ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年03月13日

平成23年度「リーダーコース終了研修」最終回

ご存知の様に(?)私は、写真を撮るときファインダーを覗きません。
そのお陰で、顔が見えないアングルの写真ばかり使っていますが、

今回は、ちゃんとした方にシャッターを押してもらった写真が有ることと
表情が観えないと面白さ半減なのであえて顔を公開させて頂きます。

問題のある方は挙手下さい、即刻削除します。

謝恩会会場の宿に移動して、二次会部屋で早速、0次会開催!
飲む前から出来上がっています。


さすがゆーぷる木崎湖あがり、色つやがいいですねえ。


適当に撮ってますが、絶対笑顔が写ってます。


今日も出ました、指さし大笑い!!


先に帰られる先生のお見送りです。


いったん締めて、二階の二次会へ移動!


引き続き、笑顔、笑顔です。


5日早朝に帰られたみなさん、挨拶もできず失礼しました。
NOTEにメッセージ有りましたか?
特に、ひらいひさん、2回もメッセージ戴いたのに・・・


断片ですが、雰囲気がでているので・・・



1年間本当にありがとうございました。
酔って失礼な事を言った事があったやもしれませんが、悪意はございませんので平にご容赦ください。

身につけた技術で、みなさんまた山にいきましょうね!!  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)長野県山岳総合センター

2012年03月12日

平成23年度「リーダーコース終了研修」その3

今日は、雪上でダブルロープ!猿や栗鼠が沢山いました。
何か方策を練らないと、2度とダブルロープ使わないことが想定されますねえ。


村田講師と、栗原講師が下降地点までフィックスロープを張ってくれています。


「なんか、すごいとこで懸垂下降させようとしてるよ。」
「えっ、まじっすか!?」


小さい声で自分に掛け声を掛けてハングを飛び越えていきます!


兵頭さんに送って戴いた、自分の写真です。


社会性を身に着けるために、謝恩会会場となる宿の地図を書いております。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)長野県山岳総合センター

2012年03月11日

平成23年度「リーダーコース終了研修」その2

1日目の講習も終了しセンター最後の晩餐です。
差し入れの佃煮おいしく戴きましたよ、さすがの39歳です!


食事の後もまだまだ盛り上がります。
石黒さん、日本酒ありがとございました。


これまた最後の食器洗い終了、明日の朝食担当の方もよろしくお願いします。


消灯後もちょっとだけ講師部屋を直撃して・・・
相変わらずの指さし大笑い炸裂ですねえ。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(4)長野県山岳総合センター

2012年03月10日

平成23年度「リーダーコース終了研修」その1

3月3日、ひな祭り
終了研修に行ってきましたよ。
まずは「あぶみ」を使って、というかあぶみを体験させてもらいました。


次にダブルロープでビレイしてもらって、


登攀です。


今日の懸垂下降は足を使わなくても大丈夫!


おまけです!!

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)長野県山岳総合センター

2012年02月24日

冬山講習会 最終日

今回は広角レンズを持っていかなかったので、というかコンデジしか持っていかなかったので
雪洞内や就寝時間後に襲撃した14人テントの内部写真はありません。

撤収後に撮った一枚、入口を狭くしすぎて出入りが不便でしたが内部は快適でした。
比較物が無くて、大きさが全然判らないですねえ。
T字型なので内部で左右に広がっていますよ。


今年はサンピラー無し! です。


予定より早く出発してトレースのない新雪を帰る予定でしたが、すでにラッセルしてありました。


昨日、新雪の壁を登っていた班があって楽しそうだったのでうちもお願いして、
やらせてもらいましたよ。
わかんを雪面に蹴りこんで、雪を崩さないようにそっと体重をかけていきます。

カモシカ別注のストレートなエキスパートオブジャパンのアルミわかんがあるらしいですけど
買っておこうかなあ・・・


今年は、スノーシューもOK、でも講習生は山スキーNGでした。


今日も時折陽が顔を出します。


無事スキー場に到着です。


ボーダーやスキヤーの邪魔にならないようにゲレンデの端を歩いて帰ります。


講習もあと1回を残すのみとなりました。


以上、お終い。                                  IXY 410F  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)長野県山岳総合センター

2012年02月23日

冬山講習会 3日目

2日目、5時半に起床して厳しい訓練の開始です。
酒盛りに行ったと勘違いされるといけないので、実態を・・・


時折おひさまが顔を覗かせます。


すぐ曇ったりもします。
雪庇の状況確認。


搬送訓練です。


ラッセルしながら斜面を上ります。


雪の壁を登った後、後続をビレイします。


遠くまできれいに見えます。あしたはサンピラーが見えるでしょうか?


個々に雪洞を掘って、今夜はビバークです。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)長野県山岳総合センター

2012年02月22日

冬山講習会 2日目

2月10日、鹿島槍スキー場のリフトを2本乗り継ぎ、冬山スタートです。

あっ、一本目のリフトでわかんを落としたのは私です、お騒がせしてすいませんでした。
きっちり、ころしておかないと駄目ですよねえ、中村先生!


途中で雪質観察も行います。
弱層テスト、積雪層観察です。
これでアコンカグアに行っても大丈夫です?


ローストポークのサンドウィッチを食べて、ラッセルが続きます。
マヨネーズありがとうございました。


1665m付近の幕営地についてテントを設営します。


2番目に着いて、一番高台の閑静な場所を確保しましたよ。
これは、閑静じゃないあたり。


ココアを溶かして、かんてんパパを加えて食後のデザートをつくっておきます。


白菜登場!


ナメクジも登場! おおきな椎茸でした。


最初のお酒はHOT WINEです。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(2)長野県山岳総合センター

2012年02月21日

冬山講習会 1日目

2月9日、長野県山岳総合センターの「冬山講習会」に参加してきましたよ。

いつものように、豊科スワンガーデンのマックで時間調整と宿題をやります。
真っ白ですねえ~


センター到着、雪が冬山講習会の気分を盛り上げます。


講義、昼食のあと装備の準備です。
室内でテントを設営して内張りを装着後、装着したまま撤収してテントの準備完了です。


班ごとに近くのスーパーへ買い出しに行きます。
ネギは欠かせませんねえ。


買い出しした段ボールの中の一つ、
嗜好品の箱ですか?


ワインは今年から樹脂ボトルもOKになった、ボジョレー・ヌーヴォーにしたのでそのまま、
一升瓶の大雪渓「純米にごり酒」はnalgeneのCANTENEに移し替えましたよ。


準備万端だあと、他の班を見るとワイン用にPLATYPRESERVE
日本酒用にはアルミボトルを準備して一升瓶のタグを付け替えるなど手が込んでいます。
ここまで準備できていれば、登山は成功したようなものですねえ。


準備が完了したら、夕食の前に、送迎バスで温泉に行きます。


何か熱く語ってらっしゃるようですが、全く記憶にありません。
真ん中の大雪渓は結局封が切られなかったので、私が戴いて翌日山へ担ぎ上げさせていただきましたよ。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)長野県山岳総合センター

2011年12月07日

危急時対応Ⅲ

12月2日、午後から仕事を休んで・・・
まずは部屋に溜まった不燃物をクリーンセンターに出して
すき屋に寄って、montbellにも寄って、Macでコーヒーを買ってセンターに行くと
トレーニングルームでロープワークの復習をやってる方が2名。

プルージックも駆使して、下降器でロープの結び目をクリヤする練習をやってましたよ。

「運命を分けたザイル2」もこの練習をしておけばよかったのにねえ~

今回はカメラを持っていかなかったので写真無しです。

唯一、アイポンで撮った1枚が、2日夜の危急時の写真、

「何が起きたの?(いろいろありまして) それでどうしたの?(事前準備無しのリアルビバークです。)」

極力車に荷物は載せておかないようにしているつもりですが、まあ出てくるは出てくるは

七輪、炭、チャコスタ、バーべキュー用の串、PRIMUSのランタン、etc


3日、4日はセンターで雪山の机上講習です。
ビバークじゃないのでちゃんと布団に寝て、今回は温泉付きでした。

装備、気象とアバランチ関係、やっぱりいっぱい飲みました!以上

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(2)長野県山岳総合センター

2011年10月29日

右大腿部骨折!ザイルに宙吊りになって搬送されました。

10月16日、涸沢の紅葉は終わっていたようですが、ここ七倉沢は紅葉真っ盛りでした。

右大腿部骨折、楓の添え木をテーピングでぐるぐる巻きに固定してもらい、沢の左岸の大岩から
右岸に渡したダブルロープに宙吊りになって搬送される。
と言う訓練をやりましたよ。

残念ながら写真がありません。
ぐるぐる巻き部分と、宙吊り状態での撮影を行っておくべきでした・・・


今回は雨で沢での訓練は中止(宴会のみ)と読んで直前の復習を怠った為、
ロープワークが思い出せず悲惨でした。

夕食後は、前回の槍ヶ岳山荘で出会った方の真似をして3Lワイン持参で宴会参加です。

紅葉の沢でお酒を楽しみながら、美味しいお鍋までご馳走になり本当にありがとうごいました。

就寝はカモフェス購入の1,000円ツェルト&フライを初めて実践投入!
結構降ってましたが快適に過ごせました、ただ酔っていて気付かなかっただけとの話もありますが。

帰りに、道の駅の芝生にツェルトを干して余ったウインナーを焼いて食べていたら
「それツェルトですよねえ?」と蝶ケ岳経由の涸沢、北穂帰りの方に話しかけられ小1時間ほど
話し込んでしまいましたよ。



  


Posted by たっつー at 06:30Comments(2)長野県山岳総合センター

2011年07月28日

登山の危急時対応Ⅰ その3

最終日、「登山道の無いルート」(フィックスロープの張り方と通過)です。


現地でロープ、ハンマーを返却して解散です。


帰り道、いつも気になっていた「岳」の彫刻の写真をやっと撮れました。
右には懸垂下降を上から見た彫刻もありますよ。


以上、お終い!

今回は車が修理中だったので代車のPoloで行きました。
エンストしないって素晴らしいですねえ。  


Posted by たっつー at 20:00Comments(0)長野県山岳総合センター

2011年07月27日

登山の危急時対応Ⅰ その2

7月17日、2日目です。

早起きして清掃後、七倉沢へ移動しました。
 高瀬川の大町ダムの更に上流にある七倉ダムのちょっと上から入る沢です、
 もうちょっと上流に行くと高瀬ダムもありますよ。
 黒部ダムも近いです、ダムばっかり。

登山案内所の前にある登山届け投函用の黄色いPOSTです。
案内所にだれもいないときはここに投函しましょう!


幕営場に荷物をデポして、BEERを沢に漬けたら七倉沢で訓練開始です。

「食料はカラスに食べられないように気をつけて下さい、ハーネスはまだ着けなくていいですよお」
と聞いてなんか勘違いしてしまい、さっき買ったおにぎり以外の食料を
すべてデポしてしまいました。

人生初のハーケンです。

今回はセンターのハンマーをお借りましたが、次回までにマイハンマーを準備する様に
言われました。
手持ちのSnowPeakのペグハンマーでどうでしょうかねえ。


大分登ってきました、フィックスロープの訓練の後、お昼にして
(おにぎりは早々に食べたので、非常食のチョコと乾燥パインでごまかします)


懸垂下降の訓練です。
栗原講師にいい場所に連れて来ていただきました。
懸垂下降にバッチリです。
ワラジが決まっていますねえ!

うちの班は内容の濃い訓練だったので早めに幕営場に戻って来ました。
食料が無かったので早く終わり助かりました。



カメラが防水じゃないので子供のウエストポーチを(黙って)借りてきました。
一々仕舞うのが面倒ですが、仕舞わなかったときに限って水没したりしますから
億劫がってはいけません!


中川さんに焚き火があると事前情報を戴いたので、RockyMountainMARSHMALLOWS
を準備させていただきました。


続く!

あっ、夜の写真は一枚もありませんが
貴重な3年物の自家製コーヒーリキュールのゼリー美味しかったです、
もっとゆっくり味わうべきでした、ブルーベリーも美味しかったです、ありがとうございました。  


Posted by たっつー at 20:00Comments(0)長野県山岳総合センター

2011年07月26日

登山の危急時対応Ⅰ

7月16~17日、「登山の危急時対応Ⅰ」を受講してきました。

1日目の午後は、人口岩場で懸垂下降、確保の訓練(おさらい)です。
ダブルロープでセルフビレイをとってクライマーを確保します。

結構高いところまで登ったリードクライマーの「タイヤ」さんです。


もう少しで登頂かと思ったら・・・



無事、確保できてタイヤも大事には至らなかったようです。

人工岩場に夕日があたってきたのでセンターに帰って飲む事(晩御飯も)にします。

  


Posted by たっつー at 20:00Comments(2)長野県山岳総合センター

2011年07月24日

夏山に向けて

7月2~3日、登山の基礎講座Ⅰ「夏山に向けて(登山医学、読図他)」を受講してきました。

1日目午前中は月ノ輪熊の話を聞いて、午後はツェルト設営とロープワーク
救急法の実習です。

県警地域課の岡田講師のお話もありました。
私服でみえられていたので休憩時間に、なぜ一昨日の宮崎隊長のように
制服じゃないのか聞いたら「帰りに遊びに行けないじゃないですか」と言うことでした。



2日目は、地図とコンパスの使い方です、
外に出て実習もありです、暑かったです。
GPS(カシミール)の紹介もありました、このソフトがあるのでMacには移行できませんねえ。  


Posted by たっつー at 15:48Comments(2)長野県山岳総合センター

2011年06月02日

雪上技術講習会Ⅱ その2

2日目です。
煮込みカレーうどんや、α米も持ってきましたが結局ランチパックしか食べていません。
朝ごはんだけどランチパックです。



今日は人口岩場に移動しての訓練です。
先生っ! フリーで登ってると、主任講師に怒られますよ。



テラスで一休み
隣は懸垂下降中です。



今日の動画は、8の字結びとスタンディング・アックス・ビレイ教本です。



二日酔いと、雨で写真が無いので、以上です・・・  


Posted by たっつー at 22:32Comments(0)長野県山岳総合センター

2011年06月01日

雪上技術講習会Ⅱ その1

5月28日、雪上技術講習会Ⅱに参加しました。
台風の接近が気になります・・・

今回は、現地(扇沢駅)8:00集合です。

まず、雪上歩行訓練ここ結構斜度がありましたよ。
下りはATCを使って、45m 1ピッチです。

夏のビーチで食べたいような名前の「スノーフルーク!」

スタンディングアックスビレイ、ガリビエールのヘルメットがきまっている先生です。

今回は一人二本づつ担ぎ上げたコヨーテ!

心配していた天気も初日はもって無事訓練を行うことが出来ました。

雪上ビバークの予定を変更し、センターに戻ってツェルトを設営します。
綺麗に張ったつもりでしたが・・・

今回のベストサイト賞!

モノポールに、フロアレス、最近のトレンドを押さえながらブルーが新緑に映えています。

軽量化か、丈夫さをとるか悩むところですが今回は当初の幕営予定地が登山口から
近かったこともあり#6000の幕体をセレクトしたところにオーナーのセンスが感じられます。

これぞ、ビバークって感じですねえ。

みなさん、ザイルに、カラビナ、スリングを駆使して設営しています。

ジップロックの正しい使い方。
班長のアルコールです、事前に内容、パッキングを吟味した事が伺えます。
日本酒一升(紙パック)をそのまま担いで行こうとしていた私とは違います!

プラティプリザーブ
気にはなっていたけど、焼酎にはペットボトルで十分だしなあ、と思って買っていませんでしたが
やっぱりいいですねえ。

ハーブ入りホットワインをご馳走になりました、
白いBEERも美味しかったです。

今回、食料は各自準備だったのでいつもソロキャンプで使うマイコンロ持参です。
ねぎま三兄弟、♪~

班長、いい顔になってきましたよお。

大変だあ、まだにごり酒があったあ!

次回に続く!  


Posted by たっつー at 00:15Comments(0)長野県山岳総合センター

2011年05月23日

雪上技術講習会Ⅰ その2

5月15日、講習会最終日です。
遭難からも無事生還して4:00起き、今日は天気もいいです、生きてるってすばらしい!

雪上歩行訓練も終了して、次に目指す氷壁を見上げるパーティー。
みたいな図です。

セルフビレイ良しっ!


制動確保の動画が1つだけあったので・・・
講師がMSRコヨーテ(スノーピケット)を抜け易く細工しての訓練です。



訓練も終了して、テント撤収です。
お隣の仲良し2人組みのショットです。


扇沢へ向かって下っていきます。

途中のクレパス部分は一人づつ渡ります。

最後になりましたが、今回の登山道入り口標識です。

登山道に、エゾエンゴサクの群生地があることを教えて戴きたくさん撮影しましたが
全部ピンボケでした。残念!  


Posted by たっつー at 00:24Comments(4)長野県山岳総合センター

2011年05月22日

雪上技術講習会Ⅰ その1

5月13~15日
長野県山岳総合センターの「雪上技術講習会」に参加して来ました。

先月はまだ蕾だった桜も新緑に変わっていました。

講義の後、班毎に近所のスーパーに買出しに行きます。
分かり難いですが、スーパーの上に雪山が見えています、さすが大町って景観です。

帰ったら食材の下準備をしてジップロックします。行動食も

2日目、バスで扇沢駅(黒部ダムに行くトロリーバスの駅です)まで移動して、登山スタート!

雪が沢山残っていますよ
日本三大雪渓の一つ、「針ノ木雪渓」に行く途中の大沢小屋まで行きます。

違うルートで歩いている人々ですが、大きなデブリ(ジブリじゃないよ:班長談)
の上を歩いています。

テント設営後、今日の訓練場所に移動しますが途中、雪(雹?)が降ってきたり
隣の沢で雪崩が発生したり、雷の音が聞こえたりしましたが予定通り16:30まで訓練続行です。

さあ、担ぎ揚げたお酒の消化活動開始です。
  


Posted by たっつー at 18:04Comments(0)長野県山岳総合センター

2011年04月24日

長野県山岳総合センター!

4月15日有休をとって、15~17日で山岳総合センターに行って来ましたよ。

これは、いつも時間調整と朝御飯の為に入るマックがあるスワンガーデンの
オブジェです。
写真では判り難いですが大きいですよ。
今回は3日間かけて、赤十字救急法の講習です。
C.P.R の講習です。
傷病者を発見したら、2次災害に遭わない様に周りの安全を確認してから声をかけ意識と呼吸の確認をします・・・

言葉で説明しても判り難いので動画を撮っておけばよかったですねえ、


と思ったら、ほぼ同じ内容の動画を発見したのでご覧下さい。
タイムコード17秒辺りが上の写真と同じシーンです。



「ほぼ同じ」と書いたのは動画とは
1、下着姿では無い
2、人口呼吸、心臓マッサージの他にAEDを行った
の違いが有るからです。

写真は、「あら、びっくり」しているところではなくて、「ER」に出てくる
電気ショックの前と同様に周りの人間がちゃんと離れたか明確に
確認できる様に手を挙げているところです。

休憩時間にはボルダリングも出来ますよ。



内容の濃い3日間でしたが、写真も無いので以上です。

帰りに近所のアウトドアショップに寄って25,000分の1の地図を買ったんですが
家に未使用の同じ地図がありました・・・  ショック!  


Posted by たっつー at 21:44Comments(4)長野県山岳総合センター

2011年02月26日

冬山講習会に参加してきました! 最終回

2月13日、最終日です。
下山は早い早い、途中登りもありましたがあっという間でした。
ゲレンデの最上部に戻った時の写真です、音楽が流れていて下界に
戻ったって感じです。
暫し休憩の後、わかんを外してゲレンデを歩いて下ります。
いやーっ、天気いいし、新雪だし楽しい。
スキー履いててても楽しかったかなあ。
バスでセンターに戻ります。

楽しい時間をすごさせて貰いました。
11年度もセンターの研修に参加出来ればと考えています。

今回は天気に恵まれましたが、荒れると雪山はこんなもんじゃないと
思いますので、今回の研修を生かしてこれからも山を楽しみたいと思いますよ。

翌週行った山で、「研修受けといて恥ずかしい事はでないからなあ」と行動が
慎重になったのが一番の成果ですかねえ。  


Posted by たっつー at 22:21Comments(2)長野県山岳総合センター