2010年11月27日
大滝山の直前!
11月21日、天気が良かったので大滝山に行く事にします。
6時50分、駐車場から常念が綺麗に見えています。
7時10分、途中のコンビニで買出しをしますが今日は気温が低くて
まだ車のボンネットが凍ったままです。
7時25分、三郷に着きました、これから三郷スカイラインを登っていきます。
鉄塔がスカイラインの終点で鉄塔の右に見えるのは展望台です。
7時45分、登山口に到着、街は雲の下になりました。
水を補給したりして出発は8時になりました、昨日風呂の中で考えた
予定では、7時出発、冷沢8時、鍋冠山10時、大滝山12時、16時半に車に戻る
予定でしたが既に1時間遅れています。
登頂できなくても12時には引き返す事にして出発します。
林道は落ち葉が凍っていて、空の青とのコントラストが綺麗です。
空気も冷たくて気持ちいいですねえ。
8時半、水場を通過します。
水場の周辺は凍っています。
10時35分、鍋冠山に到着!
ちょっと挽回出来ています。
11時半、大分雪が多くなってきました。
11時50分、林間から富士山が見えて来ました。
11時55分、大滝山に大分近づいてきました、12時着は無理ですが
行動食を摂ってもうひと頑張りします。
あと500mですが12時半になっちゃいました、ここから斜度が急になって
雪もすごく深くなってきました、引き返そうかなあと思いましたが
山頂は諦めて稜線まではなんとか行きたいと思います。
13時17分やっと稜線に出ました。
上高地方面、焼岳と梓川が見えます。
槍ヶ岳も見えます。
蝶が岳へ向かう登山道です。
穂高連峰
稜線は風が強いので少し戻って、此処でお弁当を食べてお湯を沸かして
コーヒーを飲み、もう一度稜線からの景色を楽しみ直ぐ帰路につきます。
13時45分出発です、遅すぎます。
ストックってザックに括り付けて使わないことが多いんですが、今回は
大活躍です。ペースを上げて下るときにストックを支点に小回りターンしたり、
転倒の予防になったりしました。
あまり使わないので、来年はタープのポール替わりにはよさそうなシナノの
トレランポールに買い替えようかと考えていましたが、やはり伸縮する
ストックがいいですねえ。

左手に蝶が岳を見ながら急いで下ります。
アイゼンもスパッツも持ってこなかったんですが、
(雪が出てきたら帰ろうと思ってましたからねえ)
手袋は沢山持ってきて良かったです。

15時20分、鍋冠山に到着です。
今は、月齢が15位なので林道まで出てしまえば月明かりと雪明かりで問題なく
帰れますが、冷沢までは樹林帯で月明かりが届かないしヘッドライトは
持って来ていますが、木の根が沢山露出していて歩きにくそうです。
何とか16時半には林道に出たいところです。
東側の斜面なのでもう陽は当らなくなっていますが、時々見える美ヶ原方面の山々はまだ陽が当っています、あそこにも陽が当らなくなると一気に暗くなるのかなと考え
ながら歩いていると、後頭部でピッ、ピッ、ピッ、と音がします。
ザックの天蓋に入れた携帯のバッテリーが切れた音の様です、暗くなったから何処かに電話するわけじゃないけど、世の中と繋がったいないようで途端に不安になってきます。
NTT.comのコマーシャルみたいです。
冷沢到着、16時15分。
鍋冠山で15時半まで休憩していたので45分で下った計算です。
林道はゆっくり、ゆっくり歩きます。
お月様も綺麗です。
車に戻ったのは17時でした。
真っ暗です。
登山は計画的に!
6時50分、駐車場から常念が綺麗に見えています。
7時10分、途中のコンビニで買出しをしますが今日は気温が低くて
まだ車のボンネットが凍ったままです。
7時25分、三郷に着きました、これから三郷スカイラインを登っていきます。
鉄塔がスカイラインの終点で鉄塔の右に見えるのは展望台です。
7時45分、登山口に到着、街は雲の下になりました。
水を補給したりして出発は8時になりました、昨日風呂の中で考えた
予定では、7時出発、冷沢8時、鍋冠山10時、大滝山12時、16時半に車に戻る
予定でしたが既に1時間遅れています。
登頂できなくても12時には引き返す事にして出発します。
林道は落ち葉が凍っていて、空の青とのコントラストが綺麗です。
空気も冷たくて気持ちいいですねえ。
8時半、水場を通過します。
水場の周辺は凍っています。
10時35分、鍋冠山に到着!
ちょっと挽回出来ています。
11時半、大分雪が多くなってきました。
11時50分、林間から富士山が見えて来ました。
11時55分、大滝山に大分近づいてきました、12時着は無理ですが
行動食を摂ってもうひと頑張りします。
あと500mですが12時半になっちゃいました、ここから斜度が急になって
雪もすごく深くなってきました、引き返そうかなあと思いましたが
山頂は諦めて稜線まではなんとか行きたいと思います。
13時17分やっと稜線に出ました。
上高地方面、焼岳と梓川が見えます。
槍ヶ岳も見えます。
蝶が岳へ向かう登山道です。
穂高連峰
稜線は風が強いので少し戻って、此処でお弁当を食べてお湯を沸かして
コーヒーを飲み、もう一度稜線からの景色を楽しみ直ぐ帰路につきます。
13時45分出発です、遅すぎます。
ストックってザックに括り付けて使わないことが多いんですが、今回は
大活躍です。ペースを上げて下るときにストックを支点に小回りターンしたり、
転倒の予防になったりしました。
あまり使わないので、来年はタープのポール替わりにはよさそうなシナノの
トレランポールに買い替えようかと考えていましたが、やはり伸縮する
ストックがいいですねえ。
左手に蝶が岳を見ながら急いで下ります。
アイゼンもスパッツも持ってこなかったんですが、
(雪が出てきたら帰ろうと思ってましたからねえ)
手袋は沢山持ってきて良かったです。
15時20分、鍋冠山に到着です。
今は、月齢が15位なので林道まで出てしまえば月明かりと雪明かりで問題なく
帰れますが、冷沢までは樹林帯で月明かりが届かないしヘッドライトは
持って来ていますが、木の根が沢山露出していて歩きにくそうです。
何とか16時半には林道に出たいところです。
東側の斜面なのでもう陽は当らなくなっていますが、時々見える美ヶ原方面の山々はまだ陽が当っています、あそこにも陽が当らなくなると一気に暗くなるのかなと考え
ながら歩いていると、後頭部でピッ、ピッ、ピッ、と音がします。
ザックの天蓋に入れた携帯のバッテリーが切れた音の様です、暗くなったから何処かに電話するわけじゃないけど、世の中と繋がったいないようで途端に不安になってきます。
NTT.comのコマーシャルみたいです。
冷沢到着、16時15分。
鍋冠山で15時半まで休憩していたので45分で下った計算です。
林道はゆっくり、ゆっくり歩きます。
お月様も綺麗です。
車に戻ったのは17時でした。
真っ暗です。
登山は計画的に!