ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年02月06日

トンネル越えの演習!

1月15日、古い話ですが、近所に散歩に行ったお話しです。トンネル越えの演習!
駅の駐車場に車を停めて、線路沿いに歩いていくとトンネル越えの演習!
廃線敷の遊歩道に出ます。トンネル越えの演習!
直ぐに最初のトンネル、「三五山トンネル」が見えて来ます。トンネル越えの演習!
5時までにこないとゲートが閉まってしまうようです。トンネル越えの演習!
トンネルを越えると、ローカル線の車窓から見えそうな風景が広がっています。トンネル越えの演習!
軌道は撤去されていますが、標識や監視台等は残されています。トンネル越えの演習!
2つ目のトンネルが見えてきました。トンネル越えの演習!
「漆久保トンネル」はレンガ造りのトンネルです。トンネル越えの演習!
トンネルの直ぐ近くにあるベンチでお昼にします。
今日は、部屋から発掘した、賞味期限切れ直前のスニッカーズと
カロリーメートです。トンネル越えの演習!
トンネルをゆっくり眺めて、トンネル越えの演習!
反対側の入り口です、陽が当たらないので劣化の状況が異なります。トンネル越えの演習!
内部はSLの頃の黒煙がこびりついて、その後散策路整備でそぎ落とした様な
微妙な状況です。トンネル越えの演習!
トンネルの下の小川にもレンガ造りのトンネルがあるのでそれを眺めてから
坂道を戻ってくるとヤギが迎えてくれました。トンネル越えの演習!
車道と交差する部分だけは軌道が残っています。トンネル越えの演習!
帰りは雪が激しくなってきました。トンネル越えの演習!
三五山トンネル内部です。トンネル越えの演習!
丁度、「しなの」と遭遇です。トンネル越えの演習!
最後のトンネルは明科駅の歩道です。トンネル越えの演習!
明科駅から、漆久保トンネルまで片道5Km、往復10Kmでした。
漆久保トンネルの先も1.4Km程遊歩道が整備されているので
新緑の季節と、紅葉の季節にも来ようと思います。



同じカテゴリー(松本平での事)の記事画像
碌山忌 その3
碌山忌 その2
碌山忌 その1
松本駐屯地 創設記念祭 その2
松本駐屯地 創設記念祭
2012年3月25日の事 その3
同じカテゴリー(松本平での事)の記事
 碌山忌 その3 (2012-06-12 22:28)
 碌山忌 その2 (2012-06-11 22:36)
 碌山忌 その1 (2012-06-10 06:30)
 松本駐屯地 創設記念祭 その2 (2012-06-08 06:30)
 松本駐屯地 創設記念祭 (2012-06-07 06:30)
 2012年3月25日の事 その3 (2012-04-24 06:30)

この記事へのコメント
こんにちは。
地元民ですが、ここ知りませんでした。その昔、子供の頃に電車で通っているはずなのですが、残念ながら記憶にありません。暖かくなったらぜひ訪ねてみたい場所ですね。
ご紹介ありがとうございました。しかしたっつーさん、ほんとに松本平(とその周辺)を楽しんでますね。脱帽です。
Posted by ばじる at 2011年02月08日 21:01
ここいいですね~
山登りが無理な私でも歩けそうです
紅葉の頃・・・いいな~お弁当持ってゆっくり歩きたいです

我が家の近くでは横川に同じような線路の跡があります
春になったら行ってみようかな~
Posted by くうなちゅママ at 2011年02月08日 22:24
ばじるさん、お久しぶりです。

旧沿線の皆さんが大事にまた楽しんでいる雰囲気が
あってよかったですよ。
暖かくなったらまた行きたいと思っています。
桜も新緑もも良さそうですし、天気がよければ常念も眺められそうでした。
Posted by たっつー at 2011年02月09日 00:57
くうなちゅママ さん

運動不足のリハビリと寒さに慣れるには丁度いい感じでしたよ。
横川って、釜飯の横川ですか?
お弁当いいですねえ、カロリーメイトじゃねえ。
Posted by たっつー at 2011年02月09日 01:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トンネル越えの演習!
    コメント(4)