2011年10月11日
フィルター
フィルターを買いましたよ。
PLフィルターと

X3のクロースアップレンズです。
この間の麦草峠でPLを初めて使ってみました。
空の青がはっきりし過ぎて、不自然な気がしていますが
使い方が良くわかってないからですかねえ?

アクセサリーキットについてた、レンズキャップ入れも初めて使いました。
雨ケ池のベンチで撮った一枚です。
キャップ入れるのにケースはいらないでしょ、と思ってましたがさすがにフィルターをポッケに
入れとくのはまずそうなのでフィルター入れとして登場です。

よく見たら、キャップの他にフィルターを入れられるようにベルクロ付きの別室がありました。
結局、めんどくさがりなのでPL着けっ放しで交換せず。
レンズもダブルレンズのセットを買ったのに未だに16mm1本しか使っていません。
ミラーレス1眼なんか買わないでコンパクトカメラ買っとけよって感じですよね。

このフィルター、ヤフオクで別々に落札後、同梱発送してもらい送料込みで500円でした。
不要なものを、必要な方へ、ヤフオクの正しい使い方です。
PLフィルターと

X3のクロースアップレンズです。
この間の麦草峠でPLを初めて使ってみました。
空の青がはっきりし過ぎて、不自然な気がしていますが
使い方が良くわかってないからですかねえ?

アクセサリーキットについてた、レンズキャップ入れも初めて使いました。
雨ケ池のベンチで撮った一枚です。
キャップ入れるのにケースはいらないでしょ、と思ってましたがさすがにフィルターをポッケに
入れとくのはまずそうなのでフィルター入れとして登場です。
よく見たら、キャップの他にフィルターを入れられるようにベルクロ付きの別室がありました。
結局、めんどくさがりなのでPL着けっ放しで交換せず。
レンズもダブルレンズのセットを買ったのに未だに16mm1本しか使っていません。
ミラーレス1眼なんか買わないでコンパクトカメラ買っとけよって感じですよね。

このフィルター、ヤフオクで別々に落札後、同梱発送してもらい送料込みで500円でした。
不要なものを、必要な方へ、ヤフオクの正しい使い方です。
Posted by たっつー at
06:30
│Comments(0)
2011年10月10日
麦草峠 その2
縞枯山手前の2386mから茶臼山を望む

縞枯山山頂、何も見えません。
ピーク直前で大きなパラボラアンテナが見えましたが何処だったんでしょうか?

縞枯山荘

雨池峠へ戻ります。

林道に出るまでの距離が結構長く感じられました。

林道到着、八ヶ岳山麓スーパートレイルの一部になっています。

暫く林道を歩いて・・・

雨池に到着

のんびりした後、池を一周します。最初1/8位は歩道を歩きましたが
途中から池の周りの石の上を渡っていくことにしました。

一周できていませんが、天気が怪しいので早めに戻ります。

麦草峠到着!
縞枯山山頂、何も見えません。
ピーク直前で大きなパラボラアンテナが見えましたが何処だったんでしょうか?
縞枯山荘
雨池峠へ戻ります。
林道に出るまでの距離が結構長く感じられました。
林道到着、八ヶ岳山麓スーパートレイルの一部になっています。
暫く林道を歩いて・・・
雨池に到着
のんびりした後、池を一周します。最初1/8位は歩道を歩きましたが
途中から池の周りの石の上を渡っていくことにしました。
一周できていませんが、天気が怪しいので早めに戻ります。
麦草峠到着!
2011年10月09日
麦草峠
9月19日、麦草峠にやってきました。
3連休初日は運動会、2日目は写真の整理、3日目はお山です。
天気がいいと駐車場がいっぱいです、到着が遅かったんですけどね。(いつものように)

9月4日に来た時とはうって変わって水の少ない茶水ケ池

木陰は湿っていて、茸もあります。

中小場、今日は荷物も靴も軽いので楽チンです。

茶臼山へ向かいます。

う~ん、水が流れていないと歩きやすい。

紅葉したら、またこようかなあ

茶臼山、展望台からの眺め

次は縞枯山に向かいます。

縞枯山!

縞枯部分!
3連休初日は運動会、2日目は写真の整理、3日目はお山です。
天気がいいと駐車場がいっぱいです、到着が遅かったんですけどね。(いつものように)
9月4日に来た時とはうって変わって水の少ない茶水ケ池
木陰は湿っていて、茸もあります。
中小場、今日は荷物も靴も軽いので楽チンです。
茶臼山へ向かいます。
う~ん、水が流れていないと歩きやすい。
紅葉したら、またこようかなあ
茶臼山、展望台からの眺め
次は縞枯山に向かいます。
縞枯山!
縞枯部分!
2011年10月08日
運動会
9月17日、運動会なので即席1日(半日)カメラマンをやります。
LensBabiesで大玉転がしを撮ろうと思っていたのですが、今年はありませんでした。
震災で体育館が使えず、練習時間が取れないためプログラムを削って半日での開催です。

2年生の遊戯。

休憩時間の向日葵。

来年度入学予定の園児。

4年生からはクラウチングスタート!

6年生の器械体操、ピラミッドは6段

これはなんて言うんですか?

チビはテープを切ってゴール・・・でも判定は2位

お兄ちゃんは1位

女子同士の壮絶な争いの後ろから近づき帽子を奪う男子!
将来有望です。

一人になっても頑張る竹取合戦!

閉会式、器械体操の6年生は背中が真っ黒です。

閉会式で雨が降っても楽しそうな低学年。

先生、お疲れ様でした。
LensBabiesで大玉転がしを撮ろうと思っていたのですが、今年はありませんでした。
震災で体育館が使えず、練習時間が取れないためプログラムを削って半日での開催です。
2年生の遊戯。
休憩時間の向日葵。
来年度入学予定の園児。
4年生からはクラウチングスタート!
6年生の器械体操、ピラミッドは6段
これはなんて言うんですか?
チビはテープを切ってゴール・・・でも判定は2位
お兄ちゃんは1位
女子同士の壮絶な争いの後ろから近づき帽子を奪う男子!
将来有望です。

一人になっても頑張る竹取合戦!
閉会式、器械体操の6年生は背中が真っ黒です。
閉会式で雨が降っても楽しそうな低学年。
先生、お疲れ様でした。
Posted by たっつー at
06:30
│Comments(0)
2011年10月07日
テント担いで! final
もう少ししたらここも草紅葉になるんでしょうか?

大曲まで下ってきました、つま先が痛いです。

今日のお昼は槍沢小屋で、どんべえ&昨日の朝コンビニで買ったおにぎりです。

横尾です、パーティーのおじさんがウインナーを焼いてメンバーに配ってました。
よし、今度あれやろう。

新村橋、ここも渡ってみたいものです。

徳沢園のベンチでぐったりしていたら、休む気配も無く駆け抜けて行く2人!
一瞬おいてから追いかけましたよ、知ってる人でした。
一泊での縦走の帰り15:10のバスに載る為に急いでいるそうです。
ゆっくり話は出来ませんでしたが、穂高駅まで車を取りに行くんでしょうか?
無事、間にあいましたか?呼び止めてすいませんでした。
明神館でICEを食べてカロリー補給です。
昨日、槍沢小屋でキュウリを食べていたお爺さんが今日も背中を丸めてパンを食べていました。
その場では声をかけなかったのですが、歩き始めると直ぐ後ろにいらっしゃったので
「昨日もお会いしましたよねえ」と挨拶して小梨平までずっーと一緒でした。
結構ペースが速かったので引っ張ってもらいました。
諏訪からいらっしゃった昭和7年生まれの80歳だそうです、
「槍に登るのも今年が最後かなあ?」とおっしゃってましたが
まだまだあと10年はいけそうでしたよ。

今日の河童橋、沢渡で足湯に入って帰りました。

おしまい。 NEX3-16mm
大曲まで下ってきました、つま先が痛いです。
今日のお昼は槍沢小屋で、どんべえ&昨日の朝コンビニで買ったおにぎりです。
横尾です、パーティーのおじさんがウインナーを焼いてメンバーに配ってました。
よし、今度あれやろう。
新村橋、ここも渡ってみたいものです。
徳沢園のベンチでぐったりしていたら、休む気配も無く駆け抜けて行く2人!
一瞬おいてから追いかけましたよ、知ってる人でした。
一泊での縦走の帰り15:10のバスに載る為に急いでいるそうです。
ゆっくり話は出来ませんでしたが、穂高駅まで車を取りに行くんでしょうか?
無事、間にあいましたか?呼び止めてすいませんでした。
明神館でICEを食べてカロリー補給です。
昨日、槍沢小屋でキュウリを食べていたお爺さんが今日も背中を丸めてパンを食べていました。
その場では声をかけなかったのですが、歩き始めると直ぐ後ろにいらっしゃったので
「昨日もお会いしましたよねえ」と挨拶して小梨平までずっーと一緒でした。
結構ペースが速かったので引っ張ってもらいました。
諏訪からいらっしゃった昭和7年生まれの80歳だそうです、
「槍に登るのも今年が最後かなあ?」とおっしゃってましたが
まだまだあと10年はいけそうでしたよ。
今日の河童橋、沢渡で足湯に入って帰りました。
おしまい。 NEX3-16mm
2011年10月06日
テント担いで! その6
今日も天気がいいので、早速槍ヶ岳に登って・・・帰ります。
ずーっとこれが子槍だと思っているんですが、あってますか?

前穂の北尾根もかっこいいです。

最後の梯子です。

いつもとは逆側からの常念岳

頂上を一周して降ります。

槍ヶ岳山荘

またしても、2枚目とおなじだあ。

双六方面

さっさと降ります、PEAKSにはこのルートの「核心は3段の梯子」とありましたが
私にとってはこの下りが核心です。
どうもぴったり過ぎる靴を買う傾向がある上に、今回は若干厚めの靴下を履いて来たら
直ぐにつま先が痛くなって来ました。
昨日の登りではなんとも無かったのに・・・

ゆっくりゆっくり降りようと思っていましたが、ツアーの皆さんに「どうぞ先に行ってください」
と言われて小走りしながら下ります。
播隆上人の岩屋は撮影できず。
ずーっとこれが子槍だと思っているんですが、あってますか?
前穂の北尾根もかっこいいです。
最後の梯子です。
いつもとは逆側からの常念岳
頂上を一周して降ります。
槍ヶ岳山荘
またしても、2枚目とおなじだあ。
双六方面
さっさと降ります、PEAKSにはこのルートの「核心は3段の梯子」とありましたが
私にとってはこの下りが核心です。
どうもぴったり過ぎる靴を買う傾向がある上に、今回は若干厚めの靴下を履いて来たら
直ぐにつま先が痛くなって来ました。
昨日の登りではなんとも無かったのに・・・
ゆっくりゆっくり降りようと思っていましたが、ツアーの皆さんに「どうぞ先に行ってください」
と言われて小走りしながら下ります。
播隆上人の岩屋は撮影できず。
2011年10月05日
テント担いで! その5
まだ、しつこく続きます。

日の出前の、槍沢

同じく日の出前の大喰岳

あっ、2枚目とほぼ同じ写真でした。

陽が射して参りました。

まだ、冬じゃないですねえ。
でも先週、初氷が張ったそうです。

朝陽を浴びる大喰岳

陽が登ったらみんな出発していきます。
でも私はのんびり撤収です。

大喰沢に落ちる槍の影

西鎌尾根、これは近々歩いてみたいです。
日の出前の、槍沢
同じく日の出前の大喰岳
あっ、2枚目とほぼ同じ写真でした。
陽が射して参りました。
まだ、冬じゃないですねえ。
でも先週、初氷が張ったそうです。
朝陽を浴びる大喰岳
陽が登ったらみんな出発していきます。
でも私はのんびり撤収です。
大喰沢に落ちる槍の影
西鎌尾根、これは近々歩いてみたいです。
2011年10月04日
テント担いで! その4
大分、雲が出てきました。

北鎌も近くに見えます。

ヒュッテ大槍、何とか到着しました。
ちょっと休憩して、テントの受付を・・・

ヒュッテ大槍には、テント場がありませんでした。
一旦此処までと思ってしまったので、歩き出す足が重いですが仕方ありません
あの槍ヶ岳山荘まで歩きます。

殺生ヒュッテにはテント場が見えます、でもあそこまで下ると明日登るのが大変です。

やっと槍ヶ岳山荘に到着です。

受付を済ませ、水を買って、キャンプ場入り口。
アルファベットのサイトはいっぱいだそうです。

暗くなる前に設営しないと、
今日のテントはマウンテンハードウエアのメリディアン1
稜線にこんなテントで大丈夫か?
風が強くなかったので大丈夫でしたが、サイトが狭くてフライにテンションがかけられず
一晩中バタバタいってました。

大喰岳も夕日に染まってきました。

手洗いに行った際、ふらふらしながら手持ちで撮った一枚です。
おやすみなさい。
北鎌も近くに見えます。
ヒュッテ大槍、何とか到着しました。
ちょっと休憩して、テントの受付を・・・
ヒュッテ大槍には、テント場がありませんでした。
一旦此処までと思ってしまったので、歩き出す足が重いですが仕方ありません
あの槍ヶ岳山荘まで歩きます。
殺生ヒュッテにはテント場が見えます、でもあそこまで下ると明日登るのが大変です。
やっと槍ヶ岳山荘に到着です。
受付を済ませ、水を買って、キャンプ場入り口。
アルファベットのサイトはいっぱいだそうです。
暗くなる前に設営しないと、
今日のテントはマウンテンハードウエアのメリディアン1
稜線にこんなテントで大丈夫か?
風が強くなかったので大丈夫でしたが、サイトが狭くてフライにテンションがかけられず
一晩中バタバタいってました。
大喰岳も夕日に染まってきました。
手洗いに行った際、ふらふらしながら手持ちで撮った一枚です。
おやすみなさい。
2011年10月03日
テント担いで! その3
足場の整備が完璧です。

ここは、「窓」って言う処だったんでしょうか?

三段梯子、ちょっと離れ過ぎての撮影になってしまいました。

赤沢山、ババ平の幕営地も見えています。

北鎌尾根の、のこぎりがかっこいいです。

梯子はどれも剛性があって安心して登れます。

山田惣太郎さんの残置ですか?

赤沢山の向こうに常念岳も見えてきました。

梯子場も終了してもう少しなんでしょうか、足が動きません。
お腹がすいた感覚はありませんが、水俣乗越以降食べてないので
カロリーが切れてきたのでしょう。
体調管理が出来ていませんねえ。

ヒュッテ大槍まであと10分!
予定変更して、今日はそこで幕営にしようかな、うんそうしよう!
ここは、「窓」って言う処だったんでしょうか?
三段梯子、ちょっと離れ過ぎての撮影になってしまいました。
赤沢山、ババ平の幕営地も見えています。
北鎌尾根の、のこぎりがかっこいいです。
梯子はどれも剛性があって安心して登れます。
山田惣太郎さんの残置ですか?
赤沢山の向こうに常念岳も見えてきました。
梯子場も終了してもう少しなんでしょうか、足が動きません。
お腹がすいた感覚はありませんが、水俣乗越以降食べてないので
カロリーが切れてきたのでしょう。
体調管理が出来ていませんねえ。
ヒュッテ大槍まであと10分!
予定変更して、今日はそこで幕営にしようかな、うんそうしよう!
2011年10月02日
テント担いで! その2
槍沢ロッジ到着!
今日は望遠鏡で槍のピークがちゃんと見えます、気温が高いので揺らいでます。

湧水で入れたコーヒー¥100を戴きます。

今回気になった人、右奥の一人で来ていた白いシャツのお爺さん。
このときはキュウリを食べてられました。
どうも人の多いところに来ると、人ばっかり見て山を見なくなる傾向がありますね。

ババ平の幕営地が見えて来ました!
昨年、1日目は此処まで来るのが精一杯でした。
歩くのが早くなったのかあ?と一瞬思いましたが無理もありません、
去年は家で「ゲゲゲの女房」を見てから出発しましたからねえ、山をなめてます。

乗越沢、
今回はまず槍沢大曲から水俣乗越へ標高差400mを登ります。
未だに縦走をした事がないので、東鎌尾根経由で槍ヶ岳を目指し縦走気分を味わう事にします。

写真を撮る余裕も無く、やっと水俣乗越到着。
遠くに大町の高瀬ダムが見えています。

あと4.5kmです。

北鎌尾根へ向かって下っていくお二人。
北鎌は厳冬期の楽しみに取っておくことにします。(笑)

ここからは、槍ヶ岳が山頂へいざなってくれます。

梯子を登っている間も槍ヶ岳が見えますよ。
今日は望遠鏡で槍のピークがちゃんと見えます、気温が高いので揺らいでます。
湧水で入れたコーヒー¥100を戴きます。
今回気になった人、右奥の一人で来ていた白いシャツのお爺さん。
このときはキュウリを食べてられました。
どうも人の多いところに来ると、人ばっかり見て山を見なくなる傾向がありますね。
ババ平の幕営地が見えて来ました!
昨年、1日目は此処まで来るのが精一杯でした。
歩くのが早くなったのかあ?と一瞬思いましたが無理もありません、
去年は家で「ゲゲゲの女房」を見てから出発しましたからねえ、山をなめてます。
乗越沢、
今回はまず槍沢大曲から水俣乗越へ標高差400mを登ります。
未だに縦走をした事がないので、東鎌尾根経由で槍ヶ岳を目指し縦走気分を味わう事にします。
写真を撮る余裕も無く、やっと水俣乗越到着。
遠くに大町の高瀬ダムが見えています。
あと4.5kmです。
北鎌尾根へ向かって下っていくお二人。
北鎌は厳冬期の楽しみに取っておくことにします。(笑)
ここからは、槍ヶ岳が山頂へいざなってくれます。
梯子を登っている間も槍ヶ岳が見えますよ。
2011年10月01日
テント担いで! その1
9月10日、(やっと)テント担いで山にいってきました。
沢渡駐車場の夜明けです。
バス始発の30分前について、バタバタと準備しましたが、テントや車中で前泊
されている方も多かったです。

無事、始発のバスに乗って今日の河童橋、焼岳も綺麗に見える快晴です。

ゆっくり歩いて「しみずばし」foxFireのツアーの皆さんがいらっしゃいました。

小梨平、林檎ジュースを飲みながら
徳沢でハイドレーションに水を補給してドリンクを作り軽く朝食の予定です。

明神館前の池

木の実は赤くなっていますが、紅葉はまだこれからです。

梓川にでるとみんな写真を撮ってしまいます。

徳沢園、ツアーの皆さんが準備体操をしています。
さあ、ドリンクを作ろうと思ったら、嗜好品の袋がありません・・・
コーヒーも行動食の一部も無しです、
あーあ、2日間水しか飲めませんよ。

横尾到着、ちょうど半分です。
去年も槍にいったので、普通は行った事のない涸沢方面に行くのでしょが、
今回も槍ヶ岳に行きます。

沢があるたびに、ナルゲンボトルに冷たい水を汲みます。
帰ってから読んだ雑誌に「沢毎に水の味は異なる」と書いてありましたが
この時は判らなかったですねえ。
沢渡駐車場の夜明けです。
バス始発の30分前について、バタバタと準備しましたが、テントや車中で前泊
されている方も多かったです。
無事、始発のバスに乗って今日の河童橋、焼岳も綺麗に見える快晴です。
ゆっくり歩いて「しみずばし」foxFireのツアーの皆さんがいらっしゃいました。
小梨平、林檎ジュースを飲みながら
徳沢でハイドレーションに水を補給してドリンクを作り軽く朝食の予定です。
明神館前の池
木の実は赤くなっていますが、紅葉はまだこれからです。
梓川にでるとみんな写真を撮ってしまいます。
徳沢園、ツアーの皆さんが準備体操をしています。
さあ、ドリンクを作ろうと思ったら、嗜好品の袋がありません・・・
コーヒーも行動食の一部も無しです、
あーあ、2日間水しか飲めませんよ。
横尾到着、ちょうど半分です。
去年も槍にいったので、普通は行った事のない涸沢方面に行くのでしょが、
今回も槍ヶ岳に行きます。
沢があるたびに、ナルゲンボトルに冷たい水を汲みます。
帰ってから読んだ雑誌に「沢毎に水の味は異なる」と書いてありましたが
この時は判らなかったですねえ。