2011年08月10日
単独無酸素 3.5座制覇!
8月7日、家に居ても暑いので近所のお山に行きました。
三才山トンネルの手前、野間沢橋から入山です。

まずは戸谷峰、山頂直前で目の前を狸が横切って行きましたよ。
本当に目の前を地面の臭いを嗅ぎながら。

戸谷峰から北アルプスを望みますが、夏の雲でピークは見えません。

六人坊へ向かうと直ぐ現れた爪痕!

樹林帯は木の根も出ていなくて歩きやすいです。

六人坊に到着。

六人坊の三等三角点!

六人坊のきのこ!

三才山!

三才山から林道に出る直前で見えた鹿教湯温泉方面の山々。

北軽井沢に行くときに通る三才山トンネルの上に居ます。

さっき通った、戸谷峰、六人坊、三才山が見えます。

林道から烏帽子岩への入り口が判るか不安でしたが、標識がありました。

林道から400mで烏帽子大権現に到着。

烏帽子岩です、これには登れないので今回の登頂は3.5座という事で。

残置ハーケン!

烏帽子岩、別角度から

ここからはずーっと下りです。

スタートが遅かったので、大分陽が傾いてきてます。

今回のルート
最後にアスファルトに出てからバケツをひっくり返したような大雨に見舞われました。
こんなに濡れたのは40年振り位かも、貴重な体験でした。
三才山トンネルの手前、野間沢橋から入山です。
まずは戸谷峰、山頂直前で目の前を狸が横切って行きましたよ。
本当に目の前を地面の臭いを嗅ぎながら。
戸谷峰から北アルプスを望みますが、夏の雲でピークは見えません。
六人坊へ向かうと直ぐ現れた爪痕!
樹林帯は木の根も出ていなくて歩きやすいです。
六人坊に到着。
六人坊の三等三角点!
六人坊のきのこ!
三才山!
三才山から林道に出る直前で見えた鹿教湯温泉方面の山々。
北軽井沢に行くときに通る三才山トンネルの上に居ます。
さっき通った、戸谷峰、六人坊、三才山が見えます。
林道から烏帽子岩への入り口が判るか不安でしたが、標識がありました。
林道から400mで烏帽子大権現に到着。
烏帽子岩です、これには登れないので今回の登頂は3.5座という事で。
残置ハーケン!
烏帽子岩、別角度から
ここからはずーっと下りです。
スタートが遅かったので、大分陽が傾いてきてます。
今回のルート
最後にアスファルトに出てからバケツをひっくり返したような大雨に見舞われました。
こんなに濡れたのは40年振り位かも、貴重な体験でした。

2011年08月09日
エコバッグ!
8月3日、アルファ米の補給に近所のアウトドアショップへ
レジでiphoneを出したら「トートバッグですね、まだ有りますよお」と
ノベルティを戴きました。

ポケッタブルのGORE-TEX トートバッグです!

シーム加工無しで完全防水ではありません。
シームテープ買って自分で貼ろうかなあ。

たまたま貰えた様に書きましたが、メルマガの画面を提示するとトートバッグがもらえる
キャンペーンを日曜日からやっていることに火曜日に気付きました。
もう無いだろうなあと思いながら水曜日の会社帰りに寄ってみましたが、いきなりレジに行くのも
気が引けたので、在庫があっても困らないアルファ米を購入、えっそんなのやってたんですかあ?
みたいな感じで貰ってきました、いやあ小心者ですなあ。
レジでiphoneを出したら「トートバッグですね、まだ有りますよお」と
ノベルティを戴きました。

ポケッタブルのGORE-TEX トートバッグです!

シーム加工無しで完全防水ではありません。
シームテープ買って自分で貼ろうかなあ。

たまたま貰えた様に書きましたが、メルマガの画面を提示するとトートバッグがもらえる
キャンペーンを日曜日からやっていることに火曜日に気付きました。
もう無いだろうなあと思いながら水曜日の会社帰りに寄ってみましたが、いきなりレジに行くのも
気が引けたので、在庫があっても困らないアルファ米を購入、えっそんなのやってたんですかあ?
みたいな感じで貰ってきました、いやあ小心者ですなあ。
Posted by たっつー at
23:53
│Comments(2)
2011年08月08日
急遽山登り!その3
8月1日朝、なんとか槍も見えていますよお、
直ぐみえなくなりそうですけど・・・

2,450米です。

これ、なんて言うんでしたっけ?
稜線を渡る風でボロボロです。

船窪小屋にあたった朝陽!

同じく、朝陽があたり出したお槍様。

忘れてました、お日様本体です。

小屋に近づくと鳴らして歓迎してもらえる鐘、出発のときも鳴らしてもらえます。

本日、目指す小ピーク!

正面に剱岳も見えてきました。

初雷鳥、雷鳥を見つけたらもっとはしゃがないと雷子さんに怒られます。

七倉岳頂上!

ピークも極めたので、後は下るだけです。
正面は船窪小屋

左から、獅子岳、鬼岳、竜王岳、雄山、立山、富士ノ折立、真砂岳、別山
あってますか?

下山後、長野県山岳総合センターの研修を一緒に受けている井戸民子さんの写真展
「テクトコ展」を観に元町カフェに行きました。
素敵なアラスカの写真と、お話を聞かせて戴きました。
8月28日までやってますよ、お近くの方は是非!
直ぐみえなくなりそうですけど・・・
2,450米です。
これ、なんて言うんでしたっけ?
稜線を渡る風でボロボロです。
船窪小屋にあたった朝陽!
同じく、朝陽があたり出したお槍様。
忘れてました、お日様本体です。
小屋に近づくと鳴らして歓迎してもらえる鐘、出発のときも鳴らしてもらえます。
本日、目指す小ピーク!
正面に剱岳も見えてきました。
初雷鳥、雷鳥を見つけたらもっとはしゃがないと雷子さんに怒られます。
七倉岳頂上!
ピークも極めたので、後は下るだけです。
正面は船窪小屋
左から、獅子岳、鬼岳、竜王岳、雄山、立山、富士ノ折立、真砂岳、別山
あってますか?
下山後、長野県山岳総合センターの研修を一緒に受けている井戸民子さんの写真展
「テクトコ展」を観に元町カフェに行きました。
素敵なアラスカの写真と、お話を聞かせて戴きました。
8月28日までやってますよ、お近くの方は是非!

2011年08月07日
急遽山登り!その2
7月31日、いきなりですが船窪小屋です。
登りはほとんど雨だったので、写真撮っていません。
防水のカメラが欲しいです・・・

電気もない、ポンプアップによる揚水もしていない、ヘリの荷揚げも最小限という、
北アルプスでは奇跡的な山小屋だそうです。

食後のデザート
もちろん食事の写真も撮りましたが、船窪小屋夕食の良さが出ていないので没!
是非皆さん、直接お召し上がりいただきたいと思います。

食事の後は、19:00から囲炉裏を囲んでお茶会です。
右端の方がオーナーの松澤さん。
登りはほとんど雨だったので、写真撮っていません。
防水のカメラが欲しいです・・・
電気もない、ポンプアップによる揚水もしていない、ヘリの荷揚げも最小限という、
北アルプスでは奇跡的な山小屋だそうです。
食後のデザート
もちろん食事の写真も撮りましたが、船窪小屋夕食の良さが出ていないので没!
是非皆さん、直接お召し上がりいただきたいと思います。
食事の後は、19:00から囲炉裏を囲んでお茶会です。
右端の方がオーナーの松澤さん。
2011年08月06日
急遽山登り!
7月30日、私の山登りはいつも無計画で急遽なのですが・・・
珍しく以前から計画していた「小中学生クライミング教室」にいけなくなったので、
今週末に緻密な登山計画を練っていたパーティーに急遽加入させていただきました。
残念ながら天候悪化の為計画変更となりましたが、エスケープルートでビバークです。

大雪渓酒造揃い踏みです。
珍しく以前から計画していた「小中学生クライミング教室」にいけなくなったので、
今週末に緻密な登山計画を練っていたパーティーに急遽加入させていただきました。
残念ながら天候悪化の為計画変更となりましたが、エスケープルートでビバークです。
大雪渓酒造揃い踏みです。