2010年04月22日
SweetGrassに行ってきました!10年春キャンプその1
4月16日、北軽井沢のSweetGrassに行ってきましたよ。
滅多にコテージを使わない我が家が、今回はSGモニター制度でSGの新施設を
稼働前に無料のモニター体感させて頂きます。
金曜泊が当選したので、半休とって、子供は学校休ませて行こうと画策しましたが
今日は参観日で休めないそうです・・・
いつも北軽井沢に来るときは、鳥居峠を越える前に上田のスーパーで買出しをするのですが
今回は出発が14:30なので事前に買出しをしておいて貰いました。

早速、中に入ると
いいところだねえ!SweetGrassは08/09の年越しキャンプ以来ですが
そのときのテント泊とは大違いです、当たり前か。
そうそう、今回の大事なミッションは小学校の焼き芋大会で余った薪を貰ってきたのに
使わないで倉庫(本当の倉庫)に眠っていたそれを償却する事です。
3袋貰って、2袋は直ぐ使ったけど最後の1袋がなかなか機会が無くて残ってました。
お茶をいれますが・・・なんと、なれない事前買出しをしたら食材を家の冷蔵庫に忘れて来ました。
米とパンとインスタントラーメンと肉しかありません。
帰ってから、以前モニターされた方のブログを拝見すると皆さん気合の入った料理を披露されていますがこんなんでいいんでしょうか?
友達にメールしていますが、すごい遠くにいます。
広いです。
備品も素敵ですよ、真鍮製の薪入れに、薪キャリーです、使い方合ってますか?
ちょっと落ち着いたところで散歩に出掛けます。
うっすら雪が積もってきました。
雰囲気に合いそうなランタンを取り出して久しぶりに点灯しますが、
圧が漏れています、残念!
サンルームを外から見たところ、ここはアクリル板ですがサンルームと室内の区切りは
ペアガラスの間仕切りで閉めてしまえば断熱性が高く暖かいです。
唯一に近い食材を焼くためにBBQグリルに火を入れます。
昨年秋のフィールドアースでも同じものが森の中に展示してありましたが、
テラコッタタイルの上で見ると全然雰囲気が違って見えます。
料理開始です、って筋を切ってるだけですけどね。
一旦、薪を燃やして
煙が出なくなったところでル・クルーゼのグリル・ロンドで肉を焼きますが、
これって炭を持ってくればよかったんですよねえ?
ワインを飲むために、いつも使うヴィクトリノックスを出そうとしたら
栓抜きもちゃんと備えてありました。
ずっと使っててお気に入りになった・・・
何ていうんですか?ストーブの蓋を開けるときに使うやつです。
野田琺瑯のケトルです。
椅子もよかったし、
トリベットも良かったです。
16:30位に到着したら、既にストーブに火が入れてありましたよ、
ウエルカムドリンクは置いてなかったですけど。
この着火剤が秀逸で、BBQグリルに火を熾す時も1個でばっちりでした。
部屋全体が均一に温まって快適です。カロリーの高いストーブはいいですねえ。
お酒も進んで、何時か記憶に無いですけど結構早く寝てしまったと思います。
ご飯を炊いて、おにぎりを造りました。
お部屋のトイレです。
寒い中、勇気を出してトイレに行かなくても大丈夫です。
何か比較してる、次元が違うよな気もしますが。
標題に「キャンプその1」と書いて、いまさらながらこれはキャンプかあ?
とも思いながら明日へ続きます。
滅多にコテージを使わない我が家が、今回はSGモニター制度でSGの新施設を
稼働前に無料のモニター体感させて頂きます。
金曜泊が当選したので、半休とって、子供は学校休ませて行こうと画策しましたが
今日は参観日で休めないそうです・・・
いつも北軽井沢に来るときは、鳥居峠を越える前に上田のスーパーで買出しをするのですが
今回は出発が14:30なので事前に買出しをしておいて貰いました。
早速、中に入ると
いいところだねえ!SweetGrassは08/09の年越しキャンプ以来ですが
そのときのテント泊とは大違いです、当たり前か。
そうそう、今回の大事なミッションは小学校の焼き芋大会で余った薪を貰ってきたのに
使わないで倉庫(本当の倉庫)に眠っていたそれを償却する事です。
3袋貰って、2袋は直ぐ使ったけど最後の1袋がなかなか機会が無くて残ってました。
お茶をいれますが・・・なんと、なれない事前買出しをしたら食材を家の冷蔵庫に忘れて来ました。
米とパンとインスタントラーメンと肉しかありません。
帰ってから、以前モニターされた方のブログを拝見すると皆さん気合の入った料理を披露されていますがこんなんでいいんでしょうか?
友達にメールしていますが、すごい遠くにいます。
広いです。
備品も素敵ですよ、真鍮製の薪入れに、薪キャリーです、使い方合ってますか?
ちょっと落ち着いたところで散歩に出掛けます。
うっすら雪が積もってきました。
雰囲気に合いそうなランタンを取り出して久しぶりに点灯しますが、
圧が漏れています、残念!
サンルームを外から見たところ、ここはアクリル板ですがサンルームと室内の区切りは
ペアガラスの間仕切りで閉めてしまえば断熱性が高く暖かいです。
唯一に近い食材を焼くためにBBQグリルに火を入れます。
昨年秋のフィールドアースでも同じものが森の中に展示してありましたが、
テラコッタタイルの上で見ると全然雰囲気が違って見えます。
料理開始です、って筋を切ってるだけですけどね。
一旦、薪を燃やして
煙が出なくなったところでル・クルーゼのグリル・ロンドで肉を焼きますが、
これって炭を持ってくればよかったんですよねえ?
ワインを飲むために、いつも使うヴィクトリノックスを出そうとしたら
栓抜きもちゃんと備えてありました。
ずっと使っててお気に入りになった・・・
何ていうんですか?ストーブの蓋を開けるときに使うやつです。
野田琺瑯のケトルです。
椅子もよかったし、
トリベットも良かったです。
16:30位に到着したら、既にストーブに火が入れてありましたよ、
ウエルカムドリンクは置いてなかったですけど。
この着火剤が秀逸で、BBQグリルに火を熾す時も1個でばっちりでした。
部屋全体が均一に温まって快適です。カロリーの高いストーブはいいですねえ。
お酒も進んで、何時か記憶に無いですけど結構早く寝てしまったと思います。
ご飯を炊いて、おにぎりを造りました。
お部屋のトイレです。
寒い中、勇気を出してトイレに行かなくても大丈夫です。
何か比較してる、次元が違うよな気もしますが。
標題に「キャンプその1」と書いて、いまさらながらこれはキャンプかあ?
とも思いながら明日へ続きます。
Posted by たっつー at 00:46│Comments(4)
この記事へのコメント
こんな良い企画があったんですね!!
と~っても素敵なコテージ!!
オサレで、綺麗で、びっくりです。
また、写真も素敵に撮れてますねえ。
普通に泊まったら高そう!!
明日宜しくお願いします^^
と~っても素敵なコテージ!!
オサレで、綺麗で、びっくりです。
また、写真も素敵に撮れてますねえ。
普通に泊まったら高そう!!
明日宜しくお願いします^^
Posted by レオママ at 2010年04月23日 07:59
食材忘れたって・・・・奥様の料理の腕が発揮できなくて残念・・・><;
このコテージは老後住むのにちょうどよい広さでしたね
ハッキリ言ってキャンプでは無いですね(爆)
写真が素敵ですね~~一つ一つの物が活きてますね^0^
我が家は逆に殆ど料理番組の様になりそうです(汗)
明日宜しくお願いします^^
このコテージは老後住むのにちょうどよい広さでしたね
ハッキリ言ってキャンプでは無いですね(爆)
写真が素敵ですね~~一つ一つの物が活きてますね^0^
我が家は逆に殆ど料理番組の様になりそうです(汗)
明日宜しくお願いします^^
Posted by くうなちゅママ at 2010年04月23日 20:44
レオママさん
普通に泊まったら高いところなので、泊まったつもりでなにか買ってしまいそうです。
本日宜しくお願いします^^
普通に泊まったら高いところなので、泊まったつもりでなにか買ってしまいそうです。
本日宜しくお願いします^^
Posted by たっつー at 2010年04月24日 09:31
くうなちゅママさん
今日も、ありがとうございました。
来月も、再来月も宜しくお願いします。
C Cafeも使えるように勉強します。
今日も、ありがとうございました。
来月も、再来月も宜しくお願いします。
C Cafeも使えるように勉強します。
Posted by たっつー at 2010年04月25日 23:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。