2011年12月18日
笑亀 蔵祭れ!! その3
座本大汪先生の作品でしょうか?
達筆すぎて読めません!

橋詰清貫先生の作品がいたるところに展示してあります。

杜氏部屋です。

楽しそうです、車じゃなくて飲んでたら仲間に入れて貰いたいところです。

そろそろ帰ろうかなあと思いながら、一番奥まで行くと

OBの方によるファクトリーツアーをやっていたので混ぜてもらいました。

今日はこれだけ覚えて帰ってください。
「米が麴ででんぷんになって、でんぷんが酵母でアルコールになります。」

醸造は化学ですねえ。

このストーブが幾つか置いてありましたが、便利そうです。
オイルを燃やしているのもありました。

洗浄が終わって酒詰めを待っている瓶ですが、このケースが渋いです。

瓶に貼られる前のラベル。

ここの蔵は登録有形文化財です。

去年の酒林でしょうか。

家の近くの河原で、今回買った瓶の写真を撮って帰ります。
美ヶ原も今年はまだ雪が少ないですねえ。

おしまい 60D 30/1.4
達筆すぎて読めません!
橋詰清貫先生の作品がいたるところに展示してあります。
杜氏部屋です。
楽しそうです、車じゃなくて飲んでたら仲間に入れて貰いたいところです。
そろそろ帰ろうかなあと思いながら、一番奥まで行くと
OBの方によるファクトリーツアーをやっていたので混ぜてもらいました。
今日はこれだけ覚えて帰ってください。
「米が麴ででんぷんになって、でんぷんが酵母でアルコールになります。」
醸造は化学ですねえ。
このストーブが幾つか置いてありましたが、便利そうです。
オイルを燃やしているのもありました。
洗浄が終わって酒詰めを待っている瓶ですが、このケースが渋いです。
瓶に貼られる前のラベル。
ここの蔵は登録有形文化財です。
去年の酒林でしょうか。
家の近くの河原で、今回買った瓶の写真を撮って帰ります。
美ヶ原も今年はまだ雪が少ないですねえ。
おしまい 60D 30/1.4
Posted by たっつー at 21:14│Comments(0)
│松本平での事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。