ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年09月18日

上高地 その2!

9月11日、5時です。
早く寝たので早く目が覚めます、みんなヘッデン点けて撤収してます。
隣のテントは1時に「そろそろ出掛けた方がいいですよねえ」
「そうだなあ」「水は何L持っていけばいいですかねえ?」
「カロリーメート食べますか?」って会話の後、先輩と後輩らしい2人で
出発して行きました。テントはそのままでした、ご来光を見に行ったんでしょう。

昨日の夜食のカップ麺のカップでお味噌汁を作って食べました。
蓋の裏に書いてある湯沸しのアクション、山では言わずもがなですねえ。

6時、出発です。
朝日が周辺の山の頂にあたってきました。
7時です、まだちょっと余裕があります。
8時です、槍ヶ岳までの距離は結構近いはずなのに全然標高が
上がっていません、やな予感がします。
へばって木陰で休んでいると「もうすぐ見えますよ、頑張ってください」
と声を掛けてもらいましたが、その後もなかなか見えて来ません。
9時です、ついにお槍様があ。
槍ヶ岳山荘も見えてきましたが、なかなか近づきません。
実は、昨日槍沢ロッジの前で遭遇したグループと抜きつ抜かれつしています。
右奥のグーフィーみたいな帽子を被った方に、最初は
「若人は走って登ってかなきゃだめだべえ」と立松和平ばりに言われてましたが
そろそろ、私の体力のなさに気づいて頂いたようです。
天気は申し分ないです、富士山も見えてきましたよ。
グーフィーに「午前中に山荘に着けるから、一緒に槍に登ろうな、
午後になったらガスがでっから。」とお声掛け戴きました。
ありがたい事です。
山荘について、テン場を探しふらふらしながら歩いていると強風の中、北釜尾根(あってますか?)が目に入り、何か場違いなところに来ちゃたなあ、なんだか怖いぞ、早く此処を離れたいなあと思っちゃいました。
周りのみんなは楽しそうでしたけど。

お槍様は渋滞中だそうです。
何とかテン場を発見し、風の弱そうな1番を確保しました。
取り合えず一泊しないと降りる体力は残っていません。
テン場方面から見た、山荘です。
山荘前で、バックパックの前に1番の札を置いたら隣でチョコフレークを食べてたお兄ちゃんに「テント泊ですか?、自分もそのつもりだったんですけど
天気が崩れるそうなんで降りることにしました」って不吉な事を言われました。
真ん中の凹んでいるところが常念乗越です、2年前チビが1年生の時に一緒に登り常念小屋の窓から槍ヶ岳を見て、あんなところまで行く人もいるんだなあと思ったのが懐かしく思い出されますが、今は北釜尾根が怖く見えます。
何時かは行こう、とは思えないですねえ。何でだろ?
西釜尾根です。
唐突ですが、渋滞中の山頂です。
松本城の天守閣からは槍ヶ岳がみえるので、松本城が見えないか探したけど見つかりませんでした。
次回、最終回に続きます。  


Posted by たっつー at 23:23Comments(0)山登り

2010年09月17日

上高地!

9月10日、今日は有休です。
3連休にしてTRUE CAMP参戦の予定でしたが、何となく
「お山が私を呼んでいる」様な気がしたので急遽山登りです。
ゲゲゲの女房を見てから出発したので、途中買い物もして
沢渡に着いたのは10時過ぎてました。
河童橋、晴天です。
雲は既に秋のそれになっています。
いきなり新村橋です。
徳澤園を過ぎるのは初めてです、って徳澤を通るのは2回目ですけど。
実は何処に行くのかはっきり決めていませんでした。
奥穂高(涸沢)に行くか、槍ヶ岳に行くか・・・
横尾山荘の前で暫く考えます。
近くの低山でも15時以降は歩かないようにしていますが、
この時点で既に14時です。
今日は此処で一泊しようかとも考えましたが、
子供に「今週は槍ヶ岳に行ってくる。」と言ってきたのを思い出し
槍ヶ岳方面に歩き出します、丁度中間地点です。
この橋を渡って涸沢もいいよなあ
涸沢だったらピークハント出来なくても納得できそうだし、
と弱気な考えも浮かびました。

ババ平キャンプ場着です。
写真を撮る余裕も無く何とか槍沢ロッジについて、テント場の受付を済ませましたがそこから30分と聞いたテント場が30分歩いても現われません、まあ休憩ばっかりで実質30分も歩いてないから当たり前なんですが、この0.9kmは長かったです。
槍ヶ岳あと5kmです。
上高地から17km歩いたからもうちょっとですねえ。

お昼用に買った、ミニお結び5個セットをやっと食べて、明るいうちから寝ます。

荷物が重かったんですが、この時点で失敗したなあと思ったのが
ノースフェースの中綿入りのジャケット(穴空けて修理したやつ)と
海兵隊のGOREのシュラフカバー(重いけどこれしか持ってません)両方とも
寒いといけないからと持ってきましたが全然寒くありません。

槍沢ロッジの近くの樹林帯は16時位でもちょっと暗い感じがして、こんな時簡に
歩くのは計画が良くないからだと反省していたら70歳位の方20名程のグループ
に追いつきました、抜かしてくださいと言われたけど途中まで付いていきながら、ちょっと話をしたらみなさんも明日槍ヶ岳に登られるそうです。
つづく
  


Posted by たっつー at 00:41Comments(6)山登り

2010年09月08日

初 八ヶ岳 その4!

皆さんと別れて、ここからはソロです。
昨日ネット張りをした場所にくると今日は富士山が良く見えました。
スタッフの方に、この後横岳に行こうと思っている事を告げると
「天気がいいから是非行ってくださいよ、鎖場に気を付けて!」
と言われるまで鎖場があるって知りませんでした。
判り難いですが、諏訪湖も綺麗に見えています。
慣れない鎖場は怖いです、体が硬いから・・・
横岳、登頂!
更に赤岳方面に向かいます。
途中のピークで休憩していると
ガスが揚がってきたので、引き返します。
梯子もありました。
登りは、お花を見ながらゆっくり行きます。
やっと硫黄岳山頂まで戻ってきて、
今朝、戴いたお弁当を戴きます。
ちょっと前に出て写真を撮ると、怖いです。
ヒュッテ夏沢が見えてきました。
ヒュッテ夏沢で休憩していると蝶が寄って来ました。
蝶には空かれてるみたいです。
樹林帯に戻って、
夏沢鉱泉で温泉を戴いて、初八ヶ岳終了です。
お世話になった皆さんありがとうございました。  


Posted by たっつー at 23:24Comments(4)山登り

2010年09月07日

初 八ヶ岳 その3!

8月29日、2日目の朝です。
本来は5時半に朝食を摂ってネット張りの予定でしたが
昨日で作業終了したので、朝食は6時半になりました。
朝日が眩しいです!
逆サイドです。
今日は天気がよさそうです。
朝の散歩に行きます。
雲海です。中央に見えるのは御嶽山です。
大分、日が昇ってきました。
朝ごはんです。
みんなのんびりしています。
今日は鹿害の実態を見に行きますよ。
食べられてます。
こっちも、3/4周食べられると枯れてしまうそうです。
鹿が首を伸ばして食べられるところまで食べているので、
そのラインをディアラインと言うそうです。
ディアって言うとディアハンターのロシアンルーレットを
思い出しましたが、古い映画なので黙ってました。

林野庁の方の案内で進みますよ。
鹿が泥浴びをした跡です。
最後に、稜線に戻ったら崖に鹿が4頭いたのでみんなで、判るの
3頭しか判らないのと言って写真を撮ってますが、私の魚眼では
撮り様がないので、鹿を見ている皆さんを一枚!
この後、解散になりますが・・・
いやー、天気がいい!  


Posted by たっつー at 23:03Comments(0)山登り

2010年09月06日

初 八ヶ岳その2!

ネット張り完了しました。
まだ残っていたコマクサを撮影しました。
山荘へ引き揚げていきます。
駒草神社に手を合わせて
山荘の手洗いは水洗、シャワートイレでした。
夕食までの時間をのんびり過ごします。
夕食です。
生BEER付きで、乾杯です。
19:00からは食害のミニフォーラムです。
中部森林管理局の方のお話です。
制服のシャツがカッコいいです。
三脚が無いのでテーブルに載せて撮影しましたが。彩度あげすぎで雰囲気が
出てないですねえ。  


Posted by たっつー at 23:35Comments(2)山登り

2010年09月05日

初 八ヶ岳!

8月28,29日に初めて八ヶ岳に行ってきました!
暫く上高地周辺にしか行かない予定でしたが、今回は
「横岳台座の頭鹿除けネット設置作業ボランティア 作業」 に参加するためです。

まず、桜平まで自分の車で行って夏沢鉱泉まで送迎して貰いました。
なにぶん八ヶ岳が初めてなので桜平が何処なのか探すところからスタートです。
硫黄岳山荘オーナー、浦野さんの先導で、準備体操の後スタート、
オーレン小屋に到着です。
スタッフ募集しています。
ネパール研修あり、雇用保険もあり、居候可能です。
料理が得意な方、ちょっとハードルが、と思ったら女性募集でした。
隊列の順番を入れ替えて再スタート。
ヒュッテ夏沢に到着。
ちょっと疲れてきましたよ。
硫黄岳が見えてきました、あってますか?
硫黄岳山頂到着、疲れ果てて座っての撮影です。
硫黄岳山荘に到着しお昼を戴きます。
席に着くと「らっきょ」が置いてあり。
美味しいカレーを戴きました、おかわりも戴きましたよ。
台座の頭について作業開始です。
事前にスタッフの皆さんによって鉄柱とグラファイトのポールが建ててありました。
まず、ポールの先にキャップを被せて行きます、
そして・・・以下、省略です。
完成しました。
横岳、赤岳方面を望みます。
逆サイド、硫黄岳方面です。
作業完了後の記念撮影です。

最近、お出掛けしていないのでこのネタでちょっと引っ張りますよ。
お付き合い下さい。  


Posted by たっつー at 22:37Comments(0)山登り

2010年08月08日

焼岳に登って来ました!その3

焼岳の帰り、平湯キャンプ場に行ってきました。
この時期は「予約シーズン」なのですが、とりあえず行ってみたら
入れてもらえました。
家族連れで一杯でしたけど。
チェックアウトが正午なので、早起きしておはようBEERです。
1缶だけです、他は昨晩飲んだ分です。
冬に履こうと思って買った靴ですが、小さいような気がして気になっていたので
今回試してみました。
問題なしです、良かったあ。
今回も活躍のロッキーカップ、すっかりお気に入りです。
前回徳澤に持っていくのを忘れた食料をまた家に忘れて来ました。
途中買出しをしようと思いましたが、カップ麺やカレーが車にあったのでそれの
処分を兼ねて食べましたが、賞味期限ギリギリでした。

今だけ無料の安房峠トンネルです。
チェックアウトと同時に直ぐ帰ったのですが、後で調べたら近くに
足湯とか、大滝とかいろいろあったんですねえ。
今回入れなかった「ト伝の湯」です、何時か入りたいものです。  


Posted by たっつー at 23:00Comments(3)山登り

2010年08月07日

焼岳に登って来ました!その2

焼岳その2です。
この方は、細引きの先に卵をつけてボイルしてました。(多分)
2,393m頂上です。
docomoもauもアンテナ3本立ってましたよ!
soft bankは車に置いてきたので判りません、残念!
本当は焼小屋に行ってボルケーノTシャツを買いたかったのですが
此処で引き返しました。
先ほどの卵ボイルの方が、岩の向こうでコーヒー豆を挽いてました。
皆さんの真似して、一様花の写真も撮ってみました。
意外と梯子の方が楽だったりします。
もう一枚、名前が判りません。
結構急な下りが続くので、息は切れませんが膝が痛くなってきます。
なかなか着きません、いつもは下りはあっという間なのに。
やっと下山して、中の湯温泉に入ります。
割引券を使って500円、空いてて良かったです。  


Posted by たっつー at 22:45Comments(0)山登り

2010年08月06日

焼岳に登って来ました!

7月31日、焼岳に登ってきました。

事前に妄想していた時は、中ノ湯口から登って上高地に下りて
バスで釜トンネルまで戻って「ト伝の湯」に入って歩いて車に戻る。
と考えていましたが・・・
釜トンネルから中の湯までが想定以上に遠くピストンに変更です。
樹林帯はまるで熱帯雨林の様相です。
樹林帯を抜けてもガスっていて見晴らしは良くありません。
勉強不足でどれが焼岳なのか判りません。
大汗かいて休憩しているとタオルに蝶が寄って来ました。
同時に3頭とまってましたが写真に撮れたのは1頭だけです。
やっと見えてきました、噴煙が上がっているので間違いないと思います。
火口池です。
頂上に人が小さく見えます。
同じ様な写真ばっかりですが、もう1枚。
ギリギリ見えた上高地、この後は全く見えなくなりました。  


Posted by たっつー at 23:27Comments(3)山登り

2010年07月23日

初上高地!2日目

11日は、昨日と違って朝から雨です。
今日は帰るだけなので、狭いテントの中でのんびりしようと思っていましたが
(多分)夏休みに向けた草刈が始まったので早々に撤収する事にします。
このまま帰っていいのか解らなかったので昨日テン場の受付をしたところへ行って見ると
昨日は気づかなかったけどいい感じのところでした。
後日、「ヒュッテ」創刊号を立ち読みしたらkikiさんが奥の暖炉の前で読書している
写真が載っていて素敵でした。
撮影は野川かさねさんだったかな?

昨日とは違う、しっとりとした感じで2度楽しめました。
来月から徳本峠小屋も営業開始です!ってどこ?
明神池は次回のお楽しみです。
昨日、上高地に着いてから携帯の着信に気づき電話したら
先週予約したi-phone4が急遽入荷する事になり今日18:30までに
引き取りに行かないと行けないのです。

お約束の
河童橋の写真も撮っておきます。かっぱトイレも
初上高地で解った事を備忘録代わりに綴っておきます。
①食料を忘れてはいけない。
②水を2L背負っていきましたが、徳澤までは水には困りませんでした。
 BEERを2L背負っていくんだった!  


Posted by たっつー at 00:05Comments(4)山登り

2010年07月22日

初上高地!

7月10日(土)朝起きたら天気が良かったので
上高地に行く事にしました。
沢渡大橋の駐車場に車を停めたのが10時30分、10時40分のバスに乗りました。
バスに乗ってからGPSを車のドリンクホルダーに挿しっ放しだったことに気づき
走って取りに戻りましたが、実は他にも忘れ物が・・・
焦ると良いことがありません。
本当に天気がいいです!
なにぶん初めてなので、とりあえず大正池でバスを降りて歩く事にします。
次回は焼岳に登ろうかなあ、さっきまで山の名前も知らなかったんですけどね。
小梨平で一泊のつもりでしたが、意外と近かったので徳沢まで歩いて来ました。
小梨平を過ぎた直後に、食料を入れた袋を車に忘れた事に気づきましたよ。
徳澤って食事が出来るんだろうか?冷えたBEERはあるの?
不安に思いながら歩きます。
徳澤園のテン場です。
木々の間から明神岳が見える場所にテントを設営しました。
氷壁の宿 徳澤園です。
立派です、まず月見うどんを戴きました。
氷壁の宿なので氷結を戴きます。
明日に続く!  


Posted by たっつー at 00:18Comments(0)山登り

2010年06月24日

霧訪山に行ってきました!

6月20日、霧訪山(きりとうやま)に登ってきました。
19日は岡田japanの応援日で出掛けなかったので20日は近くの山に行ってみました。
山頂からの完璧な360度の眺めがあって、3つのアルプスもすべて見えます。(天気がよければ)
付近は、日本海側に流れる川と太平洋側に流れる川との分水嶺になっています。
それほど名前は知られていませんが、その分、穴場的存在らしいです。
珍しく、今回は家族できました。
チビはカップ麺用の水2lも背負っています。
松茸が採れる山なのでしつこい位に入山禁止の看板と登山道の両脇にロープが張ってあります。

最初は結構な勾配ですが中間まで来ると緩やかになり雷避けの避難小屋がありました。
1305.4mの頂上です。
ガスってて視界は良くなかったです、残念!
今回は北小野から来ました、勾配はきついですが距離は短いです。
気圧が下がって降り出しそうだったので、お昼を食べて早々に引き揚げます。
無事登山口に到着、此処から歩いて1分程の駐車場に付いたら雨が降り出しました。
登山口の向かいに合った蕎麦畑です。  


Posted by たっつー at 00:07Comments(2)山登り

2010年06月11日

光城山に行ってきました!

6月6日、近所のサックリ登れるらしい光城山に行ってきました。
駐車場に車を停めて此処からスタートです。

遊歩道沿いに桜が植えてあり、さくらんぼがついていました。
サックリ登れるはずが不摂生がたたってかなりしんどくなってきました。
極力傾斜のゆるいカラマツコースを選択します。
でも距離が短いのであっさり登頂です。
ちなみにこの山は、某インクジェットプリンターメーカー2010年カレンダーの
3、4月の写真が撮影された山です。
山頂の神社の境内で松林経由で常念岳を観ながら
カップ麺を食べます。
BEERも持ってくるんだった。
北廻りコースで帰る予定でしたが、時間が早いので急遽長峰山にも行ってみることにします。
途中、天平の森で休憩したらこんな写真が飾ってありました。
自販機も有ったので無事アルコール補給も出来ました。
チョウの道を通って長峰山山頂に到着です。
ここは車でもこられるのでいろんな人がいます。
これは、パラグライダーのスタート台だと思います。
怖いです!
こんなのもありました。
長峰山から光城山まではアスファルトの車道でそこを歩くが嫌だったので、
遊歩道を歩いていたらもう一山、鳥帽子山の山頂にも着きましたよ。
先週、足が痛かったメレルの新しい靴はインソールを交換して薄めの靴下にしたら
痛みが無くなりました。
良かった、よかった。  


Posted by たっつー at 01:25Comments(4)山登り

2010年02月26日

鉢伏山に登ろうとしました!

2月21日、牛伏寺から鉢伏山に向かいます。
アイゼンもスノーシューもないのでストックだけでとりあえずいけるところまで。
大体出発が遅いです、家を出たのが11時半、途中のスーパーで行動食を買って
駐車場の着いたのが11時48分位だったかな?
 
意外と雪が少ないし 
アイスバーンも無いので何とかなりそうです。  
何とかブナノキ権現に着き  
もう少しで車道に出るところで木にこんなものが、
ウサギが蹴った痕にしては位置が高いし、でも鹿はヒズメだからやっぱりウサギでしょう。
ついさっき付けた様な新しい傷です。
 牛伏寺まで2.2時間とありますが、のぼりで2.5時間位だったのでいいペースだったみたいです。
車道は通行止めだと思っていたのですが車の跡があります。
鉢伏山の頂上までは、車道を歩いてあと2km位ありますが、今回はここまでにします。
今日のカメラはnikonですが袋は真央ちゃんでした。
頑張ってください!
ミックスナッツを食べて、お茶して帰ります。
  
いつもと同じように見えますが、ここまであがると常念の左に槍ヶ岳が見えます。 
鉢伏山って松本平から良く見える山で、最初に冠雪します。
夏は頂上付近まで車でいけるんですが、今度は雪があるうちに扉温泉(逆側)から
登ってみたいと思います。   


Posted by たっつー at 00:05Comments(0)山登り

2010年01月18日

里山登山に行ってきました!

1月17日、近所の里山に行ってきました。
この2年ほどキャンプでのテント設営、撤収以外全く運動をしていません。
と言うわけでジムに通い始めましたよ、まだ2回しか行ってませんけどね。
そこのロビーで「第11回里山登山隊、対象:熟年体育大学生」の地図付きパンフレットを見つけたので一人で行ってきました。
ここが地図を入手した「ゆめひろば庄内」です。
スタート、ゴールがここなので車を置かせてもらいます。
前半はアスファルトの車道をひたすら登ります。
「中部北陸自然歩道」です、存在自体知りませんでした。
右の山道に入ります、でもまだまだアスファルトが続きます。
中山霊園に入り砂利の坂道を登って裏側に出ると、展望台がありました。
そこから1枚、北アルプスが見えます。
やっと、山道です。
1,820mしかないですけど、こんな感じで、
ところどころ雪が残っていて
尾根っぽいところもあります。
終点から見える常念岳です。
山道は下りだったので楽でしたが、次回は逆に登ってみようかなと思ってます。
リハビリには丁度いい感じです。
早めに終わったのでDMが来ていたICI石井スポーツの冬物セールに行ってみます。
ショッピングセンターのマクドナルドに寄ったのでそこの駐車場からのんびり歩いていくと
鏡を覗いているウサギがいましたよ。
追い越し際に覗くとめちゃめちゃ楽しそうな顔をしていました。
何か良いことがあったんですかねえ?
  


Posted by たっつー at 23:52Comments(4)山登り

2009年10月18日

近所の山!その2

9月6日、前回登山道入り口迄自転車で行って引き返した金松寺山に登りに行って来ました。

車止め前の駐車場に車が2台停まっており、2人とも途中で挨拶しました。

「30になったときも体力が落ちたなあと思いましたが、40は更に体力が落ちますねえ」と言ったら、
「そうそう、いま73で体力がないけど70のときはもっと体力があったんだけどなあ」と返されたけど、ちょっと意味合いが違うような?

「全然人がいないのもいやだけど、たまにはこれ位人が少ない山もいいですねえ」と言ったら、大林山もいいよと紹介していただきました。
帰ったら調べてみますねえ。
携帯の通話可能地点の標識があります。
この後何箇所かあるのかと思いましたが、これが最初で最後でした。
林道(車道)を30分位歩くと、登山道(電力会社の送電線保守点検道)のスタートです。
落葉松林の中を歩いていきますが、結構斜度があるのと運動不足でしんどいです。
途中何箇所か、鹿避けのゲートがあります。
何とか山頂に着きましたが眺望は良くありません。
お昼を食べて1時間以上休憩(昼寝)しました。
夜まで寝過ごさなくて良かったです。
せっかくなので、天狗岩方面(?)にも行ってみます。
金松寺までの林道とは異なり、尾根道になります。
補正していないので正確ではないでしょうが、1963.9mの天狗岩は今回スルーして引き返す事にしました。
ほんとに疲れた・・・
天狗岩まで行くと視界が開けるらしいですけど、それ以前は樹林に切り取られた風景しか眺められません。

異常な体力の低下を実感した、山登りでした。  


Posted by たっつー at 12:05Comments(0)山登り

2009年06月20日

美ヶ原に登って来ました。百曲がり経由!

6月20日、今日は子供とお留守番の予定でしたが、起きたらお弁当が作ってあったので急遽山登りに行く事にしました。

G/Wにソロキャンプした野営場まで車で行って、そこから登山道を登ります。

これは途中の分岐ですが、全員一致で迷わず近道(急坂)を選びます。
やっと牧場に到着です。
帰ってから、「あっ、ペーター、ハイジー、低燃費ーってやるのを忘れた!」って言ってました。
家族で美ヶ原へ来るときは車で、山本小屋周辺とせいぜい美くしの塔までしか行ったことがなかったのですが今回は王ヶ頭ホテルまで行ってみました。
美ヶ原頂上にも寄って・・・
天狗の露地経由でビジターセンターにも寄ったら、結構は距離になりました。
結構ヘロヘロになって、茶臼山経由で帰ろうと提案したら却下されました。
さすが百曲がり、曲がりが沢山あります。
子供は33曲がりしかなかったと帰ってからママに報告していました。
休みの日に起きたら、いきなり山登りに付き合わされてお疲れ様でした。  


Posted by たっつー at 22:17Comments(2)山登り