2010年09月19日
上高地 その3!
今日は、槍を降りるところからです。
最初の下り専用梯子。
1枚目の梯子を降りて、隣の登り梯子を見上げたところです。
前に小学生の女の子がいたのでゆっくり降ります、
この子は大キレット経由で来たそうです。
急にガスが出て来て直ぐそこの小屋も見えなくなりそうです。
梯子ですれ違ったグーフィーに「なっ、俺の言うとおりだべ」と言われましたよ。
キッチン槍のパン屋です、今思えば買っておくんだった。
さあ、テントの設営をしますよお。
3,000mの稜線の上で風も出てきたのに、こんな自立式じゃないテントで
大丈夫なのかちょっと不安です。
周りでも設営を始めましたが、斜め前の男性は風が強くて設営できないので
サイトを変更してもらいに行きました。
何とか設営完了です。テントの裏でお湯を沸かして棒ラーメンとんこつ味と
スープでおじやを作って食べました。
上の写真の「2」のところから撮った写真です。此処からずーっとすごい風が吹いてました。
男性が強風に設営を断念した場所にはその後、別のカップルがちゃんと設営して中から楽しいそうな話声が聞こえてました、張り綱の使い方が
上手かったです。
19時くらいかなあ、「すいません、すいません設営を手伝ってください!」ってこのカップルにお願いしてテント張ってる人がいました。「ポールが届かないんですけど、なんでだろ?」
女性「挿すところが違ってますよ」って色んな人がいます。
インナーがメッシュで、下から風が吹き込んで来るので昨日は無駄だと思った、ジャケットもシュラフカバーも大活躍です。
風雨の中、夜中に外に出てペグを打ち直したりしないといけないのかなあ、と覚悟してましたが以外と何事も無く朝を迎えられました。

翌朝の写真です、ノースフェースのテントが風に舞っています。
夜こうなったのか、撤収中にこうなったのかは不明です。
テント内は狭いのでトイレに着替えに行きました。
窓から見ると小屋に食事に行ったらしい人が、
こちらに戻るのに躊躇しています。
この通路が一番風当たりが強いところです、あとでバックパックを背負って通らないといけないのが不安です。
アミノバイタルゼリーを食べて出発です。
昨日、一昨日と2日かけて登ってきたところを1日で降ります。
岩に〇や×、→が書いてありますがやっとその意味と言うか有難みが判りました。
槍沢ロッジで、ババ平と槍ヶ岳山荘でテント泊してたカップルと話しました。
「撤収も手伝ったんですか?」と聞いてしまいましたが、昨晩設営を手伝ってた方とは
別の方でした。何のことかさっぱり判らなかったでしょうねえ、失礼しました。

キャンプ禁止です。
すっかり天気も回復してきました。
と言うか山頂付近だけ荒れていたのかは判りません。
徳澤園の林檎です。毎年この時期の名物だそうです。
芝生の上で気持ち良さそうですが、自分はバスの時間が気になって落ち着きません。
河童橋に到着、山頂は雲に隠れてます。

16:20のバスに乗れました。
結局今日は、槍沢ロッジのコーヒー以外暖かいものを口にしていません。

徳澤からバスセンターまでこんなに遠かったっけ?
と思いましたが多分シャリバテと言うやつですかねえ、まだまだ未熟です。
最初の下り専用梯子。
1枚目の梯子を降りて、隣の登り梯子を見上げたところです。
前に小学生の女の子がいたのでゆっくり降ります、
この子は大キレット経由で来たそうです。
急にガスが出て来て直ぐそこの小屋も見えなくなりそうです。
梯子ですれ違ったグーフィーに「なっ、俺の言うとおりだべ」と言われましたよ。
キッチン槍のパン屋です、今思えば買っておくんだった。
さあ、テントの設営をしますよお。
3,000mの稜線の上で風も出てきたのに、こんな自立式じゃないテントで
大丈夫なのかちょっと不安です。
周りでも設営を始めましたが、斜め前の男性は風が強くて設営できないので
サイトを変更してもらいに行きました。
何とか設営完了です。テントの裏でお湯を沸かして棒ラーメンとんこつ味と
スープでおじやを作って食べました。
上の写真の「2」のところから撮った写真です。此処からずーっとすごい風が吹いてました。
男性が強風に設営を断念した場所にはその後、別のカップルがちゃんと設営して中から楽しいそうな話声が聞こえてました、張り綱の使い方が
上手かったです。
19時くらいかなあ、「すいません、すいません設営を手伝ってください!」ってこのカップルにお願いしてテント張ってる人がいました。「ポールが届かないんですけど、なんでだろ?」
女性「挿すところが違ってますよ」って色んな人がいます。
インナーがメッシュで、下から風が吹き込んで来るので昨日は無駄だと思った、ジャケットもシュラフカバーも大活躍です。
風雨の中、夜中に外に出てペグを打ち直したりしないといけないのかなあ、と覚悟してましたが以外と何事も無く朝を迎えられました。
翌朝の写真です、ノースフェースのテントが風に舞っています。
夜こうなったのか、撤収中にこうなったのかは不明です。
テント内は狭いのでトイレに着替えに行きました。
窓から見ると小屋に食事に行ったらしい人が、
こちらに戻るのに躊躇しています。
この通路が一番風当たりが強いところです、あとでバックパックを背負って通らないといけないのが不安です。
アミノバイタルゼリーを食べて出発です。
昨日、一昨日と2日かけて登ってきたところを1日で降ります。
岩に〇や×、→が書いてありますがやっとその意味と言うか有難みが判りました。
槍沢ロッジで、ババ平と槍ヶ岳山荘でテント泊してたカップルと話しました。
「撤収も手伝ったんですか?」と聞いてしまいましたが、昨晩設営を手伝ってた方とは
別の方でした。何のことかさっぱり判らなかったでしょうねえ、失礼しました。
キャンプ禁止です。
すっかり天気も回復してきました。
と言うか山頂付近だけ荒れていたのかは判りません。
徳澤園の林檎です。毎年この時期の名物だそうです。
芝生の上で気持ち良さそうですが、自分はバスの時間が気になって落ち着きません。
河童橋に到着、山頂は雲に隠れてます。
16:20のバスに乗れました。
結局今日は、槍沢ロッジのコーヒー以外暖かいものを口にしていません。
徳澤からバスセンターまでこんなに遠かったっけ?
と思いましたが多分シャリバテと言うやつですかねえ、まだまだ未熟です。