2010年10月03日
歩いて上高地!
9月25日、徳本峠へ出掛けます。
前回の槍ヶ岳は、「ゲゲゲの女房」を見てから出掛けるという
遅い出発だったので今回は早めに出掛けることにします、
それでも「ゲゲゲの女房」最終回を見たのは駐車場の車の中ですけど。
いつものコンビニで食料を買い足して、道の駅で水を汲み、
今回は林檎も買いました。
4個入りで500円と600円の林檎がありましたが4個も食べられないので
「1個だけ売って貰えませんか」とお願いして買いましたが後で思うと
1個:250円は高かったような?
安曇村役場の駐車場に車を置かせてもらいます。
現在は松本市役所の梓支所になっています。
集落のはずれに案内板がありました此処から、徳本峠まで19.8kmです。
岩魚釣りの人が結構いて暫く歩くと広場があり、みんな車を停めています
此処まで車でこれたのかあ、と思いましたが明日の回収を考えると
梓支所の方が良かったはずと納得させます。

天気は最高にいいです。
途中、砂防ダムとかを見ながら車道を進むとゲートがあり「危険箇所が有るけど
自己責任で行ってね」と書いてあります。
二俣について、ここから登山道らしくなります。
途中、茸採りの方1名と登山者1名カメラマン1名と会いました。
登山の方は逆方向に使い込んだサーマレストを背負って異様に
ゆっくり歩かれていました、自分もあしたゆっくり此処の雰囲気を楽しみながら
ピストンしようかなあと思いました。
日差しも遮られて、静かでいいところです。
沢の音も心地いいです。
「足元注意」の脇を通ると、
下の沢まで穴が貫通していました。
このトレイルは標識が頻繁に出てきます。
所々崩落していますが、手入れが行き届いている印象です。
歩道を歩いていると
途中で土台ごと流されていたりしますが、ちゃんと補修の階段が設置して有ります。
安全通路を通りましょう!
岩魚留小屋到着です。
此処でコンビニのお弁当を食べます。

此処から大きな滝があったりして、これ以上岩魚が溯上できないらしいです。
テントを張って中版カメラで撮影されてる方がいました。
アングルが悪くて判り辛いですが幹の湾曲を上手く利用した丸太の橋です。
この後、ちょっと薄暗くなって一人で歩いていると後ろを誰かが歩いて
いるような気がしてきます。
今朝見た、ゲゲゲの最終会みたいに、先に行ってもらおうかなあと思いましたが
いかんせん「おまじない」のフレーズが判らないので、このまま自分が先に
行く事にします。

最後の坂が大変だったんですけど写真をとる余裕も無かったので
いきなり到着です。
ついたら前穂高岳が迎えてくれました。
徳本峠、到着!
この夏、改装した小屋です。
以前の雰囲気を残しています、って初めて見ましたけど。
徒歩45秒の展望台からの眺めです。
上高地初回のとき忘れた食料一式の中にあった日本酒を今回やっと空けます。
明日はゆっくりしよう・・・
したいなあ。
前回の槍ヶ岳は、「ゲゲゲの女房」を見てから出掛けるという
遅い出発だったので今回は早めに出掛けることにします、
それでも「ゲゲゲの女房」最終回を見たのは駐車場の車の中ですけど。
いつものコンビニで食料を買い足して、道の駅で水を汲み、
今回は林檎も買いました。
4個入りで500円と600円の林檎がありましたが4個も食べられないので
「1個だけ売って貰えませんか」とお願いして買いましたが後で思うと
1個:250円は高かったような?
安曇村役場の駐車場に車を置かせてもらいます。
現在は松本市役所の梓支所になっています。
集落のはずれに案内板がありました此処から、徳本峠まで19.8kmです。
岩魚釣りの人が結構いて暫く歩くと広場があり、みんな車を停めています
此処まで車でこれたのかあ、と思いましたが明日の回収を考えると
梓支所の方が良かったはずと納得させます。
天気は最高にいいです。
途中、砂防ダムとかを見ながら車道を進むとゲートがあり「危険箇所が有るけど
自己責任で行ってね」と書いてあります。
二俣について、ここから登山道らしくなります。
途中、茸採りの方1名と登山者1名カメラマン1名と会いました。
登山の方は逆方向に使い込んだサーマレストを背負って異様に
ゆっくり歩かれていました、自分もあしたゆっくり此処の雰囲気を楽しみながら
ピストンしようかなあと思いました。
日差しも遮られて、静かでいいところです。
沢の音も心地いいです。
「足元注意」の脇を通ると、
下の沢まで穴が貫通していました。
このトレイルは標識が頻繁に出てきます。
所々崩落していますが、手入れが行き届いている印象です。
歩道を歩いていると
途中で土台ごと流されていたりしますが、ちゃんと補修の階段が設置して有ります。
安全通路を通りましょう!
岩魚留小屋到着です。
此処でコンビニのお弁当を食べます。
此処から大きな滝があったりして、これ以上岩魚が溯上できないらしいです。
テントを張って中版カメラで撮影されてる方がいました。
アングルが悪くて判り辛いですが幹の湾曲を上手く利用した丸太の橋です。
この後、ちょっと薄暗くなって一人で歩いていると後ろを誰かが歩いて
いるような気がしてきます。
今朝見た、ゲゲゲの最終会みたいに、先に行ってもらおうかなあと思いましたが
いかんせん「おまじない」のフレーズが判らないので、このまま自分が先に
行く事にします。
最後の坂が大変だったんですけど写真をとる余裕も無かったので
いきなり到着です。
ついたら前穂高岳が迎えてくれました。
徳本峠、到着!
この夏、改装した小屋です。
以前の雰囲気を残しています、って初めて見ましたけど。
徒歩45秒の展望台からの眺めです。
上高地初回のとき忘れた食料一式の中にあった日本酒を今回やっと空けます。
明日はゆっくりしよう・・・
したいなあ。