ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年02月24日

冬山講習会 最終日

今回は広角レンズを持っていかなかったので、というかコンデジしか持っていかなかったので
雪洞内や就寝時間後に襲撃した14人テントの内部写真はありません。

撤収後に撮った一枚、入口を狭くしすぎて出入りが不便でしたが内部は快適でした。
比較物が無くて、大きさが全然判らないですねえ。
T字型なので内部で左右に広がっていますよ。


今年はサンピラー無し! です。


予定より早く出発してトレースのない新雪を帰る予定でしたが、すでにラッセルしてありました。


昨日、新雪の壁を登っていた班があって楽しそうだったのでうちもお願いして、
やらせてもらいましたよ。
わかんを雪面に蹴りこんで、雪を崩さないようにそっと体重をかけていきます。

カモシカ別注のストレートなエキスパートオブジャパンのアルミわかんがあるらしいですけど
買っておこうかなあ・・・


今年は、スノーシューもOK、でも講習生は山スキーNGでした。


今日も時折陽が顔を出します。


無事スキー場に到着です。


ボーダーやスキヤーの邪魔にならないようにゲレンデの端を歩いて帰ります。


講習もあと1回を残すのみとなりました。


以上、お終い。                                  IXY 410F  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)長野県山岳総合センター

2012年02月23日

冬山講習会 3日目

2日目、5時半に起床して厳しい訓練の開始です。
酒盛りに行ったと勘違いされるといけないので、実態を・・・


時折おひさまが顔を覗かせます。


すぐ曇ったりもします。
雪庇の状況確認。


搬送訓練です。


ラッセルしながら斜面を上ります。


雪の壁を登った後、後続をビレイします。


遠くまできれいに見えます。あしたはサンピラーが見えるでしょうか?


個々に雪洞を掘って、今夜はビバークです。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)長野県山岳総合センター

2012年02月22日

冬山講習会 2日目

2月10日、鹿島槍スキー場のリフトを2本乗り継ぎ、冬山スタートです。

あっ、一本目のリフトでわかんを落としたのは私です、お騒がせしてすいませんでした。
きっちり、ころしておかないと駄目ですよねえ、中村先生!


途中で雪質観察も行います。
弱層テスト、積雪層観察です。
これでアコンカグアに行っても大丈夫です?


ローストポークのサンドウィッチを食べて、ラッセルが続きます。
マヨネーズありがとうございました。


1665m付近の幕営地についてテントを設営します。


2番目に着いて、一番高台の閑静な場所を確保しましたよ。
これは、閑静じゃないあたり。


ココアを溶かして、かんてんパパを加えて食後のデザートをつくっておきます。


白菜登場!


ナメクジも登場! おおきな椎茸でした。


最初のお酒はHOT WINEです。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(2)長野県山岳総合センター

2012年02月21日

冬山講習会 1日目

2月9日、長野県山岳総合センターの「冬山講習会」に参加してきましたよ。

いつものように、豊科スワンガーデンのマックで時間調整と宿題をやります。
真っ白ですねえ~


センター到着、雪が冬山講習会の気分を盛り上げます。


講義、昼食のあと装備の準備です。
室内でテントを設営して内張りを装着後、装着したまま撤収してテントの準備完了です。


班ごとに近くのスーパーへ買い出しに行きます。
ネギは欠かせませんねえ。


買い出しした段ボールの中の一つ、
嗜好品の箱ですか?


ワインは今年から樹脂ボトルもOKになった、ボジョレー・ヌーヴォーにしたのでそのまま、
一升瓶の大雪渓「純米にごり酒」はnalgeneのCANTENEに移し替えましたよ。


準備万端だあと、他の班を見るとワイン用にPLATYPRESERVE
日本酒用にはアルミボトルを準備して一升瓶のタグを付け替えるなど手が込んでいます。
ここまで準備できていれば、登山は成功したようなものですねえ。


準備が完了したら、夕食の前に、送迎バスで温泉に行きます。


何か熱く語ってらっしゃるようですが、全く記憶にありません。
真ん中の大雪渓は結局封が切られなかったので、私が戴いて翌日山へ担ぎ上げさせていただきましたよ。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)長野県山岳総合センター

2012年02月20日

美濃戸口 リベンジ! 最終回

行者小屋へ戻ってまいりました。


撤収作業をしていると、昨日赤岳鉱泉で遭った方や、今日展望荘ですれ違った方が
文三郎方面から次々に降りて来られます。

味付け玉子をボイルして、口に放り込んだら黄身が凍っていて硬かったです。


来週、この80Lザックを背負わないといけないんですよお、
今回は、運動不足の解消と山登りの感を少しでも取り戻す意味もあってやってきました。


今回、登りは北沢、下りは南沢です。
南沢は下りで近いはずなにの、赤岳登頂のあと荷物も重く感じて遠かったです。


やっと、美濃戸山荘着。


分かり難いかもしれませんが、片手で運転しながら写真を撮っていたら
車がだいぶスライドして左を向いております。


なんとか、無事に家の駐車場に到着。
昨晩、てんとの中で凍った氷がまだ残っています、お湯を入れて溶かそうとしたんですけどねえ。


天気に恵まれた2日間でした、お終い。                         IXY410F  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)山登り

2012年02月19日

美濃戸口 リベンジ! その6

しつこく、富士山!


今回は、横岳へは向かわずこのまま下ります。


地蔵尾根を登ってくるパーティー、
尾根は狭いので地蔵尾根分岐でこのパーティーが上がってくるのを待つことにします。


上ってきて、赤岳へ向かっていきましたよ。


待っているあいだ、ちょっとだけ会話したかっこいい2人組
この縦走日和に、まだ時間も早いのに「もう降りるんですかあ?」と言われましたが
降りますよお、技術も体力もありませんからねえ。


地蔵尾根の途中から見上げた展望荘。


樹林帯に入りました。


きれいなトレースが続きます。


もうすぐ、行者小屋です。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(2)山登り

2012年02月18日

美濃戸口 リベンジ! その5

穏やかな山頂でした。


NHK首都圏スペシャル「雪山へGO!」でピッケル片手に携帯で自分撮りしていたオジサンの
印象が強くて真似してみました。

自分の写真をUPするつもりは無かったのですが・・・

何かに似ているなあと思ったら畦地梅太郎の「圏谷に立つ山男」でしたよ。
タイトルが思い出せなくてググってみたら、私が生まれた年の作品でした、同い年です。


赤岳鉱泉のアイスキャンディーも小さく見えています。


赤岳頂上小屋から、


富士山も入れてみました。


赤岳の影の中に収まる行者小屋。


さあ、地蔵尾根分岐まで下ります。


早い、早い、下りはあっという間に赤岳展望荘に到着です。


更に下って、展望荘と富士山

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)山登り

2012年02月17日

美濃戸口 リベンジ! その4

文三郎道分岐に向かっている沢山の先行者が見えます。


振り返ると、後続者と行者小屋が見えます。


中岳!


陽の当っている横岳東領が見えるところまで上ってきました。


中岳と阿弥陀岳と遠くに、富士見パノラマ!


やっと1枚目写真のところまで来ましたよ。


南アルプスと御嶽山も見えます。


写真を撮る余裕もなく、赤岳登頂!


富士山も見えましたよ。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(2)山登り

2012年02月16日

美濃戸口 リベンジ! その3

2月5日、6:30 向かいのパーティーがヘッデンを着けて行動を開始しています。


トイレへ出てみると快晴です。
昨日は強風で登頂を断念した方が多かった様なので、今日も風が強かったら
さっさと帰ろうかと思っていましたがチャレンジしてみる事にします。


これって、横岳ですか?


今回のテント、3シーズン用ですけどね。
ドラゴンテールは4シーズン用と言いながらドアの半分がメッシュですからねえ
こっちのほうがいいです、軽し。


今年初のアイゼン!
7:30になってやっとスタートです。


阿弥陀岳にも陽が射してきました。


高度をかせぐと北アルプスも見えてきます。


硫黄岳もオレンジから白へ変わってきました。


横岳、硫黄岳を見ながら文三郎尾根をあがっていきます。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(2)山登り

2012年02月15日

美濃戸口 リベンジ! その2

2月4日、行者小屋。
最近出かけていなくてネタがないので、これで引っ張りますよ!

雪を掘ってもサラサラでなかなかテントが張れません、16時前に何とかテントにもぐり込みました。


夜に備えてオービットを吊り下げます、明るいうちからだいぶ冷えてきました。

テントの設営中、隣のパーティーのお姉さんが「水場が凍ってるから水を作らなきゃ」って言った後
大きなヤカンとつるはしを持った小屋番さんが通っていったので、設営後に水場を覗くとちゃんと水が出てました!


まずはドンキで買った、アルファ米のタイ・レッド・カレーを戴きます。
次にハンバーグを食べて・・・


ごく旨、塩ラーメン2人前を戴きます。
それでも16:30。


まだ17:00で明るいのに、ポールが凍ってきました。
一人のシングルウォールは寒いです、テントブーツもないし。


17:10熱燗を戴いて寝ます!

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)山登り

2012年02月08日

美濃戸口 リベンジ! その1

2月4日、八ヶ岳へ行ってきました。

昨年12月硫黄岳に行きましたが、その際に桜平への新雪の坂道でスタック、
ルート変更した美濃戸口の凍った坂道も登れず、結局美濃戸口から歩行スタートしましたが
密かにリベンジを誓っておりました。

ステップワゴンと違いROVERのスタッドレスは、ちゃんとスタッドレスなので美濃戸口までは
全く心配していません、橋を渡った後の坂道をいかにクリアするかですがこれは金属チェーンを
準備するしかないでしょう。

そうそう使うものでもないので、安いものを物色しますが決定打に欠け悩んでいると165R13の
チェーンを発見、さすがにこれは合わないだろうと思いながら計算するとROVERの185/55R15
とは幅で-20mm外形で+16mmの差です。

ん~っ、いけるんじゃないの!? いけました!

氷点下の駐車場で自販機の明かりを頼りに装着練習したおかげで、昼間の装着は楽勝でした。


さあスタートです。
橋までの下りで何名か追い越します、坂道を登れなかったら、ギャラリーが多そうです。

橋で止まってチェーンをチェックしているレガシィがいます、それがスタートした後暫く
間隔を置いて慎重かつ勢いをつけてスタートします。
今回は圧雪で金属チェーンとは相性のよさげな路面状況だったので
あっけなく登れてしまいましたよ。

レガシィーとの差が詰まらないように走っていると、結構スライドしながら走っています。
ROVERも滑っているのかなあ?実感がないですけど。


赤岳山荘の駐車場に到着、細かく確認していないですけどほとんど四駆にチェーンを
装着してます。中には4輪にチェーンを巻いてる車もありました。
まあ、比較的近場なので路面状況を見て無理のないときだけにしようと思ってますよ。

準備は1月に出来ていたんですけど、週末の天気が良くなかったので今日まで伸ばしました。
単独なので無理はしません。


天気がいいです、結構冬山講習のGrもおおいですねえ。


登山道らしくなってきました。


沢沿いに木道を渡って


赤岳鉱泉着、アイスキャンディーもそれらしく成長しています。
パンを食べて直ぐ出発です。

久しぶりの山行きで疲れて、このままここで幕営しようかとの考えがよぎりましたが
ここは赤岳から硫黄岳に縦走するときの幕営地にとっておく事にします。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(2)山登り

2012年02月07日

森の家 2012 最終回

チェーン履いてゆっくり走った割には早くインターについたので
小布施に寄ってみました。


小さな街なのですぐ周れます。


蔵元もあります、ゆっくり覗きたかった。


雑貨屋さんに前から興味があったエケコ人形を売ってました、が
説明を読むと火曜と金曜の夜に煙草を吸わせないといけないらしいので諦めました。


観光案内所と知らずに裏から入ったら
「こんな寒いときに来てもらって・・・」と言われましたけど、この季節が一番
いいんじゃないでしょうかねえ、いいところでしたよ。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)

2012年02月06日

森の家 2012 その4

珍しく早起きして、暖炉に灯を入れて朝ごはんです。


食後の一仕事は


窓から裏への通路を掘り出しますよ。


斜面なので落ちたようです、
昨日エアボードやってたところですからねえ。


10時、チェックアウト一晩で結構積もっております。


例年通りかまくら神社に寄って


小腹がすいたので、今年はかまくらに不法侵入してカップ麺を食してみましたよ。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)

2012年02月05日

森の家 2012 その3

ちびの誕生日なのでケーキを焼いてきましたよ。
本当は昨日ですけどね。


HAPPY BIRTHDAYのローソクに灯をともします。


一気に吹き消すかあ!?


しばし余韻を楽しんで、と思ったら蝋が垂れる垂れる!!


今回は5等分なのでカットがちょっと難しかったですか?


ケーキを食べた後も、ローソクで遊んでおります。


今回は、チェックイン時に、明日の朝用に薪を追加購入しておいたので
安心して投入出来ますよ。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(4)

2012年02月04日

森の家 2012 その2

コテージの前に雪の壁があったので、雪洞作りの練習をします。
コテージの裏では、エアボードの体験会をやってましたよ。


3つ掘って・・・
写ってないけどちびのは入口が小さくていい感じでした。


中で連結です。
じっと立って監督していたら寒くなったので、


「誰か生き埋めになったら連絡しろよ」とトランシーバーを渡して
コテージへ避難です。


ファンヒーターもあるから、あんまり意味ないんですけど暖炉に火を入れてまったりします。


鍋や食器の備品があるんですが、徳利まであったとは気付きませんでした。
次回は中身を準備してきます。


さあ、夕食ですよお。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)

2012年02月03日

森の家 2012 その1

今年も行ってきましたよ、森の家

久しぶりにステップワゴンに乗ったらバッテリーがあがっていました。
ブースターで復活させて何とか出発です。
平日車を使うからと通勤用にROVERを買ったのに、2か月以上使っていなかったらしいです・・・

豊科インター手前で渋滞、白馬方面に向かう為高速を降りたい車が追い越し車線から
走行車線に戻れないのと、そのままいく車は一台づつスタッドレス履いてるかの
チェックがあった為です。

ステップワゴンは名ばかりの古いスタッドレスなので、タイヤチェックはクリアしましたが
高速降りたら即チェーンを巻いて走行です。


到着、例年になく降っております。


なんか人も少ないような気がします、でもコテージは満室。


取り合えず、スノーシューを無料レンタルして散策開始です。


今回はお兄ちゃんのクラスメートも一緒です。
ちびと同い年の弟もいるらしいのですが、明日漢検のため参加できず!です。


14時になったらチェックイン!
そりに荷物を載せてコテージEへ向かいます。


相変わらず降っております、いつもよりコテージも埋まっております。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(4)

2012年02月02日

年始の散財 最終回

手持ちのザックで一番稼働率が高いのは、ARC’TERYX の Cierzo 35 です。
軽量で気に入ってますが、フレームもパッドもないので荷物が重くなると使い辛くなります。

そこで、同じ35Lのフレーム付きで安いザックを購入です。
2年ほど前にトルソーを測ってもらったら「SとMのちょうど中間ですねえ。」と言われたので
サイズMを注文しました。
ちゃんと袋にはMEDって書いてありますねえ。


でも本体には、Lって書いたタグが付いています。

一番心配していた靴が問題なく履けたのに、こんなところで問題が発生するとは!



値段に釣られて、似合わない色の服を買うことは良くありますが機能性が犠牲になるので
サイズ違いはいやですねえ、この2年でLサイズが合うほど成長したとも思えないですし。

さあ、気持ちを切り替えて海外通販を楽しむことにしますよ。

まずメールします「荷物が届いたけど、Mを注文したのにLが届いたよ。
Mを送って貰えないかなあ、返送費用を負担してくれるんなら手元のLも直ぐ返送するから。」

そしたら「ごめんごめん、でもMは在庫を切らしてて、グレゴリーに発注しても2週間位かかるけど
どうする?」

そこで「直ぐ使う予定はないから2週間かかっても構わないよ」
返送費用の事も連絡頂戴よと思いながら待っていると

「どうしてほしいのか、良く判らないからはっきりしてくれよ。
ディスカウントの希望があれば言ってくれよ、そしたらLは手元に置いておけるぜ」

みたいな連絡がきました。
なんで私がディスカウントに弱いって知ってるんだあ?と思いながら関税の払い戻しは
無理だからどうしよう、とちょうど悩んでいたので、

「じゃあ今回はディスカウントで、Mは次回の買い物の時に買う事にするよ」

ということで、結局$93.95
サイズが大きいんだけどどうしよう?

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)お買いもの

2012年02月01日

年始の散財 その6

一昨年、買えなかったもう一つはMSRのリアクター。

今回も同じく品切れになりました。
お湯沸かして、アルファ米とカップ麺作る位しかやらないから何でもいいんですけどね。

さんざん探してEASTON の CTR-70を購入したショップにPRIMUSのEta Soloが
安くあったので購入。
フットレストもハンギングデバイスも同梱なのでテントの中でお湯を沸かすには最適だあ
と納得させて購入の $69.45

自分のもの意外もたまには購入します、The North Face Resolve Jacket - Boys'
お兄ちゃんとお揃いの $38.97×2着です。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)お買いもの