ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年11月04日

城下町松本にて地酒を楽しむ集い その1

11月3日、「城下町酒楽まつり」に行って来ました。

山田錦純米酒 登水


この辺は奈良漬をいただきながらちゃんと試飲していましたよ、たしか。
1軒目、大衆居酒屋「風林火山」

特別純米 おたまじゃくし/中取り


2軒目の、「庵寿」この照明がまずかったです。


木曽路さん


受付でこのお猪口を貰って各お店の蔵元を回ると無尽蔵に試飲出来てしまいます。


空けても空けても、どんどん出てきます。


ちゃんとリストを見ながら試飲してる方もいらっしゃいます。
原料米 ひとごこち  中取り瓶燗急冷の黒松仙醸 こんな夜に 山椒魚/純米吟醸です。




仕込み水も戴けます。写真が傾いているので事後補正です。

  


Posted by たっつー at 23:30Comments(0)松本平での事

2011年11月02日

大道芸 その3

Anthony Livingspace強面ですが繊細です。
こいつスケジュール通りにやってくれるのかよ、と警備のおじちゃんがイライラしていましたが
ぴったり時間通りの終了でした。

写真は、吸盤で頭に付けたコックを捻って口から出した水で紅茶を入れてそれを飲んで、
を繰り返しているところです。


街中のショップの壁のIVYも色づいています。


こちらは大道芸を観に来た、本物の鳥さん
どれも中身が濃いので、全部見てると疲れます。休憩を入れながら・・・
とても全部は見られませんでしたよ。


もう、いっぱいいっぱいで帰ろうとしたら人混みが、中国雑技芸術団かな?
女性が頭に何枚かお皿を載せて、男性と両手を繋いでアクロバティック!
これは男性が、女性を支えたまま横に一回転しているところです。


雑技団の最後の芸だけ観られて休憩、目の前の壁の紅葉です。


帰り道、松本城を通ったらグランドフィナーレをやっていました。
鳥さんも笑顔で盛り上がってます。


すごい人だかりですが、その中でも更に人が集まっている場所が・・・


切り絵です、左上は常念岳でしょうか。
そういえば、加納真美さんのパントマイムにも見事な切り絵がありましたねえ。


と思ったら加納真美さん、スワローズファンでしょうか?
とても全部は観られないとかいいながら、加納さんのは2回観ましたよ。


セクシーDAVINCI と記念撮影!


日が暮れてきました、もう帰ります。
槍が見えてます。


槍アップ!
ここから槍が見えるのは知っていたので、槍の穂先からも松本城を探しましたが
全然分かりませんでしたねえ。


最後に松本城!


お仕舞い!                                           60D 18-270
  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)松本平での事

2011年11月01日

大道芸 その2

中町に移動すると、大きな鳥さんが暴れてましたよ。


やかんの頭から時折湯気を噴いてました。


圧縮空気を使った泣き声も発します!


Juggler Labyさん、スタート時間前に(今回は厳密なタイムスケジュールがあります)
集まってくれた観客に内々で地味目の芸を披露してくれました。
近くで見れるように、ロープの輪を小さくして・・・


1個600円のダイスが8個、積みあがりました。


梯子のバランスを取りながらのジャグリング


Cocochi-kitのみなさん


茶房の前でぶら下がっている人のロープは・・・


もやい結びでした。
末端処理はビニールテープ!


おおっ、こんなところに、レニングラード・カウボーイズがあ!


生バンドでの芸はやってるほうも、見てるほうも楽しいです。


ちょっと休憩で入った、松本民芸家具屋さんのショールームの突き当たり。
いいなあ。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(0)松本平での事

2011年10月31日

大道芸 その1

10月29日、「まつもと街なか大道芸2nd」に行ってきました。


雨天決行でしたが、好天に恵まれましたよ。


松本城から女鳥羽川に向かっていると橋の上にひとだかりが、
カブトムシも上から覗いています。


ローランとセリーヌのアクロバットでした。


次の演技者が使う一輪車、ペダルが私の通勤車と同じでした。この夏盗難に遭いましたけど・・・


一輪車の上でジャグリングするMirco!


普段、通り過ぎる橋ですが立ち止まってみるといろんな発見が、
街灯はガスみたいです、中にマントルが見えますよ、壊れたら交換が手間そうですねえ。


この街灯です。


勉強不足でした、こんな方がいたんですねえ。
パントマイムの加納真美さんです。


説明が難しいです、もちろん写真じゃ伝わりませんよねえ。


カブトムシもお手上げ状態です。

  


Posted by たっつー at 06:30Comments(4)松本平での事

2011年05月16日

G/Wの事 その7

5月8日、アルプスあずみの公園大町地区に行って来ました。
久し振りに七輪を引っ張り出して・・・

デイキャンプ場は無料の予約制です。
予約電話したら、「日除けのあるところはいっぱいなんですけどいいですか?」って言われたんですが
これが日除けのあるサイトです。
G/Wだけどガラガラです。

出来たての炊事場です。

食事が済んだら、空中回廊へ

遠くの音を聞く機械です。

空中回廊、結構高いです。

森の体験舎、内部

遠くの人とお話をする機械

遠くの人

ころころ転がるやつ

歩道にはチップが敷き詰められていて、膝に優しいです

大草原の家、内部

回廊にはところどころに、いろんな動物の足跡があります。

まだ、桜がさいていました。

今日も寄ってきました、大王わさび農場

裏から見るとこんな感じです。

有名な水車

おまけの動画です。

以上、G/W終了!  


Posted by たっつー at 23:35Comments(0)松本平での事

2011年05月13日

G/Wの事 その5

5月4日、G/W6日目です。
家の前の林檎畑が花で白く彩られています。


筋肉痛が酷いので林檎の湯屋「おぶー」に行きます。
今日は露天風呂でお昼寝です。

  


Posted by たっつー at 00:05Comments(0)松本平での事

2011年05月09日

G/Wの事

G/W、特に何もしていませんが、備忘録として・・・

初日29日、ママとチビはテニスに出かけていたのでお兄ちゃんと宅配業者の松本営業所(でも場所は塩尻市)に行きましたが荷物持ち出し中で引き取りに出来ず。

途中、アマゾンすくいをやってネオンテトラ3匹を戴いてきましたよ。

 アマゾン川の魚を金魚すくいの要領ですくいます。
 5匹ほどすくえましたがお持ち帰りは一人様1匹限り!でも沢山すくったので1匹サービスです。

  


Posted by たっつー at 02:04Comments(0)松本平での事

2011年04月03日

ちょっとお出かけ!

3月26日、このままでは家から一歩も外に出ない週末(よくあります)に
なりそうなので、16:00過ぎからちょっと出掛けました。

駐車場まで歩く途中です、選挙の準備が進んでいます。
まずは無線機屋さんに行きます。

ビーコンとプローブの購入も検討していますが、自分の山行きは夏も含めて
極力人のいなさそうなトレイルを選んでいるので、
まずは無線機かなあと思って・・・

今日は、中古で買ったリグの補修パーツ(VX-5のDC端子のキャップ)を引き取りに行ったのですが、案外安く200円で購入できたので調子に乗ってアンテナ(SRH789)も購入しちゃいました。

25年前にとった多重無線技師の免許があるんですけど、
まだ有効なんですよねえ? ちっちゃい紙の二つ折の免状です。
後は開局の電子申請が必要です。
次に今日から在庫全品20%のお店に行ってピッケルを購入の予定でした。

ステップ切るわけじゃないから、これぐらいが使いやすそうだと57cmのを持ってレジに行き、念のために
「初めて買うんですけど長さどうですか?」と聞いたらコンサバな店長さんに
「初めて買うには短いです」と断言されました。
しかし、次に長い64cmは在庫が無かったので今回は断念です。

折角の20%offなので、そのうち買おうと思っていたオールウェザーブランケットを購入し休憩コーナーで無料のコーヒーをいただながら雑誌を読みます。

新創刊の「ワンダーフォーゲル」の特集「21世紀の名品」に馬目弘仁さんが出ていたのですが着ていたジャケットが、私の例の継ぎ接ぎだらけのTNFと同じモデルでした。
今シーズンはあまり着ていないなあ。

外に出るとちょっと暗くなっています。
東に車を走らせて帰ります。
美ヶ原の王ヶ頭が綺麗に見えています、来週でも行ってみようかと考えながら・・・
駐車場に戻ったら18:00
2時間のお出かけでした。  


Posted by たっつー at 02:14Comments(2)松本平での事

2011年02月06日

トンネル越えの演習!

1月15日、古い話ですが、近所に散歩に行ったお話しです。
駅の駐車場に車を停めて、線路沿いに歩いていくと
廃線敷の遊歩道に出ます。
直ぐに最初のトンネル、「三五山トンネル」が見えて来ます。
5時までにこないとゲートが閉まってしまうようです。
トンネルを越えると、ローカル線の車窓から見えそうな風景が広がっています。
軌道は撤去されていますが、標識や監視台等は残されています。
2つ目のトンネルが見えてきました。
「漆久保トンネル」はレンガ造りのトンネルです。
トンネルの直ぐ近くにあるベンチでお昼にします。
今日は、部屋から発掘した、賞味期限切れ直前のスニッカーズと
カロリーメートです。
トンネルをゆっくり眺めて、
反対側の入り口です、陽が当たらないので劣化の状況が異なります。
内部はSLの頃の黒煙がこびりついて、その後散策路整備でそぎ落とした様な
微妙な状況です。
トンネルの下の小川にもレンガ造りのトンネルがあるのでそれを眺めてから
坂道を戻ってくるとヤギが迎えてくれました。
車道と交差する部分だけは軌道が残っています。
帰りは雪が激しくなってきました。
三五山トンネル内部です。
丁度、「しなの」と遭遇です。
最後のトンネルは明科駅の歩道です。
明科駅から、漆久保トンネルまで片道5Km、往復10Kmでした。
漆久保トンネルの先も1.4Km程遊歩道が整備されているので
新緑の季節と、紅葉の季節にも来ようと思います。  


Posted by たっつー at 01:41Comments(4)松本平での事

2009年11月05日

としょかんまつり!

11月1日、としょかんまつりに、松本市中央図書館に行ってきました。
まず、1人20冊まで本が貰えます。
お前そんな難しい本を読むのかよ!って感じの本を抱えて一旦車に戻ります。
松本城に行ったら、まちなかウォーキングのイベントをやっていたので参加する事に。
途中にあった喫茶店の看板です。
珈琲
こんな、クイズが5箇所あります。
図書館の工作教室を申し込んでいたので、一旦旧開知学校近くの図書館に戻ります。
図書館からみた旧開知学校です。
工作が終わったら、再びウォーキングであがたの森まで行きます。
ウォーキングのゴール松本城に戻ると、ゆるきゃらが大集合!
飛騨高山のさるぼぼ。
頭が北アルプスのあるぷちゃん。
  


Posted by たっつー at 22:03Comments(0)松本平での事

2009年11月04日

HALLOWEENに行って来ました!

10月31日、全世界的に今日はHALLOWEENなので我が家もお隣の塩尻市のHALLOWEEN祭りに行ってきました。
HALLOWEEN祭りなので歩行者天国です。
最初に会ったのは、ドライアイスを側溝に捨てて、驚いた歩行者に謝っているスーパーマンです。
17:00には、かぼちゃ鍋のふるまいがありました。
鰻やさんも、
呉服屋さんも、今日はHALLOWEEN一色です。
各お店を廻ってスタンプを集めてもらった袋にかぼちゃスープの基が入っていました。
次回のキャンプで食べます。
商工会議所青年部では、お化け屋敷もやってます。
18:30にはすっかり人が少なくなるのでディスプレイをゆっくり見て回りました。
KATOさんは上下動するバルーン3種類を、海外から取り寄せたみたいですねえ。
  


Posted by たっつー at 22:04Comments(0)松本平での事

2009年11月01日

安曇野フェスタに行きました!

10月17日、国営アルプスあずみの公園の安曇野フェスタに行きました。

この日はママの友達とキャンプをしながら、フェスタに行く予定でしたが、
最近寒くなったのでキャンセルが続出し当日の朝中止が決定!
日帰りでフェスタのみになりました。

まず、近くのフリーマーケット会場を覗いて、ポケモンの空気を入れて膨らます人形を
2つ無理やり買ってやりました。
これはキャンプ道具に改造します。
会場到着、いつもは有料の公園ですが今日は無料開放日です。
何回か来ていますが無料開放日にしか来た事がないので通常の入園料が幾らなのか
私は知りません。
先着1,000名(だったかな?)にもらえる黒豆を貰うと丸太の子供が迎えてくれます。
コスモスがいっぱい咲いてます。
金魚を貰って・・・
フィットネスボールで遊んで・・・
こんなのもありました、顔を擦りむきましたけど。
次は、虹鱒掴みです。
掴むのは素手で、掴んだら籠に入れてもOKです。このルールのみは厳しかったです。
直ぐにさばいて、塩焼きにしてくれます。
虹鱒掴みをした池からの眺め・・・
上の写真の白い建物の内部です。
野外料理実践教室では・・・
餃子の皮を使ったピザを戴きました。
常設展示館の中には、岩魚の水槽や、
北アルプスのジオラマがあります。
ここが涸沢!
常設のクラフト教室ではこんなものや・・
こんなものが造れます。
違いました、上の写真だけでした。
ナナカマドも綺麗でした。
色々楽しませていただきましてありがとうございます。
全て無料でした。  


Posted by たっつー at 22:03Comments(2)松本平での事

2009年08月02日

高ボッチ高原に行ってきました!

8月1日、高ボッチ高原に行って来ました。

そのうち牛伏寺から登ろうと思っていたのですが、
今日は草競馬があるので車で登ってしまいました。

最初シャトルバスで登ろうと思っていたのですが、国道からの入り口に行くと
「まだ上の駐車場があいてるので車でいけますよ、バスは30分後の出発になります。」
と言われて車で行く事に。

駐車場は第3駐車場になって、霧の中を歩いて行きます。
途中、丸太で作った牧場の柵の上にもぐらが居ました。

動いてなかったですけど・・・
もうすぐ草競馬場です。
地元の皆さんが周りで焼肉を楽しんでおられて、いい感じです。
いよいよ競馬が始まり
子供はポニーに乗せてもらいましたが、
この馬はポニーレースにも出たので疲れたしまい一寸休憩。
次男は別の馬に乗せてもらったら、暴れだして試乗中止!
それはそれで面白そうでしたけどね。
10時から、ボランティアの方に案内して頂き、トレッキングに出かけます。
ちょっと霧が晴れてきて
高ボッチ山、山頂に着いたら
何とか諏訪湖が見えました。
のんびりトレッキングするにはいい感じの天気でした、暑くなくて。

この時点で、まだ11時ですが長男がどうしても信州大学のイベントに行きたいと前から言ってたらしいので崖の湯方面に下っていきます。

でもその前に、次男がどうしてもちゃんとポニーに乗りたいと言うので、ママともう一度競馬場まで歩いていきました、お疲れ様です。
私は駐車場で長男と待っていました、30分くらい?

慌てて行ってみたら、信州大学のイベントは明日もやっていることが判明しました。
ママ、大呆れ!

信州大学のイベントは結構楽しめましたが、カメラは持っていきませんでしたので写真無しです。

東京電力提供でソーラーカーを作ったり、偏光幕を自作したり全部無料です。
(私は、基本的に無料のイベントが好きです!)

偏光幕の部屋は、最初に偏光幕を利用した万華鏡を造ったりして最終的にはガーネットの偏光特性を利用して磁力を目で観るところまでいくのですが(あってますか?)
最終のところまで来てくれる子供がいなくて寂しそうでした。
私も大した質問できなくてすいませんでした。

  


Posted by たっつー at 22:26Comments(2)松本平での事

2009年05月11日

G/W初日!

4月29日、今日ママはテニスの試合なので子供と3人で遊びに行きます。
まずは化石好きの子供が喜びそうな化石堀に行きます。
といっても近所の住宅展示場のアンモナイト化石堀体験です。
石膏に埋められたアンモナイトを
ドライバーとトンカチ
真鍮ブラシを使って掘り出していきます。
長男曰く、「この間ディズニーシーの売店でアンモナイトの化石を売っていたけど1個600円もしていたのに、今日は弟と2個発掘もしてただでもらえるなんてすごいネ!」と私みたいにせこい事を言っていました。
化石堀だけのつもりが以外と待ち時間が長かったので、その間にアンケートに答えたり、スタンプを集めたりしていたらデジカメケース、
+三脚付き。(カメラは商品に含まれません。)と
マックカード500円券×2枚も貰ってしましました。
ただで貰えるなんてすごいネ!
このあと、ごみ焼却場の廃熱利用プールが10周年記念の無料開放だったので行って来ました。
プール内は写真撮影禁止なので写真はありませんが、ここでも綿飴無料配布とかやっていました。  


Posted by たっつー at 21:59Comments(0)松本平での事

2009年04月21日

自衛隊祭りに行ってきました!

18日に松本駐屯地の自衛隊祭りに行ってきました。

家から歩いて30秒のところにあるのですが、正面ゲートまでは歩いて15分くらい掛かってしまいました。
松本に越してきた日も自衛隊祭りで、引越しトラックが遅れた間に見に行来ました、それ以来毎年参加しています。

UH-60JA 次期多用途ヘリです。
パジェロのJトップに道具を積んだトレーラーを引いてキャンプに行くのも楽しそうですね。この辺は全部子供の撮影です。
映画「ミッドナイトイーグル」にも出てきた松本の山岳レンジャーです。(違ってたらごめんなさい)
トレーラーの上に松本アルプス太鼓のメンバーが乗って登場です、演奏が終わったらそのまま下がっていきました。
築城というのがいいですねー
コンテナ式可搬シェルタです。
中は6m×6.5m位あります。
油圧で自動的にトレーラーになっちゃうんでしょうね
昔プレゼント用に発電機を探した事があって、ホンダに防衛省仕様があるのは知っていたのですが初めて見ました。一般向けは筐体が赤です。
45分で200人分の食事を作れるトレーラーの装備として載っていました。
上の写真の円筒形のものです。
球根皮剥器、200人分のカレーを作る時に活躍しそうです。
高機車に乗せてもらいました。
去年までは乗るまでの待ち時間が長くて大変だったのですが、今年からはTDLのファストパス方式でチケットを貰うと並ばなくてもOKです。
途中ジャングルクルーズみたいに「あれ、道を間違えたぞーっ」と言ってUターンをするのですが巨体の割りに小回りが利きます。
写真で解りますか?知っている人は知っているのでしょうがリヤが逆位相に切れています。
コンパスを使ったグリーンレンジャーに参加して
ペーパークラフトを貰いました。
砲用完成弾(さく薬付きのもの)と書かれた立派な木箱です、高機車に乗るときの踏み台用に置いてありました。
何を入れたい訳ではないけどちょっと欲しくなりました
  


Posted by たっつー at 23:30Comments(2)松本平での事

2009年04月07日

化石博物館に行ってきました!

古い話ですいません、3月15日の春休みに子供のリクエストで四賀化石博物館に行って来ました。
山奥の博物館なのでアンモナイトの化石が沢山あるのかなくらいに思って行ったら、いきなり近くの川で小学生が発見したという鯨の化石があってびっくり!この写真は骨格標本で、化石はこの下にあります。照明の感じといい自然史博物館みたいですよね。
更に2階には養老の滝創設者のコレクションからお借りしている剥製が展示されています。
温泉旅館のロビーにある熊か、親父が初めて撃った雉の剥製位しか見た事がなかったし、死んでまでさらし者にされて可愛そうに位に思って階段を上がると・・・
めちゃくちゃリアルで動き出しそうです。
ナイトミュージアムみたいに夜は走り回ってるんじゃんないですかね。
  


Posted by たっつー at 23:16Comments(3)松本平での事

2009年03月15日

スワいちに行って来ました!

またしても、古い話です。
2月28日にスワいちに行って来ました。
無料の貸切電車に乗って岡谷から富士見まで移動して途中とまる駅で地元のお菓子を楽しもうというイベントです。
あってますか?
車両は「クモハ485-701」75年製の車両です。
2001年に一旦引退しましたが、カーペットトレイン(お座敷列車)に改造して復活しました。
無料で全席自由、停車毎に全員下車しないといけないルールです。
1区間5分位なので苦にはならないのですが、下諏訪-上諏訪間だけ早めに並んで座敷に座りました。
お座敷に座ったら、熱燗でしょう。
下諏訪駅の売店で購入し、電子レンジで温めました。
上諏訪駅であずさと、スーパーあずさが並んでいるのをみて、
間をはしょりますが、富士見で油屋旅館を眺めて、帰りました。
帰りの車窓から眺めて思い出したのですが、上諏訪駅はホームに足湯があるので入っとけば良かったです。
残念。
上りは停車駅で1時間位づつ時間があったのですが帰りは3分位しか停車しません。
富士見で早めに並んで先頭車両に陣取りました。
岡谷に着いたら速攻で帰ろうと思っていたのですが、プラレールに子供たちが気づいてしまい、なかなか帰れませんでした。
  


Posted by たっつー at 21:43Comments(0)松本平での事

2009年03月14日

野辺山に行ってきました!

古い話ですいません。2月14日に野辺山国立天文台に行ってきました。もう1ヶ月経ってしまいました。
このアンテナは直径が40mmあります。
そしてこの白いサークルも同じく直径40mmです。
夕方暗くなってきたら、みんなで灯を燈していきます。
2枚目の写真は2階の図書館から撮影したのですが、この時間は閉館していて高いところから撮影できませんでした。
先週(大町温泉郷)に引き続き花火の写真を撮ろうと思って来たのですが、直前の手品ショーとビンゴ大会が花火開始直前までかかり(最後のオルゴールは来年へ持ち越しです、結局何も当たりませんでした)準備不足で、
納得のいく写真は撮れませんでした。
広角レンズが欲しいなー。
  


Posted by たっつー at 15:55Comments(0)松本平での事

2009年02月07日

大町温泉郷に行ってきました!

2月7日に、「夢花火と音の祭典」のオープニングを観に大町温泉郷に行ってきました。
今の時期はスキー客が多いみたいで夕方ついたら通りに殆ど人が居ませんでしたが、徐々に人が集まりだし、まずは三九郎でイベントスタートです。雪と蠟燭のオブジェが沢山ありました。
酒の博物館があり試飲ができるのですが、運転の為NG!
太鼓の演奏がありました。
樽酒も振る舞われていましたが、運転なのでNG!
でも餅とみかんの配布もありこちらは戴きました。
初めて花火の写真を撮りました。露出オーバー!
横着して車の前で撮っていたら電線が写っています、それらしく撮れる様になったので場所を移動してと思ったら花火終了になりました。
  


Posted by たっつー at 15:13Comments(0)松本平での事

2009年02月01日

みはらしファームの節分際に行きました!

2月1日節分際に行きました。 赤鬼さん!
場所はみはらしファームです。
台風の鬼と雷の鬼!
ウイルスの鬼!
貧乏神!
不況の鬼!
汚染米と農薬入りシュウマイの鬼!みんなに豆をぶつけました。
ここにはダチョウもいます。
餌を買ったけど怖くて遠くから投げるだけです。
どうやらこれが一番楽しかったらしい。
もっとちょーだい!
  


Posted by たっつー at 00:07Comments(0)松本平での事