さあ、さっきの風景を!と思ったら雲が出ていました。
あ~あ、でもやっぱり綺麗です。
この後、慣れないアイゼンを引っ掛けてヘッドスライディング!
0.2秒ほど宙に浮いたとおもいますが、浮きながら両足ふくらはぎが攣りました。
運動不足すぎます・・・
相変わらず、ノーファインダーですけど両手でホールドして撮ったら
ピッケルが入ってました。
降る私にNikonのレンズを向ける人が、
気付かない振りをして、カメラを下ろした瞬間今度はこちらが撮影します。
お互い大笑い。
続く
2011年12月07日
危急時対応Ⅲ
12月2日、午後から仕事を休んで・・・
まずは部屋に溜まった不燃物をクリーンセンターに出して
すき屋に寄って、montbellにも寄って、Macでコーヒーを買ってセンターに行くと
トレーニングルームでロープワークの復習をやってる方が2名。
プルージックも駆使して、下降器でロープの結び目をクリヤする練習をやってましたよ。
「運命を分けたザイル2」もこの練習をしておけばよかったのにねえ~
今回はカメラを持っていかなかったので写真無しです。
唯一、アイポンで撮った1枚が、2日夜の危急時の写真、
「何が起きたの?(いろいろありまして) それでどうしたの?(事前準備無しのリアルビバークです。)」
極力車に荷物は載せておかないようにしているつもりですが、まあ出てくるは出てくるは
七輪、炭、チャコスタ、バーべキュー用の串、PRIMUSのランタン、etc

3日、4日はセンターで雪山の机上講習です。
ビバークじゃないのでちゃんと布団に寝て、今回は温泉付きでした。
装備、気象とアバランチ関係、やっぱりいっぱい飲みました!以上
まずは部屋に溜まった不燃物をクリーンセンターに出して
すき屋に寄って、montbellにも寄って、Macでコーヒーを買ってセンターに行くと
トレーニングルームでロープワークの復習をやってる方が2名。
プルージックも駆使して、下降器でロープの結び目をクリヤする練習をやってましたよ。
「運命を分けたザイル2」もこの練習をしておけばよかったのにねえ~
今回はカメラを持っていかなかったので写真無しです。
唯一、アイポンで撮った1枚が、2日夜の危急時の写真、
「何が起きたの?(いろいろありまして) それでどうしたの?(事前準備無しのリアルビバークです。)」
極力車に荷物は載せておかないようにしているつもりですが、まあ出てくるは出てくるは
七輪、炭、チャコスタ、バーべキュー用の串、PRIMUSのランタン、etc

3日、4日はセンターで雪山の机上講習です。
ビバークじゃないのでちゃんと布団に寝て、今回は温泉付きでした。
装備、気象とアバランチ関係、やっぱりいっぱい飲みました!以上