ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年04月29日

osB 2周年に行ってきました!10年春キャンプその2

4月24日、outsideBASEの2周年パーティーにに行ってきました。
まず、センターハウスに行くと、くうなちゅママさん作のマグネットプレートを戴きました。

この1年で知り合った皆さんと再会して、楽しい時間を過ごしました。
残念ながらヒロさんはいらしゃいませんでした。
お祝いのお花もありました。
楽しかったのは覚えていますが、日没後の事は良く覚えていません・・・  


Posted by たっつー at 20:50Comments(4)

2010年04月27日

SweetGrassの帰りです。

4月17日、SweetGrassの帰りです。
いつもはゆっくり撤収して15時位に帰るのですが、今回はコテージだったので
早く出発して寄り道しました。
まずは、お弁当を買って信州国際音楽村の近くに車を停めて昼食です。
次に岩谷堂観音に寄ります。
いつも、直ぐ近くの農産物直売所「あさつゆ」では休憩していて気になっていたのですが
初めて立ち寄りました。
すんごい急な階段を登ってゆくと、赤鬼さんと青鬼さんがのっかっているお社があります。
ここでも、さっきまでの北軽井沢の雪が嘘の様に桜が咲いています。
それでも、まだいつもより早いので松本城に行きます。
洋菓子屋さんで買ったシュークリームをカタツムリの椅子の上で食べます。
いつもと逆側の歩道を歩いたら、古本屋さんは松本城の形をしていました。  


Posted by たっつー at 00:23Comments(2)

2010年04月24日

SweetGrassに行ってきました!その2

4月17日、2日目です。
5時半に目が覚めると、予想よりも大分積もっています。
まずストーブに火を入れてまったりします。
これ位つもっていて、まだ降っています。
2段ベットは子供の遊び場になっていました。
端材の薪もいい調子で減ってきました。
昨晩、もう少し灯りが欲しかったので(ランタンの調子が悪かったので)電源サイトで使う
白熱電球をだしてみました。

お風呂です、みんなが起きてこないので一人でゆっくり朝風呂に入ります。
7時半位です、日が射してきて雪の反射が綺麗です。
サンルームの屋根の雪は室内が暖まると自動的に雪下ろしされます。

外から見るとこんな感じです。
子供に車の雪下ろしをしてもらいました。
車の回りも簡単に除雪しましたが、スタッフの皆さんが各コテージを廻って
丁寧に除雪していただきましたよ。
G/W前で忙しいでしょうに大変です、ありがとうございました。
買ってきた発泡酒の外装に東京カリ~番長さんの写真が・・・
SHINGO/3LDKさんも、もちろん写ってます。
最後になりましたが、今回は「ノースランド3」でした。
料理もしていなくて申し訳ないので、場内の写真を少し・・・
ステラサークルも真っ白です。
久しぶりに行ったら、こんなのが出来てました。
トムソーヤの小屋造りには参加したんですけどねえ。
中にはロフトもあります。
地蔵川の丸太橋も・・・ 怖くて渡れません!
おしぎっぱの森は真っ白です。
それでも子供は、遊ぶ、遊ぶ!
ちっちゃいティピーは片付けてありました。
次回は5月中旬にテントサイトなので、次々回位にはサンルーフキャビンを借りて
ちゃんと料理をしたいと思いますので、簡単ですが勘弁してください。  


Posted by たっつー at 07:44Comments(4)

2010年04月22日

SweetGrassに行ってきました!10年春キャンプその1

4月16日、北軽井沢のSweetGrassに行ってきましたよ。
滅多にコテージを使わない我が家が、今回はSGモニター制度でSGの新施設を
稼働前に無料のモニター体感させて頂きます。
金曜泊が当選したので、半休とって、子供は学校休ませて行こうと画策しましたが
今日は参観日で休めないそうです・・・
いつも北軽井沢に来るときは、鳥居峠を越える前に上田のスーパーで買出しをするのですが
今回は出発が14:30なので事前に買出しをしておいて貰いました。


早速、中に入ると
いいところだねえ!SweetGrassは08/09の年越しキャンプ以来ですが
そのときのテント泊とは大違いです、当たり前か。
そうそう、今回の大事なミッションは小学校の焼き芋大会で余った薪を貰ってきたのに
使わないで倉庫(本当の倉庫)に眠っていたそれを償却する事です。
3袋貰って、2袋は直ぐ使ったけど最後の1袋がなかなか機会が無くて残ってました。
お茶をいれますが・・・なんと、なれない事前買出しをしたら食材を家の冷蔵庫に忘れて来ました。
米とパンとインスタントラーメンと肉しかありません。
帰ってから、以前モニターされた方のブログを拝見すると皆さん気合の入った料理を披露されていますがこんなんでいいんでしょうか?
友達にメールしていますが、すごい遠くにいます。
広いです。
備品も素敵ですよ、真鍮製の薪入れに、薪キャリーです、使い方合ってますか?
ちょっと落ち着いたところで散歩に出掛けます。
うっすら雪が積もってきました。
雰囲気に合いそうなランタンを取り出して久しぶりに点灯しますが、
圧が漏れています、残念!
サンルームを外から見たところ、ここはアクリル板ですがサンルームと室内の区切りは
ペアガラスの間仕切りで閉めてしまえば断熱性が高く暖かいです。
唯一に近い食材を焼くためにBBQグリルに火を入れます。
昨年秋のフィールドアースでも同じものが森の中に展示してありましたが、
テラコッタタイルの上で見ると全然雰囲気が違って見えます。
料理開始です、って筋を切ってるだけですけどね。
一旦、薪を燃やして
煙が出なくなったところでル・クルーゼのグリル・ロンドで肉を焼きますが、
これって炭を持ってくればよかったんですよねえ?
ワインを飲むために、いつも使うヴィクトリノックスを出そうとしたら
栓抜きもちゃんと備えてありました。
ずっと使っててお気に入りになった・・・
何ていうんですか?ストーブの蓋を開けるときに使うやつです。
野田琺瑯のケトルです。
椅子もよかったし、
トリベットも良かったです。
16:30位に到着したら、既にストーブに火が入れてありましたよ、
ウエルカムドリンクは置いてなかったですけど。
この着火剤が秀逸で、BBQグリルに火を熾す時も1個でばっちりでした。
部屋全体が均一に温まって快適です。カロリーの高いストーブはいいですねえ。
お酒も進んで、何時か記憶に無いですけど結構早く寝てしまったと思います。
ご飯を炊いて、おにぎりを造りました。
お部屋のトイレです。
寒い中、勇気を出してトイレに行かなくても大丈夫です。
何か比較してる、次元が違うよな気もしますが。
標題に「キャンプその1」と書いて、いまさらながらこれはキャンプかあ?
とも思いながら明日へ続きます。  


Posted by たっつー at 00:46Comments(4)

2010年04月20日

パソコンの事 その4

年度末で液晶モニターが安くならないかなあと価格調査に疲れて
電源を落とさずに寝てしまったのですが・・・
4月1日、朝起きたら直ってましたよお!
エイプリルフールじゃなくて本当です。
でも、また何時再発するか判らないので対策考えよう。
とか言いながら、修理代払ったつもりで何か買っちゃうんだろうなあ。  


Posted by たっつー at 23:03Comments(2)

2010年04月19日

白馬コルチナスキー場に行ってきました!

4月3日、白馬コルチナスキー場に行ってきました。
今シーズンの営業は明日までですが・・・
吹雪いています。
リフトに乗っても、結構吹雪いていますねえ。
歩くのもやっとですが、ギブスのお陰でスキーはできます。
15時位から晴れてきました!
頂上からの眺めです。
慣れない場所なので山の名前が全然判りません。
昔買ったカービングの板で殆ど使っていなかったのですが
今回やっと(今頃)カービングターンが判った様な気がしました。

ホテルのロビーで休憩のあと、リフト券に17時までと書いてあったので
さあ、あと1時間滑るかとチビとリフトに向かうと今日は16時終了で一本も乗れず!
納得いかない様子のチビは、リフト係りに交渉すべきだと言いますが
乗り場には今日の運転は16時までと書いてありました。
もうちょっと滑りたいなら、ここを歩いて登ってみろよ
と言うと板を担いで登りだしました。
10m位は登るのかと思ったら、まだまだ登ります!
結局、一番上まで登りました。
今日で、3回目ですがなかなか上手く滑ります。
滑り足りないようですが、日も暮れだして帰路につきます。
スキー場に向かう途中で気になったショップがあったので帰りに寄ってみたら
小さいけどなかなか面白いショップでSALEもやっていました。
安かったので頑張ったチビにマーモットのダウンジャケットを買ってやりました。
何で買ってもらえたか判って無いと思いますが・・・
いいサイズが有ったと思ったら、ママが直ぐ小さくなるからとだぼだぼのに替えてしまいました。
825FILLってあるんですねえ。50FILL単位なのかと思ってました。
  


Posted by たっつー at 23:53Comments(4)

2010年04月18日

札幌からギブス到着!

札幌から小包が届きました。
捻挫で、足首に横方向の力が加わると痛いのでギブス替わりに丁度いいです。
Made in Euって書いてありますけど、イタリヤデザイン、チェコ生産です。
104mmシェイプでカタログにも「快適性も申し分なし。ステップアップのサポートは万全です。」
って書いてあります。
山スキーのブーツにしようかと、ちょっと考えましたが、新しい滑り方を覚えるのも
大変だし、回数いかないしステップアップはもういいけど、快適性での選択です。
運動は控えるように言われてるので、実戦投入は何時になるやら・・・
  


Posted by たっつー at 20:00Comments(2)

2010年04月17日

捻挫

4月1日、仕事で図書館へ行く用事が出来て松本中央図書館へ電話すると音声案内が
9時半開館である事を教えてくれたので、近くの図書館も同じだろうと思って出掛けると10時開館。
その時間差を使って近くの病院に行きました。
清掃登山終了後のキャンプで、駐車場からテントサイトに飛び降りたら
枯葉の中にコンクリートのブロックが隠れていて右足首を思いっきり捻ってしまいました。
軟弱な人生を送っているので、骨折はおろか捻挫も初めてです。
「足なので難しいでしょうが、安静にして運動しないようにして下さい。」
との事、骨には異常なしとの検査結果で一安心です。  


Posted by たっつー at 23:55Comments(0)

2010年04月15日

清掃登山に行ってきました!2010年1回目

3月27日、清掃登山に行ってきました。
スタート地点はここ、お茶畑の上で下に安倍川が見えます。
いきなり竜爪山(文殊岳)頂上です、ちゃんと前回と繋がっています!
結構、遠方まで来ているので今日はキャンプします。
梅ケ島キャンプ場です、初めて使うリヤカーにはしゃいでいます。
久しぶりのキャンプでしたがやっぱり楽しいです。
翌日は、清水港までお昼を食べに行きました。
これはチビのうな丼ですが、食べ切れなかったので、私が片付けました。  


Posted by たっつー at 23:52Comments(7)

2010年04月13日

パソコンの事 その3

3月22日、PCが壊れて大分経ちます。
外付けの液晶モニターを買うことにして、サイズは23インチワイドでフルHD
までは決めたけど、とりあえず安いTNにするか、近い将来本体も久しぶりに
デスクトップに買い換える前提でIPSにするか悩んでいる今日この頃・・・

倉庫(私の部屋)に使っていないノートPCがあることを思い出し引っ張り出しました。
前のPCの液晶がピンクになりだして、そろそろやばいなあと思いバックアップ用に買ったThinkPadです。
久しぶりに電源入れたら、いくら経ってもバッテリーが0%から充電されません。
Disk to Diskでリカバリしようとしたらファイルが壊れてて途中で止まります。
HDDも中で小人がピンポンしそうだし・・・

更に倉庫からUSB外付けHDDを発見し、ばらしたら80GBだったので換装して
WindowsXPをクリーンインストールしてみました。

起動も早いし、サクサク動くし何と言っても15インチでXGAだから、最近老眼が出始めた眼に
やさしい、やさしい。
暫くこれをつかおうかな、でもPentium 4 2.20GHz 512MBじゃNetとMailはいいけど
画像を扱う気にならないです、さあどうしよう。  


Posted by たっつー at 23:55Comments(2)

2010年04月11日

カモシカスポーツ山の店に行きました!

3月22日、錦鯉の後はカモシカスポーツに行きました。
今日はスラックライン体験会が開催されています!

同意書にサインして、下のチビが挑戦します。
トップライダーのAz-can(アズキャン)も来店!

チビが意外と健闘したので、
「こいつは近い将来ライバルになるからビビらして、早めにつぶさないと」
と冗談を言って技を見せてくれましたよ。
もっとすごい技を見せてくれたんですが、撮れませんでした。残念!  


Posted by たっつー at 22:29Comments(4)

2010年04月10日

錦鯉ゲットン!

3月22日、近所のイベントで錦鯉ゲットン!です。
ディズニーランドの待ち時間は携帯のGREEで錦鯉ゲットンでしたが
今日は、本物です。
みんなお腹いっぱいらしく、全然食いついてきません。
何とか釣り上げました。
下のチビと2匹目を狙っている間、お兄ちゃんが写真集を貰ってきました、
本人はいなかったけど、岩合さんのサイン入りです。
旭山動物園の写真集です。
私も釣らせてもらって、3匹ゲットンです。  


Posted by たっつー at 22:18Comments(0)

2010年04月09日

やぶはら高原スキー場に行ってきました!

3月21日、やぶはら高原スキー場に行きました。
昨日の野麦峠の帰り、車の中で下のチビが明日もスキーに行きたいと言ったからです。
いきなり一番上まで連れて行ったのでスキーは嫌だと言うと思ってたんですが・・・
ちなみにお兄ちゃんは留守番してる、と言ったのでゴーグルと
ウェア(スキーパンツ)を借りてきました。
ぴったりです。
今日はのんびりGauerで滑ります。
吹雪いてるし・・・
今日も、子供は無料です。
昨日、踵が取れたブーツです。
ソールにビスが飛び出ていて、ビンディングがボロボロになりそうなので
調整台で全てのビスを外しました。ソールが薄いのが判りますよねえ。
そういえば、先週のWHITE BIVVYでも歩いた跡がオレンジ色になってましたねえ。
裏から見るとこんな感じです。
ピンボケですが外したソールです。
所々オレンジ色ですが、本当はオレンジのプレートがはっついているんですよ。
板を履いたら前後にガクガクするけどリリースしないで何とか保持しています。
Gauerだからいいか。
とりあえず、一番上まで行って初心者コースを降りるつもりでいたら
閉鎖されてました・・・
仕方が無いので上級者コースを降りたら、アイスバーンになっていて子供が滑り落ちていきます。
あーあと思っていたら、私も同じようにずり落ちていきます。腰が雪面に着く位エッジングしても
ずり落ちていきます。Gauerのエッジがないのかあ?と思ったけど、後で判りました。
ソールがISO規格より薄いので左右にも遊びが有りすぎてエッジング出来ない状態になっていました。
吹雪で視界が数mしかない中、子供とゲレンデを板を担いで降りましたよお。
今シーズン、本当に最後だな!うん  


Posted by たっつー at 23:55Comments(0)

2010年04月08日

野麦峠スキー場に行ってきました!

3月20日、野麦峠スキー場に行きました。
先週は1人でWHITE BIVVYに行ったので今週は家族できました。
なんとか、スキーが出来る程度に雪が残っています。
下のチビは今日がスキー初体験です、まずはリフトに乗らずに練習です。
私がリフト2本乗る間練習したようなので、とりあえず
一番上まで連れて行きます。
最初の急斜面は転びましたが、そのあとは以外なほど順調に林間コースを滑っていきます。
「板をもっとハの字にしろよ」と言っても何の事か解ってないようです。

上の子は学校の授業で何回かやったことがあるようです。
10時過ぎに家を出て、昼について午後券で滑りました。
あっ、この日子供はリフト無料の日でした。
ゲレンデから駐車場に向かう途中でチビに「ブーツの踵が取れたよ」と言われました。
もう20年使っているブーツなのでいつ割れるかと心配していたのですが
シーズン最後のスキーが終わって駐車場で壊れるとは理想的です!

でも、世の中そうは上手くいかないんですよねえ・・・  


Posted by たっつー at 22:43Comments(4)

2010年04月07日

WHITE BIVVY2010に行ってきました。その3

3月14日、WHITE BIVVY最終日です。って2日しかないですけど。
快晴、ソウロも良く乾いています。
10/11年モデルのライトニングアッセントはステップインになるみたいです。
嘘です、改造したのを見せてもらいました。
真剣に、自分も造ろうかなと思って調べてしまいました。
SHIMANO撤退でブーツとビンディングが結構安く売ってましたが、
ボードやらないから意味ない事にやっと気づき思い留まりました。
何もしなくても気持ちいいい朝です。
空も綺麗な色になりました。
トナカイクッキーが残ってました。
アルタイの中に、朝ごはんの準備が整いました。

朝ごはんです、パスタ入りミネストローネ、クスクス入りオムレツ、フルーツヨーグルト、シリアル、
バナナ、苺、コーヒー、紅茶です。
隣の方のを写させてもらいました。

パスタはトナカイ型です。
金曜の夜に久しぶりにフィールドライフを引っ張り出してみていたら
「憧れて、銀世界の楽園へ」の記事の中にフィールドライフ特性チタンロッキーカップ
シェラカップより深くて食器に最適。
との記載があったので、家にもフィールドライフロッキーカップあったなあ
探して持っていこう、と思って持って来たら大活躍!
初めて気がつきましたが、家のもチタンでした。
朝ごはんは雪のテーブルに座って食べます。
大家族みたいですねえ。
天気がいいときにみるアトラスもいいです。
ここからバックカントリースタートです。
今日もビスコッティを戴きましたよ。
バルサミコチキンのサンドイッチをお弁当につくってもらいました。

アクティビィーから戻るとスタイリングに使った道具が
撤収して有りましたが、すごい量ですねえ。
最後は、スノーフラッグです。
1位は今秋発売予定のHILLERERG ULタープ20(赤)でした。

山田牧場って書いてある所のリフトに乗って、山田温泉スキー場までバックカントリーして
車で戻ってくるのを、2回やらせて貰いました。
大した距離じゃ無いんですけど、なにぶん10年振りのスキーなので
足ががたがたです。

大分前にHNK-hiで井上陽水の特集をやっていて録画して有りました、
5時間位だったんですけどこんな長い番組みる機会が無くて今回往復の車中で見ることに
しましたが・・・
やっぱり全部見れませんでした。  


Posted by たっつー at 23:55Comments(4)

2010年04月06日

WHITE BIVVY2010に行ってきました。その2

WHITE BIVVY 2010 1日目の夜がやって来ました!
まずみんなで夕食を造ります、白い立方体は冗談抜きで木綿豆腐だとばかり
思っていましたが、バターでした。
でしたよねえ?
後ろを振り返ると、アトラスがいい感じです。
一枚目の写真の具材を炒めたら、後は山戸さんにお願いして、さあ飲みます!
ワインの差し入れを準備していただいた参加者の方がいたので
遠慮無くホットワインにして戴きました。
ご馳走様でした。
バックカントリーで使わせてもらった、Vectorglideもかっこいいです。
ICE BARも大繁盛!
A&Fの雪だるまです。
会場内のスタイリングが端々まで行き届いていて、1泊2日だけなのが
勿体無い感じです。
手作りクッキーが入っています。
これは、何? パンですかあ
BINGO☆さんの会社とは関係ないと思いますが・・・
この日の晩御飯は、
キドニービーンズのペミカンシチュー
クスクス
人参のサラダ
ジャークチキン
ティラミス
でした。
スライドショーもあったみたいですけど・・・
みてないですねえ。

アトラスの中です。
似たような、写真ばっかりですが素敵だったので
ぶら下がってる紐の先にはクッキーが結んであって食べていいそうです。
大きなトナカイのを戴きました。
雪で作れば椅子やテーブルは持っていかなくてもいいので、立山にアトラスを担いで登っても
意外と荷物は少ないそうです・・・本当ですか?
アポロの大きいのの電池がきれたので、オービットの登場です。
誰もいなくなったので、テントに戻って寝ましたが、
このあと、もう一盛り上がりあったみたいです、残念!
昼間の天気が嘘のような星空になりました。  


Posted by たっつー at 22:41Comments(4)

2010年04月04日

WHITE BIVVY2010に行ってきました。その1

3月13日、フルマークスとA&FのイベントWHITE BIVVYに行ってきました。
3月7日(日)の深夜にこのイベントの事を知り、
8日に電話したらまだ定員に達していないとのことだったので、一晩考えて9日に
1人参加で申し込みました。
一晩悩んだのは、フルマークスだから「おされ」な若者ばっかりで浮くんじゃないかと
心配したからです。
場所は山田牧場キャンプ場です
10時集合で時間通りに行ったら、渋滞で集りが悪いので集合時間を1時間伸ばしますのと事
メイン会場のカリオンホール周辺でゆっくりします
バックカントリー用に無料レンタルして貰えるVECTOR GLIDEの準備がしてありました
椅子に座っていたら山戸ユカさんが、お茶とおやつを出してくれました。
このときは、山戸ユカさんとは知りませんでしたが・・・
雪を切り出してのICE BAR造りも進んでいます。
いよいよバックカントリーが始まりますが、全員に行動食用のビスコッティが配られました。
レーズン&ナッツ入り、チョコ入り、紅茶の茶葉入りの3種類です。

スタート前に、ガイドの方が地図を示して今日のルートを説明してくれます。
ちゃんとしてます。
途中の非難小屋前で休憩をします。
カップを持っていくように言われたので今回はA&F30周年記念カップにしました。
今回初めて使います、全部で4個あるはずなのにいくら探しても3個しか出てきません。
休憩を利用して、雪山必携、「3種の神器」の使い方を教えてもらいました。
まずビーコン、マムートのデジタルタイプ、使いやすそうです。
最後はプローブの使い方です、大変参考になりました。
一生使わないけど・・・
一時、小雨の天気も雪に変わり戻ったら連結アトラスも雪化粧していました。
雪中キャンプのレクチャーを受けに、キャンプサイトに向かう途中
noyamaの皆さんが連絡路の周りにもスタイリングされてました。
A&Fさんによる、講習です。
「雪中では前室に穴を掘っておくと靴を履くのが楽になりますよ」との説明に
「そっかあ、富士ROCKでも芝生に穴を掘ればいいんだあ」との声が聞こえて来ました。
寝袋を借りにホールに戻ると焚火に火が入ってました。
めちゃくちゃ太い薪です。
申し込みのとき、テントは二人用をシェアしてもらうかも知れませんと言われて
念のためマイテントも持ってきたのですが、第1希望の「ソウロ」を使わせてもらえました。

ショベルを借りて、講習で聞いた前室の穴を掘ろうかと思ったら既に掘ってありました。
申し込みのとき、「2日ともバックカントリーをやりたいんですけど、設営は何時やればいいんですか?」
と聞いたら、「こちらでやっておきます。」ときっぱり言われたんですけど、設営、撤収その上前室の穴まで掘ってもらって雪中キャンプじゃなくてホテルにでも泊まった気分です。
だって寒くないもの、3食付いてるし。

いつもの癖で、テント前には常夜灯のニャーを置きます。
通り掛かりのKIKIさんに、「可愛いランタンですねえ」と言ってもらいましたが
私、KIKIさんも知りませんでした。どっかでみた人だなあ、とは思ったんですよ。


テン場の全景、「風が強いときはこうやって壁があると全然快適になります」
と作って見せてもらった雪ブロックの壁があります。
酔いつぶれても直ぐ寝れるように準備が整い、会場に戻る連絡路ですが先ほどの
noyamaの皆さんのスタイリングにより素敵な小路に変わってました・・・

長くなったので、その2に続きます。
  


Posted by たっつー at 23:29Comments(2)